平均年齢61.5歳の4人で山中を彷徨く
昨日は林道の開設予定地を踏査しました。
予定地を歩いて、山崩れの心配が無いか
強い雨の時に水が吹き出ないのか
歩いて確認します。
何せ急な山の中、測量班が灌木を
払っていますが足を滑らすと谷底まで落ちて
しまうような所を歩きます。
昨日の踏査班のメンバーが凄い
コンサル会社の担当さん52歳が一番若い
コンサル会社の担当部長さん67歳
森林組合の担当さん64歳
私63歳
平均年齢61.5歳の4人で山を彷徨く
ここでも高齢化が深刻です。
図面の位置と測量杭を確認します。
さて、本日はドレミの日、UFO記念日などになっています。
ドレミの日
1024年の本日、イタリアの僧侶ギドー・ ダレッツォがドレミの音階を定めました。
合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導している時、曲の音に一定の規則があることに気づき、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」で発声練習をさせたのがドレミの音階の始まりです。
後にウトがドになり、シが新たに加えられて現在のような形になったと言われています。
UFO記念日
1947年の本日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが自家用機で飛行中にコーヒー皿のような謎の飛行物体を目撃しました。
これがUFOの最初の目撃例となりました。
出来事です。
1333年、鎌倉幕府打倒の兵を挙げた新田義貞軍が武蔵国久米川で幕府軍勢と激突、勝利を得た新田軍が勢いを得て鎌倉を攻め落としました。
1401年、足利義満が最初の遣明使を派遣しました。
1779年、アメリカ独立戦争に乗じてフランスとスペインがイギリス領ジブラルタルを包囲してた戦が始まりました。
ジブラルタル要塞は4年間の包囲戦に耐え、難攻不落と言われました。
1948年、ソ連が西ベルリンへの通行を禁止してベルリン封鎖始まりました。
アメリカ等による大規模な空輸により西ベルリンの生活が保たれて1949年5月12日に封鎖が解除されました。
本日も晴れ、暑くならなければ良いですね。
良い一日になるように頑張りましょう!

