蒜山に行ってきました
久しぶりに山に行ってきました。
身体が重くて、何人かに追い抜かれながら
上蒜山山頂にたどり着きました。
いつもYAMAPのスタートを押し忘れる。
一合目くらいでスタートを押す。
八合目から見た上蒜山の山頂。
手前に中蒜山、奥に下蒜山が見えます。
大山山頂は組に覆われています。
右側に矢筈ケ山、甲ケ山が見えます。
下蒜山から三座縦走して自転車で下蒜山の駐車場に帰るのか?
元気な人達です。
もっとも軽装で上蒜山に登ってくる女子2人に会い
聞くと下蒜山から上蒜山まで三座縦走して、
下蒜山まで往復の縦走するらしい。
とんでもなく元気な人達です。
久しぶりの山
いい汗を流しました。
さて、本日は清明、イースター、あんぱんの日、ヨーヨーの日、どらやきの日などになっています。
「清明」
「二十四節気」の5番目の節気で すべてのものが清らかで生き生きしているという意味らしい。
「イースター」
キリストが処刑の3日後に復活したとを記念・記憶するキリスト教において最も重要な祭。
太陰暦で日付を決めるので3月31日から5月5日まで年によって変わります。
「あんぱんの日」
1875年の本日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋の「あんパン」が出されました。
陛下は大層喜ばれて、あんパンの献上は断るなとおっしゃったとか。
「ヨーヨーの日」
これは語呂合わせですね。
「どらやきの日」
しあわせ(4合わせ)の日を、どら焼き(どらやき)を食べてみんながしあわせになって欲しいという願いを込めて、丸京製菓が提唱しました。
出来事です。
1840年、勘定奉行・遠山景元が北町奉行に着任(遠山の金さん)。
1890年 、小泉八雲が来日しました。
1968年。キング牧師が暗殺されました。
1978年、キャンディーズが解散しました。
1983年、NHKで『おしん』の放送がはじまりました。
本日は、一日雨の予報。
インドアで大人しくしていようと思います。





