朝からうるさいな!
本日も猛暑の鳥取です。
台風の風が中国山地を駆け下りてきて温度
を増すフェーン現象に見舞われています。
昼には38℃になっていました。
今朝、のどかな田園風景をかき乱して救急車
のサイレンが鳴り響き近所で止まりました。
田圃を挟んだ向かいの家の方が搬送されたようです。
無事だと良いんですが
亡くなると葬儀に駆り出されて
連休が潰れてしまいます。
こっちもうるさい
朝からトラックが何台もやってきて
隣の家の屋根工事です。
こんな暑い日に炎天下での屋根工事
結構年配の職人さん達がいる
熱中症にならなければ良いが
さて、本日は立秋、鼻の日、バナナの日などになっています。
立秋
暦の上での秋
この暑さをなんとかしてくれい
秋が待ち遠しい立秋です
鼻の日
これは語呂合わせですね。
バナナの日
「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせです。
自分たちが小さい時はバナナが高価で遠足の弁当には3人兄弟ですので3等分されたバナナが入っていました。
出来事です。
1615年、江戸幕府が一国一城令を発令しました。
鳥取県は因幡・伯耆の2国を池田藩が治め、本城の鳥取城は因幡の国にあり、伯耆の国には米子城がありました。
1801年、富山元十郎らが千島列島のウルップ島に「天地長久大日本属島」の標柱を立てています。
1821年、伊能忠敬らによって作られた日本地図「大日本沿海輿地全図」が江戸幕府に献上されました。
1942年、アメリカ軍がガダルカナル島に上陸。ガダルカナルの戦いが始まりました。
1945年、豊川海軍工廠が空襲され、女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が犠牲になりました。
1945年、日本海軍が開発した日本初の国産ジェット機「橘花」が初飛行しました。
1955年、東京通信工業(現在のソニー)が日本初のトランジスタラジオTR-55を発売しました。
1977年、有珠山が32年ぶりに噴火しました。
1985年、毛利衛・内藤千秋・土井隆雄の3名が日本人初の宇宙飛行士に選ばれました。
2002年、東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシ「タマちゃん」が発見されました。
2016年、イチローがアジア人初のMLB通算3000本安打(史上30人目)を達成しました。
暑いですね。
この暑さ数日は続きそうです。
頑張って乗り切りましょう!
