大雪の残したもの
段々と春めいてきましたね!
日中は防寒着がいらない季節になって来ました。
この冬の記録的な大雪の痕が街の所々に残っています。
3m近く積み上げていた雪山
60cmくらい?
あと数日でなくなりそうです。
それにしても真っ白だった雪が溶けると
黒ずんでいきます。
雪に含まれていたちりやその後に降ったちりが凝縮して
こんなんになるんですね!
大雪の重みで壊れた建物。
トタンが錆びて
雪がずり落ちなかったのか?
無残ですね!
建築基準法によって、積雪地に建物を建てる時は
積雪で潰れないように積雪荷重を考慮した構造にしないといけない。
倉吉市の規定で建物の構造を計算する時の垂直積雪量が定められている
垂直積雪量=0.8+0.0036×標高(m)
このあたりが標高20m位なら
87.2cmの積雪があるとして設計します
積雪の単位荷重は、積雪量1cmごとに30N/㎡以上なので
平米当たり261.6ニュートン、266.832kgの荷重に耐えられる構造が求められます。
この建物がこの加重に耐えられる構造であったんでしょうか?
今冬は、日陰の方は87.2cm以上の積雪になったところもあったのかもしれない。
さて、本日はサンドイッチデー、青函トンネル開業記念日等になっています。
サンドイッチデー
3月13日は、数字の3の間に1を挟んでいることから「サンド・1(いち)」の語呂合わせでサンドイッチデーです。
青函トンネル開業記念日
1988年の本日、本州と北海道を結ぶJR北海道の海底トンネル「青函トンネル」が開通しました。
出来事です。
1781年、ウィリアム・ハーシェルが天王星を発見しました。
1845年、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲がライプツィヒで初めて演奏されました。
1937年、大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウムが設置されました。
1957年、チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却ぢ、訳者と出版社の猥褻物頒布罪による有罪が確定しました。
1979年、ECの共通通貨ユーロが導入されました。
1983年、東北大学医学部で日本初の体外受精による妊娠が成功そ、10月に女児が誕生しました。
1990年、ソ連で共産党による一党独裁を破棄し大統領制に移行しました。
2005年、記録的に強い寒波が南下し、全国的に降雪、積雪が観測され、特に鳥取市では51cmの積雪を観測し3月としては記録的な大雪となりました。
本日は曇りのち雨
忙しかった先週の疲れを癒やすためゆっくりしたと思います。
良い一日に成ると良いですね!

