昨日の山仕事
昨日は久しぶりの造林検査
30代の若者3人と山を歩きました
検査は木材を搬出するための作業道
法線の付け方が悪い
切り土高が高すぎる
など指導が説教になってしまい
少し反省
残存木に傷をつけると
次回間伐では売り物にならない
傷がついたら伐って出荷しなさい
途中、こんな橋を渡りました
狭いところに架けているので
上から覗くと凄く深い
渡っていると揺れる
ビビってしまいました。
さて、本日はカレンダーの日、個人タクシーの日、妻の日等になっています。
カレンダーの日
1872年、政府は太陽暦が採用し、「来る12月3日を新暦(太陽暦)の明治6年1月1日とする」と発表しました。
個人タクシーの日
1959年の本日、初めて個人タクシーの営業許可が下りました。
妻の日
日付は感謝を表す「サン(3)クス」で 1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日になっています。
出来事です。
1805年、華岡青洲が世界で初めて麻酔を使った手術に成功しました。
1967年、世界初の心臓移植が南アフリカで行われましたが患者は18日後に死亡しました。
日本では1968年に札幌医科大学で世界30例目として行われ、患者は83日後に死亡し、患者の死後、脳死判定や移植適応に関する疑義が指摘され、執刀医は殺人罪で告発される事態となり、1989年の島根医大での生体肝移植まで日本の移植医療の道が閉ざされてしまいました。
1971年、東パキスタンの独立運動にインドが介入し、第三次印パ戦争が勃発、戦後東パキスタンはバングラディッシュとして独立しました。
1994年、智頭急行智頭線が開業し、鳥取県東部から京阪神への移動が凄く楽になりました。
2014年、宇宙航空研究開発機構が小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げました。
本日は晴れのち曇りの予報。
昨夜、満天星の寒い中、ウォーキングに出かけました。
寒い朝を迎えています。
昼間は少しは暖かくなるのかな?
今日も元気に頑張っていきましょう!


