昨日の山仕事(検査)
昨日は林業専用道二本の検査。
山から木を出すための道です。
見ての通り間伐しないといけない山がたくさん有ります。
道があれば木を出すことが出来ますが、無いと山の木は立ち枯れてしまいます。
国・県が補助を出して森林組合が施工しています。
入口のコンクリート、2日前に打設したばかり。
大丈夫だろうかと現場の方に聞くと10キロニュートンでているので大丈夫。
おっかなびっくりで踏む。
たしかに大丈夫。
年度末を控え、検査の目白押しです。
さて、本日は春分の日、電卓の日、LPレコードの日などになっています。
「春分の日」
よりによって何で土曜日なんだ!
土曜以外なら連休になるのに!
「電卓の日」
1974年にわが国の電卓生産量が年間1000万台を突破したことと、国産の電卓が発売されてちょうど10年目の節目に当たることを記念してだそうです。
電卓が初めて販売されたのは1964年3月18日なんですが覚えやすいようにと本日になったそうで、なんともいい加減な話です。
「LPレコードの日」
1951年の本日、日本初のLPレコードが日本コロムビア株式会社から発売されました。
出来事です。
1184年、源義経らが鵯越(ひよどりごえ)の奇襲により平氏に圧勝した一ノ谷の戦いがありました。
明治初期、陸軍士官学校のお雇い外国人教師の騎馬戦の講義で東洋ではモンゴル以外騎馬戦の戦略家がいないとの説明に、義経の鵯越(ひよどりごえ)の奇襲や織田信長の桶狭間での奇襲を説明して、学生が反論したと言われています。
1703年、赤穂浪士が預かりの大名屋敷で切腹しました。
1995年、地下鉄サリン事件が発生、13人が死亡、5,510人が重軽傷を負いました。
上京した時に利用する路線・駅にサリンがまかれ、運が悪ければ巻き込まれていたかもしれません。
2006年、第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝で日本代表チームがキューバ代表を下し、初代王者となりました。
キャプテンーイチロウ、エースー松阪、感動でした。
本日は曇り一時雨。
山には行けそうに無いですね。
