年金定期便が来ました。 いまだに働いていて、厚生年金を毎月2万余を払い続けているので前回よりも年金額が若干上がっています。 ビール飲みながら年金定期便を見ていると、 うちの奥さんが私にも来たよ。 と、彼女の年金定期便を見せてくれました。 彼女は島根医科大学で助手を11年間していて、その時に厚生年金... 続きをみる
2020年2月のブログ記事
-
-
今回の相場、安倍首相の学校休学の要請で更に株価の下落が進んだんですかね? ドーンと下げた金曜日、買場は来週と判断して入らなかったが、3時前に200円戻して、アレアレと思いましたが相場なんてそんなもんです。 今朝のダウは、しっかりと下がっていますので、やはり来週ですかね。 何を買いましょうか? 昨年... 続きをみる
-
予算を翌々年度まで繰越す、事故繰り越しの協議に本庁の方が広島財務局に行ってくれました。 門前払いにはならなかったが、資料が足らないというので明日は休日出勤です。 広島からの帰りに本庁の担当係長が電話して来て、事故のエビデンスが必要と何度も言われた。 エビデンスってなんですか? そんなもん英語で落第... 続きをみる
-
先日、鳥取城跡から昔兵糧を運び入れた道を歩いた時に山の中に文部省の境界杭がありました。 文部省の山があるの? 鳥取大学の演習林は無いし、あるとしたら付属小中学校に学校林か? 学校の薪炭を取るために保護者が寄附したのか? それとも史跡? なんとも不思議な気がしました。
-
-
-
-
-
鳥取城は標高263mの久松山の頂上に本丸が築かれた山城で、山の裾野に堀があり、三ノ丸などがありました。 秀吉の鳥取城の兵糧攻めが有名で多数の餓死者が出ました。 山全体が要塞化されたようで今でもその痕跡が見られます。 下の写真が山頂の天守閣跡です。 20年位前に県西部に勤めていた時、県庁で午後の会議... 続きをみる
-
-
-
いつものように市立図書館まで往復6kmのウォーキング。 帰りは川沿いを歩きました。 シラサギ(ダイサギ)がいて、観察していると飛び立ちました。 カワセミの飛翔も2回観察できましたが、こっちはスマホでは撮れなくて残念です。 白鳥な鴨も見れて楽しい時を過ごせました。 コブ白鳥、外来種なので狩猟対象鳥獣... 続きをみる
-
いつもの川でカワセミの輝くような飛翔を見て感動していたら、出て来ました。 ヌートリアの親子が悠々と泳いでいる。 急いで石を投げるも私の制球力では当たらない、懲りずに浮上してきた子ヌートリアに石を投げるも外れ。 少し離れた場所に現れたヌートリアにも2つ石を投げるも外れ。 やはり、石を投げてヌートリア... 続きをみる
-
-
-
本日はアレルギーの日です。 1966年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究から アレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンEを発見したことを発表したことにちなみ、 日本アレルギー協会が1995年に制定しています。 自分はスギ花粉症を30歳の時に発症しました。 ヒノキ... 続きをみる
-
-
-
昨晩から大雪の警報が出て、寝床で雪おこしを聞き、 さぞかし積もっているかと思いきや5cm程。 山陰の経済、特に林業経済を考えると雪は降らない方が良い。 道作り、伐採、木材の搬出、雪が無いに越した事はない! 自分が鳥取大学に入学した1976年は大雪でした。 11月に雪が降り、12月5日に降った雪が根... 続きをみる
-
-
-
-
散歩の途中、あぜ道を歩いてみる。 所々、土が掘り起こされている。 モグラがトンネルを掘って、ミミズなんかを探しているんでしょう。 暖冬でモグラの活動も活発になっています。 モグラがトンネルの土を出しています。
-
-
倉吉市内、駅から徒歩10分、マーケットや病院等も徒歩10分内にある庭付きの住宅。 色んな事情があるんでしょうが、補修されずに朽ちようとしている。 いずれ費用をかけて、壊されてしまうのでしょうが、補修して活用出来なかったのか? 何だか、社会資本の大きな損失のように感じます。
-
-
朝、空模様かどんよりとしていて山に行く気が失せました。 その代わりに散歩に出かけることにし、午前と午後に計3時間位、街をブラブラしました。 梅や桜、色んな花が見られました。
-
国でも県や市町村でも予算は年度ごとに執行しています。 4月から翌年の3月までが年度です。 3月に事業が終わらないので4月まで延ばすのは通常は、ダメです。 しかしながら途中で災害等があり、どうしても実施出来ない時の救済措置として、予算繰越制度があります。 国庫予算の場合には主務官庁が繰越せる予算を決... 続きをみる
-
嫁からいただきました。 うちの夫婦は、まだ続きそうです。 ホワイトデーには良いワインでも買ってやろうか。 今夜のワイン! もう少しで彼女の誕生日。 もっと良いワインを飲ませてやろう!
-
-
弟のとこの長男が結婚することになり、弟から本籍地を移す考えはあるのか、 子どもにはどう言っているのだ? というメールが入りました。 本籍地は移す考えは無い、子どもには自分で考えろと言うつもりと返信。 私の本籍地は、祖父が住友鉱山を退職して求めた屋敷の住所です。 現在は、伊予銀行の独身寮になっていま... 続きをみる
-
-
-
海岸に治山事業で植えた松くい虫抵抗性クロマツが枯れている。 症状から松くい虫被害である。 植物防疫学上では抵抗性があるというのは枯れないということであるが、 残念ながら枯れている。 大体、松くい虫で枯れない松は存在しないのでは無いだろうか!
-
昨日は、時雨る日が多い山陰では珍しく快晴でした。 月曜日の天気予報も快晴の予報で山仲間から、氷ノ山に行こうと誘われました。 しかし、何故だが気が進まない、何故だか意欲が湧かない。 用事もないのにこういう誘いを断った事が無いのですが、 気が進まないので断ってしまった。 山仲間が送ってくれた写真は美し... 続きをみる
-
本日は建国記念日。 紀元前660年に神武天皇が即位された日として戦前は紀元節、 昭和41年に建国記念の日として復活。 神武天皇、天照大神から数えて5代目に当たり、 日向国で誕生15歳で立太子、45歳の時に兄や子を集めて東征を開始。 日向国から筑紫国、吉備国、難波国、河内国、紀伊国を経て 大和国を征... 続きをみる
-
楽天カードの使用履歴にセブンイレブンの使用歴が残っている。 額は大した事はないが、使った記憶がない! 思い出そうとしてもどうしても思い出せない。 試しに財布を見てみた。 レシート有りました。 プレミアムモルツ2本と酎ハイ1本を鳥取駅のセブンイレブンで22時48分に買っいる。 土曜日、鳥取で散々飲ん... 続きをみる
-
-
-
本日は、1127年、宋の首都開封が40日間の攻防ののちに金の軍勢によって陥落した日で「靖康の変」と言われています。 首都陥落後、財宝等は金軍の略奪にあい、宋の皇帝と上皇他、多数が捕虜として金に拉致されています。 敗者である宋と金の将軍との交渉で、宋は黄河以南を領有を許される代わり、宗室の女性を捧げ... 続きをみる
-
歳とともに血圧が高くなってきました。 かかりつけ医で診察を受けると上が150台、下が90台位、インターネットで見ると高血圧に入る。 医師から何度も血圧計を買って計ろと言われており、電気屋で買ってきました。 朝は上が130台、下が80台、昼は高くなります。 時々ですが頭が痛くなる時があります。 今日... 続きをみる
-
大学に入った時の思い出です。 節くれだった私の手を見て、同級生に お前の手は間違い無くどん百姓の手だ と言われました。 いや、家業は窯業なんだ、畑仕事の経 験は無いんだ。 なら、土方でもしないとそんな手には ならん。 いや、焼物で使う薪をトレーラー何十台 分割ったんでこうなったんだ。 「えっ!」 ... 続きをみる
-
我が家は焼物屋でした。 大きな登り窯があり、重油バーナーで 温度を上げて、松の薪をくべていました。 普通に焼くぶんには問題が無いのですが、 還元焼成と言って酸欠状態にして焼くと釉 薬の発色が変わります。 酸欠で薪を燃やすので黒い煙が出て来て、 裏山が真っ黒になります。 これは可愛い方で塩釉というの... 続きをみる
-
晴れてはいますが、山は30cm以上の雪 が積もっています。 防水の登山靴、カッパ、ロングスパッツ の完全防水の格好で造林検査に出掛けま した。 ロングスパッツの上までズボッとはまり ます。 雪掘り要員も含めて、森林組合は四人体制 、我々は2名体制で検査します。 なんぼ防水だからと言っても寒い! 雪... 続きをみる
-
今朝は冷え込んでいます。 道路は凍りつき、通勤路では車が 民家に突っ込んでいます! 若葉マークの軽が民家に突っ込んでいます。 乗っていたお姉さん、大丈夫みたい、反対側 に行けば正面衝突になって死んでたかもしれ ない。こっちで良かったな!
-
-
-
-
-
昨日の林業機械の転落事故です。 作業道の作りの甘さが原因です。 路肩が崩れて林業機械が50m位下に転落してしまいました。 この道を開設したのはここの作業班の班長、 自分が作業道開設研修を担当していた時の教え子である。 こんな道を開設していたら、いずれ誰かを事故で失い、犯罪者になるぞ。 横着せずにし... 続きをみる
-
今日は、林業機械の転落事故現場を調査して来ました。 事故の原因は作業道の作りの甘さ。 路肩が崩落して、林業機械が転落してしまいました。 オペさんは、危ないと思い、シートベルトを外して、 ドアを開けて飛び降りたのでこと無きを得ましたが、 死亡事故になっても不思議じゃ無い事故です。 キャビンが山側だっ... 続きをみる
-
本日は節分、2月3日である。 節分であることから「大豆の日」になっている。 語呂合わせから「乳酸菌の日」でもある。 大岡忠相が1717(享保2)年のこの日、南町奉行に就任している。 大岡裁きということでテレビドラマに登場するが、 大岡が裁判を執り行ったのは19年の在任期間に1回だけで 行政官として... 続きをみる
-