タイサンボク、ナツツバキ、ムクゲ、涼しげに咲いています。 タイサンボクは変種のホソバタイサンボクです。
2019年6月のブログ記事
-
-
休日、会社四季報に目を通す。 字が小さ過ぎて読めない。 ハズキルーペを買おうかな。
-
技師会の幹事から誘いを受け、技師会に行っ来ました。 20〜30台の兄ちゃん姉ちゃん達23名の飲み会、 二次会まで楽しく過ごさせてもらいました。 焼鳥屋なんだけど焼鳥がでない。ホルモン焼き、ビールにあう。 黒霧島のロックを舐めながら、 2歳児の若い母親に子どもの面倒を見ずに二次会に行っても良いのかと... 続きをみる
-
-
-
61歳ですが、再雇用で技師(平社員)になりました。 若手が技師会と称して、毎年飲み会をしているようです。 昨年、お誘いがあり、無視していましたら、今年もお誘いがありました。 複数の若手から出る権利があるんで出ましょうと言われ、 メールの行くをポチッとしてしまいました。 幹事が喜んだようですぐさま歓... 続きをみる
-
朝の通勤途中の話です。 スズメバチが顔に向かって飛んできたので思わず手ではたき落としてやりました。 ハチは道路上でのたうち回っています。 ハチは攻撃されると仲間を集めて集団で襲ってくる習性があります。 復活する前に踏み潰ししておきました。 朝から無益な殺生をしてしまった!
-
朝から黄色い百合や薔薇を見て、満足。 百合は強いらしく、鉢がはちきれそうになって、 いろんな所に株分けしているそうです。 薔薇は綺麗だなと思って近づくと、 にゃんこが飛び出してきてびっくりしました。
-
朝夕の通勤や散歩。 歩くのは苦にならなず、近所をウロウロしています。 他所のお宅の花が目につきます。 今はユリやアジサイですね!
-
アジサイの園芸品種なんだと思います。 涼しげな花ですね!
-
-
林道沿いのベンチでヤマメシ。 煎餅をかじりながらノンアルコールビールを飲み、 お湯を湧かしてカップラーメン。 外で食べるヤマメシは旨い。 この林道、夜あるいは昼も熊や鹿が歩いているんだろうか?
-
中国自然歩道、雨滝〜河合谷林道往復を歩いてきました。
-
-
菜種油が一般化する前は、カヤの実を搾った油が灯用に使われていた。 生産量も少く、かなり裕福でないと使えなかっただろう!
-
-
相変わらず、近所を徘徊しては花の綺麗なお宅の庭の花を写しております。 そのうち、不審者リストに挙げられるんじゃないかと心配になります。 今朝は斜向かいのお宅のアジサイ。 1株のアジサイにいろんな色の花がある。 確か土壌のPHで色が変わると言う話を聞いたことがあるが、これはなんでだろう。 知らないだ... 続きをみる
-
-
昼間1時間半、空き時間が出来て事務所に帰るのも不効率なので、近くの図書館で休憩。 畳のある部屋があり、寛いで本が読めました。 こういうのは初めてです。
-
-
あいも変わらず他所のお宅の花です。 綺麗なユリが咲いています。 強烈に香っています。 まだ、つぼみもあるので当分は楽しめますね!
-
-
通勤経路の途中のお宅の玄関脇で、涼しげにナツツバキが咲いていました。 夏になるに従い赤い花が多くなりますが、涼しげなナツツバキ、良いですね!
-
-
シラサギの後、今度は鴨のツガイが来ている。 カエルを食べまくってくれ、そしたら少しは静かになるんだか!
-
外の空気を吸おうと外に出てみるとシラサギが来ていた。 田植えが済んでカエルの音がうるさいのでわカエルを食べに来たのか? 嘴が黄色いダイサギですね!
-
-
夏の花というイメージが強いキョウチクトウですが、 近所の庭先に植えられていて、咲き始めています。 花盛りはこれからでしょうが、 赤い花が緑の中にてんてんと、これも良いものです!
-
通勤経路にあるお宅のバラを楽しませていただいていましたが、どうやら終りのようです。 変わってアジサイが綺麗になってきました。 暑い日、涼しい日、1日毎に天気が変わりますが、花は正直です。 色づいたアジサイに季節の移ろいを感じながら、日々街を歩いています。
-
我社の駐車場に白い花が咲いている。 見るとサンゴジュの花である。 改めて花を見るが、初めて見る花である。 初めてというのは多分間違いで、見ていたが気に留めていなかったというのが本当か? サンゴジュは、常緑広葉樹で葉が厚く、火に強いので防火樹の効果も期待して生垣に使われる。 この年になって初めて花を... 続きをみる
-
-
通勤経路にあるお宅の庭に綺麗な薔薇を発見しました。 なんとも良い花です。 近くのお宅の玄関先にある鉢で咲いている花、なんでしょうか?
-
-
-
50〜60年生の森林を間伐して、なんで合板工場へはその間伐材の40%位しか出ていないのですか? この質問に対して、合板工場の規格に合わないものが多いと回答。 具体的には積雪県であり、苗木の時に雪圧で根元が曲がって育ったものが多く、間伐ではそういうものを真先に伐る。 根元からの一番玉は曲がりがあるの... 続きをみる
-
-
-
奥さんが監査役している生協の懇親会に出ていったので、昨夜は息子と食事に行った。 近くの割とお洒落な居酒屋で生ビールとお酒、創作料理ぽいものをいただき、満足。 最後に息子がトマト茶碗蒸しを頼んだ。 粉チーズを少量入っていて、洋風な茶碗蒸しと解説してくれました。 二次会は行き付けのスナックが貸し切り状... 続きをみる
-
観賞用にヨーロッパから入れられたコブハクチョウ、羽根の筋を切って、飛べなくして公園の池などに放されて、人々の目を楽しませていた。 自然の節理で若い白鳥はツガイとなって、雛が産まれ、雛は育つと飛べるのでだんだん野生化して、この辺りにも生息しています。 北帰行の習性が無いのか、飛べない親鳥に倣ってなの... 続きをみる
-
今朝は3時に起きて、久しぶりの松くい虫防除業務。 現場のヘリポートにお邪魔しました。 天気が良すぎて霧が出て、開始が40分遅れてしまいました。 ヘリコプターは着陸態勢に入ると浮力をつけるために羽根の角度を上げて、下向きに風を送っています。 羽根が弓なりになっています。
-
-
一重のバラも良いが、やはり大輪の薔薇は豪華さが違う。
-
我が家の周りはまだ田圃が多く、田圃に水を引く用水路が道沿いにあります。夜のウォーキングルートを変えて、この用水路沿いを歩いています。 ホタルは結構出ていますが、乱舞するには少し早いかなという状況です。 暗い夜道にか細く光りながら飛ぶホタル。 なかなか風情があります。
-
桜に一重、八重が有るようにバラにも一重のバラかあるようです。 鳥取県湯梨浜町の個人宅のバラ園で見た一重のバラ達、こういうのは初めて見た。 一重バラ、これはこれで良いですね!
-
-
あやめ池に菖蒲と花菖蒲が植わっていました。 上の写真が菖蒲の花、綺麗でも何でもない。 下が花菖蒲、黄花菖蒲かも?
-
昨日はバラ巡りでした。 近所のお庭にも大輪のバラが多く、手入れが良いのだろうと感心しました。
-
アマリリスという花の名前は知っていても、 アマリリスの花がどんな花なのかは知らなかった。 散歩中、路地に面した近所の玄関先に大輪の花の鉢があり、 写真を撮って家内に見せると「アマリリス」と教えてくれた。 61歳にして、アマリリスの花を覚えました! それにしても大輪で見事ですね!
-
散歩の途中にあった新築現場でしばし見学させてもらった。 国産材比率が高そう、構造材はほぼ国産材で乾燥材。 垂木はヒノキ、間仕切壁の中の材だけホワイトウッド。 一昔前は外材が多く、生材だったが、時代が変わって来たのかな? ただこの家、通し柱が無い。 無くても構造上大丈夫なんだろうか?
-
市立図書館まで、片道3キロの道を歩く。 帰りは川沿いを鳥や魚を見て歩く。 日傘が欲しいと思うほど日差しが強い、みると鴨のツガイが橋の下の日陰に入って涼んでいる。 やっぱり羽毛に包まれているから、暑いんだな! 次の橋の下の日陰には白い鯉が涼んでいた。 やっぱり鯉も暑いのかな?