自治会の副会長業務
昨日、自治会の新年総会がありました。
副会長に選任され総会後に引き継ぎを受けました。
通帳と公印、三十数万円の現金
えっ、現金?
現金を持っていないと請求が来ても払えない。
不思議な話ですが通帳が問題です。
JAの口座
以前は近くにJAの支所があったので口座を作ったんでしょう。
キャッシュカードも無いので
お金を下ろすためには休暇を取って
昼間に窓口にいかないといけない。
ネットバンクに慣れている私としては不便極まりない。
郵貯に口座を作って、現金管理するかな?
その他、経理関係ほか5冊の書類を渡され
午後、経理、金の流れ、業務の要点を確認
何はともあれ引き受けたので2年の任期は全うしたい!
さて、本日は成人の日、明太子の日、110番の日等になっています。
成人の日
国民の祝日です。
成人式を行う市町村も多いと思います。
晴れ着の女性、良いですね!
明太子の日
1949年の本日、福岡のふくやが「明太子」を初めて店頭に並べ販売し、福岡名産「辛子明太子」が誕生しました。
110番の日
語呂合わせで、110番の適切な使用を推進しようと、1985年に警察庁が定めました。
出来事です。
8年、王莽が新を建国、前漢が滅亡しました。
1723年、小石川養生所が開設されました。
1873年、徴兵令が施行され、以後、現役兵の入営日となりました。
1946年、第1回国際連合総会がロンドンで開幕しました。
1959年、NHK教育テレビの放送が開始されました。
1985年、グリコ・森永事件、大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開しました。
2000年、祝日法が改正され、初めてハッピーマンデー制度が適用されました。
本日は曇りのち晴れの予報。
昨日に引き続き、自治会の経理書類を追ってみます。
本日が良い日になるように頑張りましょう!
