不思議な木
土曜日の伯州山
こんな木を見つけました
幹がひとねじりしている
何があってこんな形になるのか
不思議です
スギの切株にスギや広葉樹が生えてきている
種が落ちて
新たな樹木が形成されます
このまま、二本が成長すると
不思議なスギと広葉樹の合体木になるんでしょうね
山にはまだまだ雪がありました。
雪で登山道が解らなくなり
危うく迷う所でした。
さて、本日は拾得物の日、世界ペンギンの日等になっています。
拾得物の日
1980年の本日、東京都銀座の路上でトラック運転手が風呂敷包みに入った現金1億円を拾い、警察に届けましたが落し主は現れず、お金は運転手さんの手に渡りました。
運転手さんは所得税約3400万を納付し、約3700万でマンションを購入し、残りは貯金したそうです。
世界ペンギンの日
毎年、この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりだそうです。
出来事です。
1185年、壇ノ浦の戦いがり、平氏一門が滅亡しました。
1582年、織田信忠が武田家残党を匿った恵林寺を焼き討ちし、「心頭滅却すれば火も自ら涼し」の言葉を残し快川紹喜らが焼死しました。
1644年、李自成が率いる叛乱軍が北京を占領し、崇禎帝が自害して明が滅亡しました。
1719年、「ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険」が刊行されました。
1859年、スエズ運河が起工されました。
1868年、福澤諭吉が江戸鉄砲洲の英学塾を芝新銭座に移し慶應義塾に改称しました。
1947年、第23回衆議院議員総選挙、社会党が143議席で第一党になりました。
1953年、ネイチャー誌にDNAの二重らせん構造の論文が掲載されました。
1956年、台風3号が大隅半島に上陸、台風の史上最も早い上陸になっています。
1963年、大阪駅前に日本初の鋼鉄製横断歩道橋が完成しました。
1982年、イスラエルが、15年間占領していたシナイ半島をエジプトに全面返還しました。
1989年、竹下登内閣総理大臣がリクルート事件の責任を取って辞任を表明しました。
1994年、細川護煕内閣が在任260日で総辞職しました。
2003年、六本木ヒルズが開業しました。
2005年、福知山線で脱線事故が発生し、死者107名、負傷者562名の大惨事になりました。
本日は晴れの予報。
月曜日です。
今週も元気に頑張りましょう!


