2020年4月のブログ記事
-
-
-
-
-
散歩中、白い花の咲いた低木が有るので近づいて見ると、アジサイでした。 もう咲いています。 早くないですかね? 白くて大きな花が風に揺られています。 藤も咲いています。 ツツジが満開 バラも綺麗です 少し小さめな花を咲かすシャクナゲ
-
-
-
鳥取県は感染者がまだ3人です。 パチンコ屋には営業自粛を要請していないのか、営業しています。 さすがにお客さんは少ないようで駐車場はガラガラです。 入口に貼り紙があります。 県外からのお客さんは来場を控えてください。 来て欲しいと思うが、そうせざるを得ない世相です。 法律では無く、世間が許さない。... 続きをみる
-
-
GWに車で放浪の旅に出かけようかと思っていました。 それをFacebookで洩らしたら、娘から行くなとのライン6連発が来てびっくり。 さらに弟からはバカな事を書いてないで直ぐ消せと、メールと電話がありました。 職場ではGW中の過し方なる文書が出て、「GW中は県外に行かないこと」だとか。 なんで休み... 続きをみる
-
-
-
-
お天気が良く、仕事仲間と三人で鳥取県と岡山県の県境にある毛無山に行ってきました。 登山道から中国電力の土用ダムが見えてきました。 鳥取県側にある俣野ダムから夜間の余剰電力で岡山県側にあるこの土用ダムに揚水して、昼間に俣野ダムに水を落としながら発電しています。 登山口から約80分、白馬山(1,060... 続きをみる
-
本日は久しぶりに山に行ってきます。 毛無山のカタクリが見頃だろうと思いますので見てきます。 不要不急な外出はするな。 県境を越える外出はするな。 解っていますが、家にジットしているとおかしくなります。 カップ麺とコンロ、水、お菓子を用意して、コンビニでおにぎりを買っていきます。 本日の出来事ですが... 続きをみる
-
コロナ非感染県で頑張っていた鳥取県ですが、一人目が出て、二人三人と続き、ジワジワとコロナの影が忍び寄ってきています。 連休中はドライブスルー方式による検査をうちの事務所で行なう事となり、自分もそのスタッフに動員されるかも知れません。 もちろん検体採取は医療スタッフが行なうのですが、駐車場入口での誘... 続きをみる
-
コロナ緊急事態宣言が出て、とにかく執務室の人数を減らせとの指示があった。 そこで今週と来週、一回づつ在宅勤務せよとのノルマが課せられました。 他県では自宅にインターネット環境と公費電話を整備して、在宅でのテレワークが成されているようですが、自分の職場ではそういうものが無く、自己研鑽でも良いので自宅... 続きをみる
-
本日の出来事です。 1348年にイングランド王エドワード3世がガーター騎士団を創設しています。 騎士団で思い出すのは信州大学人文学部の授業参観です。 信州大学の人文学部では保護者による後援会があります。 年に一回の総会があり、授業参観もあります。 息子が3年生の時に「西洋史特論Ⅰ」の講義があり出席... 続きをみる
-
娘が送りつけてきた新型コロナウィルス感染症ダッシュボード。 各県の状況がスマホなら見れるけどPCからは見れない。 娘が通るだけでも危険だと言っていた福岡県、患者数が421人に対して対策病床が66床しかない。 これって医療崩壊ということなんでしょうか? 一方、鳥取県は患者3人に対して対策病床322床... 続きをみる
-
FacebookにGWは九州の山に行くと宣言しました。 それを見た娘からライン5連発。 まずは「新型コロナウィルス感染症ダッシュボード」を貼り付けている。 次が、九州の山に行くとあったが、福岡県は大変な状態、サービスエリアもトイレも利用しない方が良い。 さらに山岳団体が登山自粛要請を出したニュース... 続きをみる
-
生産者支援で廻ってきたビラ。 旨そうな和牛。 売れなくて困っているらしい。 サーロインステーキとも思いましたが、薄給の身、切り落としかな? それでもグラム570円。 ところで誰に頼めば良いのか?
-
-
-
昨年は平成最後の日に休日出勤して、上皇陛下への記帳所を運営していました。 その後、九州へ放浪の旅に出掛けました。 今年はコロナのために緊急事態宣言が出され、不要不急の外出は控えろと言われています。 こういうご時世ですがGWはやってきます。 私の中で開聞岳、霧島山の登山の欲求が膨らんでいます。 批判... 続きをみる
-
-
昨日は休日出勤でした。 コロナ対策で執務室の人数を3割削減しろと求められています。 日曜日に仕事をして、水曜日に休みます。 さすがに日曜日の朝です。 誰も歩いていないし、車も激減です。 通勤路沿いで強剪定した立木の先に新しいキクラゲが発生しています。 新たな枝が伸長する中、キクラゲも伸びています。... 続きをみる
-
本日は「養育費の日」です。 2004年のこの日、民事執行法が改正され、それまでは養育費の支払いが遅れるたびに裁判所に給与等の差押えの強制執行を申立てなければならなかったのが、一度の手続きだけで将来に渡って差押えが出来るようになったことから、母子家庭などの支援を行っているNPO・Winkが制定してい... 続きをみる
-
葬儀のお手伝いも終わり、近所を散歩。 いろんな花が見られました。 これは葬儀のあった家の庭にあった黄色い可憐な花です。 我が家の庭のシロヤマブキ。 隣の家の椿です。 我が家に向かって咲いていてくれます。 我が家のシクラメン。 我が家の庭の花です。 近所の三つ葉ツツジとサツキです。 本日は、発明の日... 続きをみる
-
朝、6時15分に葬家前で地区の住民によるお念仏、6時30分出棺、7時に葬祭会館に受付要員として集合しました。 8時から告別式が始まり、9時に出棺。 13時から葬家前に張ったテントの片付け。 朝から葬儀のお手伝いですっかりペースが狂ってしまいました。 葬祭会館ではスタッフ全員マスク、参列者の椅子は、... 続きをみる
-
この時期、鳥取県の山裾は二十世紀梨の花で真っ白になります。 これから受粉作業が本格的になります。 みずみずしい二十世紀梨、今でも鳥取県を代表する果物です。 花も綺麗で鳥取県の花になっています。
-
本日、7歳年下の知り合いが逝ってしまいました。前立腺癌を2年前に患い、2年数カ月の闘病の末に帰らぬ人となりました。 高校のPTA仲間、学校は違いますが、会合では良く会って語らったものです。 造園業を営み、樹木医試験を目指していて、私に講師依頼が来ていましたが、講義の準備中に発病してしまいました。 ... 続きをみる
-
鳥取県にも緊急事態宣言が出ました。 昨夜、22時に対策本部会議が行われました。 いろんな対策が講じられるようです。 我々に直接的な影響があるのが、執務室の人数制限、5月9日までに3日間出てくるな。 有給休暇を使え、嫌なら休日に出て平日振替休日を取るか、早朝勤務や午後から勤務にして、とにかく執務室の... 続きをみる
-
-
昨日、地区のお婆さんが亡くなりました。突然なことですが、役員業務が発生します。 区長が葬儀の段取りと役割分担を決めてきて、葬儀や通夜の時間を放送します。 通常は、防災無線の予約放送にするのですが、今回はコロナの注意がはいるので、2分間に収まらない。 地区の放送室に入り、放送。 これには野外のスピー... 続きをみる
-
本日の出来事をみていると675年に朝廷が初めて肉食・狩猟を禁じたとあります。 天武天皇が仏教の立場から落とし穴や機槍(飛び出す槍)を使った狩猟を禁じています。また、農耕期間でもある4月から9月の間、牛、馬、犬、サル、鶏を食することを禁止しています。 しかし、以前より一般的な習慣として食べられていた... 続きをみる
-
自分はチャリダーです。 イタリア製の20万円のカーボンバイクに乗っています。 自転車大好き人間なので日野正平さんの心旅が大好きで朝夕欠かさずに見ています。 今年は三重県から始まり、北海道までの旅です。 色んな風景が出て来るのですが、うちの奥さんが注目したのは茶畑です。 三重県の茶畑は、ほぼ真四角に... 続きをみる
-
-
ヘリコプターの原理を考案したレオナルド・ダ・ビンチが1452年の4月15日に誕生しています。ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことを目的として、全日本航空事業連合会が1986年にこの日を「ヘリコプターの日」として制定しました。 自分は、若い頃にマツクイムシ防除事業を担当... 続きをみる
-
-
えっ、サザンカにこんな花が咲くの? よく見ると飛ばされたミツバツツジでした。 春の嵐の残し物です。
-
50前の職場で組合の職場支部の書記長を勤め、組合活動らしきことはせずに飲み会ばかりして、しかも管理職を仲間外れにするという暴挙をはたらき、飛ばされました。 飛ばされた先で2年目にまた、職場の書記長にさせられました。 職場の書記長の役目として、職場要求をまとめて管理職に要求するというものがありまし... 続きをみる
-
1612年旧暦の4月13日、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が、関門海峡にあるの無人島・巌流島(舟島)で行われたのにちなんでいます。 宮本武蔵は16歳で初めての決闘を行い、以来60回以上の決闘で勝ち抜き、関ヶ原、大阪の冬・夏の陣、島原の乱などに参戦し、客分として招かれた熊本で62歳で亡くなりました。 ... 続きをみる
-
自分よりも2つ下の連中がこの3月で定年退職しました。 定年退職しても、農業等の家業が無い限り何らかの仕事に付くのがこの頃の慣わしです。 我々の世代と大卒世代では人口が半減しているため、色んな業界で定年退職者の再雇用で必要な人材を確保しているのが現状です。 一方で定年退職者の方も年金が出ないので元気... 続きをみる
-
-
50前の時、労働組合の職場支部の書記長を引受た事がある。 給料から一定の割合で組合費が天引され、少しだけ支部活動費として戻してくれる。 その活動費でレクリエーションや飲み会をするのだが、怠け者の書記長が続くと活動費が貯まってくる。 私が書記長をした時にはたんまり活動費があり、年に何回も飲み会を開い... 続きをみる
-
完全に不要不急の外出ですが、約1時間ほど近所を彷徨きました。 ソメイヨシノは散り始め、次の雨で葉桜になりそう。 その他、春の花がいっぱい咲いていました。 我が家の庭のシロヤマブキ。 バラも咲いています。 椿はもう少し楽しめそうです。 やっぱり、他所の花は綺麗ですね!
-
-
-
近所の玄関先に置かれていた鉢に大きな花が咲いていました。 チューリップだと思うのですが、凄いですね! こんなに大きなチューリップは初めてです。 品種改良の賜物ですね!
-
-
-
本日もいろんな記念日になっています。 まず、「ヴィーナスの日」です。 1820年、エーゲ海のメロス島でギリシャ人の農夫によって古代ギリシャの彫刻「ミロのヴィーナス」が発見されています。 発見した農夫がこの彫刻を隠し持っていましたが、トルコの官吏が見つけて没収してしまいました。 その後、フランス海軍... 続きをみる
-
昨日の散歩中に見た光景。 アパートのドアの外に革靴が脱ぎ捨ててある。 何なんだろうか? ここのお父さん、昨夜酔っ払ってここで靴を脱いじゃった? それとも家族に邪険にされているのかな? お父さんの靴は臭いから外で脱いで入ってよ! なんて娘に言われて外で脱いで部屋に入ったのか? そんな時には毅然として... 続きをみる