宅急便屋さんに弁償して貰いました
鳥取県園芸試験場が開発したイチゴ
凄く美味しいので兄弟に贈ってやりました
埼玉県の姉、北九州の弟からは
美味しかったとのメールが届き
弟からは1才の孫が美味しそうに食べる写メ付き
大阪の兄からは痛んでいたとのメール
驚いて写メを送ってもらいました
下の写真ですが押しつぶされて汁が出ています
頼んだ農家さんから礼状とともに
宅急便屋さんの領収書もいただいていたので
早速、宅急便屋さんに電話
この写真を写メに撮って
幹部で協議し
移送中の事故ということで
イチゴ代を弁償していただきました
送料までは弁償しないのが気になりましたが
不手際を認めてくれたので
代金をいただき、領収書を書きました
こういうこともあるんですね!
折角贈ったのに残念です!
さて、本日はエイプリルフール、トレーニングの日、ストラップの日等になっています。
エイプリルフール
1564年、フランス国王が、当時は3月25日が新年で、4月1日までお祝いをしていたのを1月1日を新年とする勅令をだしました。反発した国民が、4月1日を「嘘の新年」とし、騒動を起こしたそうです。
トレーニングの日
ミズノが1994年に制定。
新年度の始まりに伴い、トレーニングを始めようという日に。
ストラップの日
1991年の本日、日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話が発売されました。
兄の誕生日
私事ですが、痛んだイチゴが届いた兄の66才の誕生日です。
出来事です。
1772年、明和の大火、江戸の街が焼け、死者1万4700人を出した大惨事になりました。
1867年、パリ万国博覧会開幕し、日本からは幕府と薩摩藩が出展しました。
1873年、郵便料金が全国均一、書状は市内1銭・市外2銭になりました。
1907年、寿屋(サントリー)が赤玉ポートワインを発売しました。
1914年 、宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が初公演しました。
1938年、国家総動員法が公布されました。
1939年、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が初飛行。
1945年、第二次世界大戦・沖縄戦、米軍が沖縄本島に上陸しました。
1949年、東京証券取引所が設立されました。
1954年、広島平和記念公園が完成しました。
1964年、日本の海外渡航が自由化されました。
1980年、松田聖子がメジャー・デビューしました。
本日は晴れの予報
桜が一斉に咲きそうです。
良い新年度がスタート出来れば良いですね。
本日も元気に過ごしましょう!
