住宅の国産材率が高くなってきた
昨日も遠くまでお散歩
途中、建築現場を覗いてみる
県庁で県産材需要拡大担当を拝命したこともあり
どんな材が使われているか
気になる。
このメーカーは県産材を多用している
柱・土台はヒノキ
梁・桁・間柱・筋交いはスギ
長スパンの梁は集成材
多分、ヨーロッパアカマツ
スギと米松の針葉樹合板
国産材率は85%くらいか?
随分と国産材率は高くなったものです
それだけ国産産材の資源が充実して
製品出荷されているんでしょう!
国産材率が高くなるのは林業関係者としては
嬉しい限りです!
さて、本日は国際ガールズ・デー、「リンゴの唄」の日、ウィンクの日等になっています。
国際ガールズ・デー
2011年12月の国連総会で制定された国際デーの一つ、女の子の人権について考え、教育とエンパワーメントを推進しています。
「リンゴの唄」の日
1945年の本日、戦後初めて制作された映画「そよかぜ」が公開され、この映画の挿入歌「リンゴの唄」が戦後を象徴するヒット曲になりました。
ウィンクの日
「10」と「11」を横に倒して見ると、ウィンクをしているように見えるからだそうです。
出来事です。
1874年、新橋駅近くで横浜発の列車が脱線、日本初の鉄道事故になりました。
1881年、御前会議で立憲政体方針・開拓使官有物払い下げ中止・大隈重信らの参議罷免が決定されました。
1942年、国鉄の列車などの時刻の呼び方が24時間制になりました。
1945年、マッカーサー司令官が幣原喜重郎首相に「五大改革」(秘密警察の廃止・労働組合の結成奨励・婦人の解放・教育の自由化・経済の民主化)を指令しました。
1946年、上野駅前で引揚者らが店舗を開設、上野アメ横の起こりになりました。
1947年、ヤミ米を拒否し配給食糧による生活を守った東京地裁の山口良忠判事が栄養失調で死亡しました。
1956年、比叡山延暦寺に賽銭泥棒が放火、大講堂・本尊の大日如来像などが焼失しました。
1966年、荒舩清十郎運輸大臣が、選挙区内の深谷駅を急行停車駅にした責任を問われて辞任しました。
1968年、永山則夫が東京プリンスホテルで警備員を射殺、その後、京都・函館・名古屋で警備員・タクシー運転手を次々と射殺しました。
1972年、本田技研工業が低公害エンジンCVCCを発表しました。
1985年、国鉄の分割・民営化を定めた「国鉄改革のための基本方針」を閣議決定しました。
2008年、ロス疑惑で審理中の三浦和義がロサンゼルスへの身柄移送当日に自殺しました。
本日は曇り一時雨の予報。
林業現場の調査で山に行きますが降られなければ良いのですが。
本日も良い日になるように頑張りましょう!
