一国一城の例外、米子城
1615年の本日、江戸幕府が一国一城令を発令しました。
江戸時代の鳥取県
大山寺領3000石以外は池田藩領
因幡・伯耆の両国を領有し
鳥取城を藩主の居城・政庁としていました。
もう一つ
米子城
これは家老1万5千石の荒尾氏の預かりとなっていました。
一国一城令の例外
厳密に言うと池田藩は2国を支配していたので例外ではなく
出羽国の佐竹藩は
出羽国は広大なので久保田城、大館城、横手城を持ち
他にも南部藩、伊達藩、前田藩、会津藩、徳島藩、広島藩、熊本藩等が
本城の他に城を持っていました
米子城
米子平野の小高い丘に築かれ
大山の眺望や中海の夕日などの
撮影スポットとなっています。
鳥取藩は因幡・伯耆のほか武蔵国秩父郡のうちの 1村を領有
32万5千石の雄藩でした。
さて、本日は鼻の日、バナナの日等になっています。
鼻の日、バナナの日
両方とも語呂合わせですね。
出来事です。
1801年、富山元十郎らが千島列島のウルップ島に「天地長久大日本属島」の標柱を立てました。
1821年、伊能忠敬らによって作られた日本地図「大日本沿海輿地全図」が江戸幕府に献上されました。
1942年、第二次世界大戦、アメリカ軍がガダルカナル島に上陸しました。
1945年、日本海軍が開発した日本初の国産ジェット機「橘花」が初飛行しました。
1955年、東京通信工業(現ソニー)が日本初のトランジスタラジオTR-55を発売しました。
1964年、ベトナム戦争、トンキン湾事件を受けアメリカ上・下院が「トンキン湾決議」を採択しジョンソン大統領に戦時大権を付与、本格的な軍事介入が始まりました。
1977年、有珠山が32年ぶりに噴火しました。
1985年、毛利衛・内藤千秋・土井隆雄の3名が日本人初の宇宙飛行士に選ばれました。
2002年、多摩川でアゴヒゲアザラシを発見、多摩川にちなんで「タマちゃん」と名付けられました。
2006年、兵庫県丹波市の篠山層群より、白亜紀の恐竜であるティタノサウルスのほぼ全身の化石が発見され、後に丹波竜と命名されました。
2016年、イチローがアジア人初のMLB通算3000本安打(史上30人目)を達成しました。
本日は晴れのち雨の予報。
夕方から雨のようですが早く降って欲しい気分です。
暑い中、体調を崩さないようにしましょう!