本日は博士の日です
1888年の本日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与されました。
当時は、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価された名誉博士的なもので、論文による本博士はそれから3年後のことでした。
うちの奥さんも博士(医学)なんですが
その学位を活かすことも無く
三食昼寝付きを楽しんでおられます。
休みの日はなかなか起きて来なくて
空きっ腹で耐えています。
あまりにも遅いときは起きて来ないんじゃないかと心配になります。
幸いにして遅くても起きて来てくれます。
その他、世界エイズ孤児デー、コナモンの日、粉の日等になっています。
世界エイズ孤児デー
2002年にニューヨークで開催された国連子ども特別総会で制定されました。
コナモンの日
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せで、たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日になっています。
粉の日
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せで小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日です。
出来事です。
1824年、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」は初めて演奏されました。
1875年、樺太・千島交換条約が締結されました。
1919年、パリ講和会議で赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島を日本が委任統治することが決定されました。
1922年、日本初のプロボクシング興行「日米拳闘大試合」が靖国神社相撲場で開催されました。
1936年、斎藤隆夫が帝国議会で粛軍演説を行いました。
1945年、フランスのランスで連合国軍司令長官アイゼンハワー将軍とドイツ国防軍作戦部長ヨードル将軍が降伏文書に調印しました。
1946年、東京通信工業(現在のソニー)が設立されました。
1955年、最高裁が帝銀事件の平沢貞通被告の死刑判決に対する異議申立を棄却し、死刑が確定しました。
2000年、ウラジーミル・プーチンがロシア大統領に就任しました。
蒜山で見た花です。
ミツバウツギですかね?
ヤマフジですか?
これは何でしょうか?
連休もあと2日。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
本日は図書館に本を借りに行ったりしようかと思います。
穏やかな一日に成れば良いですね!
レンゲツツジ
イワカガミ
カタクリは一杯咲いていました



