水鳥を眺めながらウォーキング
天気が良いの市立図書館までウォーキング。
帰りは用水路沿いを歩く
コブハクチョウのつがいとバン
コブハクチョウはヨーロッパ原産の外来種
公園などで飼育していた者が野生化し
夏でもいます
バンとマガモかな?
マガモ
この用水路には大きな鯉がいますが
スマホじゃなかなかうまく撮れない
ヌートリアも生息していて
いつぞやは親子が悠々と泳いでいました。
さて、本日はホワイトデー、国際結婚の日、数学の日等になっています。
ホワイトデー
バレンタインデーのチョコのお返しをする日本で生ま習慣で、東アジアの一部では観られますが欧米ではこの習慣はありません。
国際結婚の日
1873年の本日、日本で初めて国際結婚を認めるとの太政官布告が出されました。
数学の日
円周率(π)の近似値3.14から公益財団法人・日本数学検定協会が1997年に制定しました。
出来事です。
1872年、出雲・石見地域でM7.1の浜田地震が発生し、555人が亡くなりました。
1927年、国会で大蔵大臣が銀行が倒産したと失言し、昭和金融恐慌のきっかけになりました。
1947年、アメリカ合衆国とフィリピンが、2046年までクラーク空軍基地の使用を認める協定に調印しました。
1950年、大学設置審議会が短期大学113校の設置を認可しました。
1965年、沖縄・西表島で頭骨と毛皮が発見されたヤマネコが新種と鑑定され、1967年に「イリオモテヤマネコ」と命名されました。
1979年、日本全国の電話網で、交換手を要しない自動化が完了しました。
1988年 、ベトナムが統治していた南沙諸島・ジョンソン南礁を中国が攻撃し、占領しました。
2008年、寝台特急「なは」・「あかつき」の運行が廃止され、関西 - 九州間の定期寝台列車が消滅しました。
2009年、JR東海が在来線ホームをJR各社では初めて完全禁煙化しました。
2011年、福島第一原子力発電所の3号機が水素爆発しました。
本日は雨のち曇りの予報。
三寒四温と言いますが今年の春の足音は一際早く感じます。
本日も良い日になるように頑張りましょう!


