昨日は若手職員への研修
昨日はうちの課の若手職員に対する間伐技術研修。
あいにくの雨
皆カッパ
そこで一言
山に行くときは目立つ色のものを着ること
林内に入ると灌木等で見えない
伐採現場では視認されないと命取りになる
毎年、伐採木の下敷きになって何人か亡くなっている
また、林業の死亡災害の一つにハンターによる誤射が
数年間隔で起こっている
私はオレンジ色のカッパを着ている
5.64mの釣り竿を回し100㎡を特定し
その中の樹木の樹高、胸高直径、枝下高を計測
その後、どの木を間伐するのかを解説
樹木測定はアナログな方法とデジタル的な方法
基礎のキを教え込む
帰ってきて、樹高と胸高直径から単木材積を算出
100㎡内の本数、材積を算出し
100倍してha当たりの資源量、立木密度を算出
ha当たり材積、本数から
幾ら間伐するのかを検討
本数間伐率41%でも材積では16%
間伐する木を考え無いと間伐の効果が無い
様々な検討方法を解説
入院前の最後の仕事を終えました。
室内研修の最後、同僚が最新の資源分析法を
教えている時、座って下を向いていたら寝ていた
自分が教えていたときは眠気なんか感じなかったのに
午前中の山歩きが効いているのか
一瞬で眠りに落ちてしまった
技術、知識はあるが林業現場で働く事に
限界も感じるこの頃です。
若手職員研修は3回シリーズ
次回は10月中旬
木造住宅構造見学
住宅部材と使用木材を解説する予定です。


