林道の見廻り
たまには仕事ネタ
大雨が降ると林道が崩れていないか見回ります。
この林道
入口にチェーンがかけられています。
あまり管理にお金がかえれない林道は一般車が入って事故を起こさないように管理者が通行禁止にしています。
関係者は入れるので椎茸のほだ木を積んでいます。
県道に面しているのでほだ木が取られなければ良いが
変な心配をしてしまいます
歩いて行くと切土法面が崩壊しています。
このくらいは間伐に入る時
重機で避ければ問題無いですね。
林道は山の中の急傾斜地を通っています。
渓流を横切るときはこういう洗越工を用います。
流水の上をジャバジャバと言わせながら車が走ります
下流側がえぐれていないか?
森林組合の方が覗いています。
洗越工の上を土石流が流れて
土砂が貯まっています。
これも間伐する時に重機で除けます
大変な豪雨だったんですが渡しの担当する林道の被害は軽微でした。
林道被害の多くは水の被害です。
普段よりも流量を増して
整備した水路を越えて林道が川のようになって流れるため
その水流が至る所を破壊してしまいます。
水を道に乗せない工夫をしている林道は丈夫です。
そういう道づくりを心がけています。
さて、本日はアマチュア無線の日、福神漬の日、白だしの日などになっています。
アマチュア無線の日
戦後、アマチュア無線の再開され、アマチュア局の予備免許が昭和27年7月29日に交付されたことを記念しています。
福神漬の日
福神漬の名称の由来である七福神にちなんで本日を 「福神漬の日」 としています。
白だしの日
「白だし」を日本で初めて開発し七福醸造のヒチ(7)フク(29)にちなんでいます。
出来事です。
1156年、保元の乱
後白河天皇方の平清盛・源義朝らが、崇徳上皇らの籠る白河御所を夜襲し、上皇方が敗退しました。
1246年、道元が越前大仏寺を永平寺に改称しました。
1316年、北条基時の出家に伴い、北条高時が鎌倉幕府第14代執権に就任しました。
1905年、桂・タフト協定が締結され、日本の大韓帝国指導、アメリカのフィリピン支配を相互に承認しました。
1921年、ヒトラーがナチス党党首に就任しました。
1943年、キスカ島の日本軍守備隊5600人が、連合軍に包囲された中から撤退し、全員無傷で撤収を完了しました。
1965年、少年ライフル魔事件が発生。
18歳の少年が警官隊と銃撃戦となり、警官1名が犠牲となりました。
未成年者の1人殺人で死刑となった希有の事件です。
2008年、イチローが日米通算3,000本安打を達成しました。
本日は晴れ時々曇り、暑くなりそうです。
暑さに負けず、良い日になるように頑張りましょう!



