大雪が残したもの 家の破損
昨日、大家さんに来て貰いました。
風呂を灯油バーナーで焚いていますが
油漏れがあること
物干しの上のアクリル板屋根が破損している
3時半と約束して仕事を休み帰ってきました
大家さんは3時に来て
外回りを点検していたようです
雨樋の破損 4箇所
雪持ちの破損 3箇所
※ 雪国ならではの言葉「雪持ち」
屋根の中ほど横に鉄の棒を渡し、屋根全体の雪がいっぺんに落ちないようにしています。
屋根全体の雪がいっぺんに落ちるのに巻き込まれると最悪死んでしまいます。
雪持ちをつけて、屋根に積もった雪を半分づつ落ちるようにしています。
大雪で雨樋、雪持ち、アクリル板屋根が破損してしまいました。
経年劣化の部分もあるんですが
引き金は大雪です。
今冬の雪は尋常じゃ無かった。
さて、本日は靴の記念日、オリーブの日、世界消費者権利デー等になっています。
靴の記念日
1870年の本日、東京都築地入船町に、日本初の西洋靴の工場が開設されました。
オリーブの日
1950年の本日、小豆島を巡幸された昭和天皇がオリーブの種をお手播きされました。
世界消費者権利デー
1962年の本日に、米国のケネディ大統領が「消費者には4つの権利がある」と一般教書で発表しました。
安全への権利、情報を与えられる権利、選択をする権利、意見を聴かれる権利です。
出来事です。
797年、「続日本紀」全40巻が完成しました。
1493年、コロンブスが、アメリカに到達した航海からスペインに帰還しました。
1717年、徳川吉宗が大岡忠相を江戸南町奉行に登用しました。
1895年、平安遷都1100年を記念して平安神宮が創建されました。
1906年、ロールス・ロイスが創業しました。
1920年、第一次世界大戦による好況の反動で株価が大暴落し、戦後恐慌の始まりました。
1961年、三島由紀夫が小説『宴のあと』でプライバシーを侵害したとして告訴されました。
1988年、カラオケ・スナックの経営者に対し日本音楽著作権協会 (JASRAC) が著作権侵害と損害賠償を訴えた事件で、最高裁判所がJASRACの訴えを認める判決を下しました。
1990年、ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦初代大統領に就任しました。
2011年、東日本大震災により日経平均株価が1,000円以上下げる大暴落になりました。
本日は晴れの予報。
現場に出てこようと思います。
今日も元気に過ごしましょう!