鳥取大学入学試験の思い出
OB会で集まった同級生
受験時の宿は鳥取砂丘に有る旅館で
鳥取東高校で受験し、砂丘に合格と書いたそうです。
私が受験した頃は国立一期校、二期校の時代で
センター試験、共通一次試験等無く、
各大学で受験したものです。
鳥取大学の各学科も10倍、20倍の競争率で
受験の宿の確保も大変な時代でした。
私の場合、父が旅行会社を通して確保してくれた宿で鳥取市内の旅館でした。
飲み屋街の外れに有る半分連れ込み宿みたいなとこで
一部屋に6人でした。
前日に入り、受験会場である鳥取西高を下見して
鳥取砂丘に行きました。
大学入学後、同室の5人とは顔を合わせていないので
合格したのは私だけだったんでしょう。
なにせ一発勝負なので今のような受験指導もありませんでした。
最初から見込みが無いと思われていたのかもしれません。
高校の教室で受験し、競争率から考えると
40人の中で合格するのはこの中で2,3人なんだろうなと思っていました。
各受験会場には大学のクラブが主催する合格電報の受付があり
1級上の先輩に幾らだったか忘れましたが
払って申込み
合格の電報ならぬ電話をいただきました。
懐かしい思い出です。
さて、本日はレジ袋ゼロデー、時刻表記念日、世界教師デー等になっています。
レジ袋ゼロデー
日本チェーンストア協会が、ごみ減量のためのマイバッグ持参を促すべく、2002年に制定した日だそうですが、なぜ本日なんでしょうか?
時刻表記念日
1894年の本日、 日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されました。
世界教師デー
1966年の本日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印されました。
出来事です。
1789年、フランス革命でパリの主婦らがヴェルサイユ宮殿まで行進し、国王ルイ16世をパリに連行しました。
1921年、米メジャーリーグのワールドシリーズが初めてラジオ中継されました。
1931年、アメリカ合衆国の長距離機ミス・ビードル号が初の太平洋無着陸横断飛行に成功。
1943年、関釜連絡船・崑崙丸が米艦の雷撃を受けて沈没。衆議院議員2人を含む544人が死亡しました。
1959年、『おかあさんといっしょ』の放送がNHK総合テレビでスタートしました。
1962年、映画007シリーズ第1作『007 ドクター・ノオ』がイギリスで公開されました。
1964年、国鉄と日本急行バスにより名神ハイウェイバスが日本初の高速バスとして開業。
1969年、テレビアニメ『サザエさん』の放送が開始されました。
1980年、山口百恵の引退コンサートが日本武道館で行なわれました。
本日は晴れの予報。
良い日になるように頑張りましょう!
