料理が映える昨夜の一皿
弟の白磁鉢に小ぶりなノドグロの煮付けを盛り付けた一皿。
奥さん、ナイス。
美しい。
料亭で出てくるような料理です。(姿だけではなくお味も!)
この皿は2017日本陶芸展で弟が優秀作品賞・毎日新聞社長賞を受賞した時の作品。
受賞作は白磁口紅組鉢。
大鉢と小鉢5つの組鉢でこれは小鉢。
出品作はどこかの民芸館がお買い上げになったと聞いていますのでレプリカか。
受賞祝に鳥取の地酒を何本か送ってやったら、お礼だと1枚くれました。
詳しくはここをクリックしてください。
弟は3/27~4/3に銀座の「たくみ」で作陶展をするようです。
関東の方で近くに用のある方がいらしたら寄ってやってください。
弟も在廊しています。
さて、本日はランドセルの日、カラー映画の日、国際人種差別撤廃デーなどになっています。
「ランドセルの日」
ランドセルをミニサイズに加工する革細工職人達が制定しています。
この日が卒業式の頃であり、そして「3+2+1」が小学校の修業年数の「6」になることからだそうです。
「カラー映画の日」
1951年の本日、国産初のカラー映画『カルメン故郷に帰る』が公開されました。
「国際人種差別撤廃デー」
1960年の本日、南アフリカで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対するデモ行進に対して警官隊が発砲し、69人が死亡しました。この事件が、国連が人種差別に取り組む契機となったことから、人種差別撤廃のための記念日とされたそうです。
アパルトヘイト、過去の話になりつつありますが、人種差別には根深い問題があります。
出来事です。
1187年、源義経が平泉に逃げ延び、藤原秀衡の庇護下に入りました。
1907年、小学校令が改正され、義務教育が6年間となりました。
1967年、ストックホルムオリンピックのマラソン競技が行われました。
日本から出場した金栗四三は日射病のために途中棄権し、その後行方不明になったとされています。
金栗四三は、同大会の55周年記念式典に招待され、用意されたゴールテープを切り、54年8か月6日5時間32分20秒3で世界一遅いマラソン記録を残しました。
1972年、高松塚古墳で極彩色壁画が発見されました。
1985年、日本初のエイズ患者は血友病患者であったと報道さました。
翌日、厚生省が第1号はアメリカから一時帰国の同性愛者であるとして否定しました。
1998年、明石海峡大橋が開通しました。
明石大橋は阪神淡路大震災でそ中央径間が約0.8 m、淡路島側の側径間が0.3 mそれぞれ拡がり、大騒ぎになったそうですが関係者の話では検査の際の許容範囲であることから事なきを得たそうです。
本日は朝から雨です。
面倒くさくて先伸ばしてしている雑務を片付けましょう。
何はともあれ本日も元気にやっていきましょう!
