この土はいかん!
昨日は在宅勤務。
家にいてもつまらないので森林組合の現場へ。
山から木を出すために組合が林道をつけている。
うーん、黒ぼくだ!
黒ぼくは火山性土壌に稲科の植物の繊維が混ざった土。
焼き畑し草原化したところ、ササ原なったとこ、草刈り場など
人間の手の入ったところで大山山麓には良くあります。
乾くと硬いのですが水分があるとグチャグチャになる。
道をつけるには不向きな土です。
大型トラックが走ると水が浮いてくれ、泥濘化して走れなくなる。
すき取ると下から良い土が出るので、すき取って残土処分にする。
ただし、この地点より上は良いにしてもそれまでは、土の移動が無い。
セメントを混ぜて安定処理するか、採石を厚くするしかない。
現場監督、組合と現場で話して、補助金アップのための資料作成を依頼する。
いつまで続くのかコロナ渦。
昨日も6人陽性者が出て、小学生が感染した学校は学校閉鎖になるようです。
さて、本日は博士の日になっています。
博士の日
1888年の本日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎など25人に日本初の博士号が文部省によって授与されました。
うちの奥さんも博士(医学)ですが、三食昼寝付きを楽しんでおられます。
出来事です。
1824年、ベートーヴェンの交響曲第9番『合唱付き』が初めて演奏されました。
1875年、樺太・千島交換条約が締結されました。
1919年、パリ講和会議で赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島の日本委任統治が決定しました。
1936年、斎藤隆夫が帝国議会で粛軍演説をしました。
戦争に向かう中,真っ向から軍部を批判して帝国議会から除名されました。
戦後、吉田内閣、片山内閣で大臣を歴任。
立派な方です。
本日は、出勤して貯まった仕事を片付けます。
コロナワクチンの2回目を受けてきます。
週末は熱が出るんだろうか?
