デザインだけを重視したらいけません
昨日は天気が良くて気持ちの良い日になりました。
市立図書館まで3kmの道をテクテク。
ただ、車道は雪かきしていますが
歩道は歩ける状態じゃありません。
小学生の通学路はさすがに雪かきしていましたので
歩く道を選びながら歩きました。
市立図書館の駐車場も雪かきして
片隅に山積みしています。
市立図書館の入口です。
良いデザインを採用したんでしょうが
雪ずりや雨だれのことは考え無かったんでしょうか?
晴れの国ならいざ知らず
ここは弁当忘れても傘は忘れるなという土地柄
残念な一例です。
さて、本日は戌の日、風邪の日、とんちの日等になっています。
戌の日
妊娠5ヶ月目の女性が腹帯を巻いき、安産を祈願する日です。
風邪の日
江戸の相撲で無敵だった横綱谷風が旧暦の1月9日にたちの悪い「風邪」で亡くなりました。
とんちの日
とんちで有名な一休さんの名前「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せです。
出来事です。
1127年、靖康の変、金に北宋が滅亡し、大勢の女性が連行され、金の皇帝・皇族・将兵らの妻妾にされるか、官設妓楼「洗衣院」に入れられて娼婦にされました。
1260年、日本の皇室の系統が持明院統と大覚寺統に分裂しました。
1431年、ルーアンでジャンヌ・ダルクの異端審問裁判が始まりました。
1905年、サンクトペテルブルク冬宮殿前広場で、血の日曜日事件勃発し、ロシア革命のきっかけとなりました。
1932年、ドイツが、第一次世界大戦の賠償金358億マルクの支払不可能を宣言しました。
1933年、女学生が同級生立会いのもと三原山の火口で投身自殺したことをきっかけに、自殺の名所化となり、同年のみで三原山で125人が投身自殺しました。
1968年、マラソンの円谷幸吉選手が自殺してしまいました。
1985年、東京・両国に新国技館が落成しました。
2007年、防衛庁が省に昇格して防衛省が発足しました。
本日は晴れのち曇りで穏やかな天気になるようです。
また、どこかに歩きに行ってみようかと思います。
本日も元気に過ごしましょう!


