農高の演習林で出前講座
鳥取県から岡山県に抜ける人形峠
ウランが採掘された所に
倉吉農業高校の演習林があります。
これが宿舎の「愛林荘」
かなりかすれていますが看板あります
宿舎内部
蚕棚の寝室です。
昔の写真がありました。
大正5年に設置
7年から植林を開始
この藁葺き屋根の建物が当時の宿舎
交通機関もないので
30kmの道のりを
大八車を引きながら徒歩で来て
5日間の実習を行ったとあります
生徒が植えて育てた
カラマツとスギの美林が広がっています。
男子8名、女子1名に
「森林、林業・担い手」と題して
出前講義をしてきました。
10-11時の1時間
10時までは野外実習だったようで
眠気を抑えながら聞いてくれました。
さて、本日は点字の日、古典の日等になっています。
点字の日
1890年の本日、日本語用の点字が決められました。
古典の日
「紫式部日記」の1008年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることからだそうです。
出来事です。
1587年、北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われました。
1791年、大黒屋光太夫がエカチェリーナ2世の茶会に招かれた記録が残っています。
1873年、日本初の石橋である東京・神田川の万世橋が竣工。
1880年、官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務を開始しました。
1928年、ラジオ体操の放送が開始されました。
1940年、日本海軍の戦艦「武蔵」が進水。
1946年、京都・大阪で第1回国民体育大会秋季大会が開幕しました。
1958年、東海道本線東京駅 - 大阪駅間で、国鉄初の電車特急「こだま」が運転を開始。
1963年、伊藤博文にデザインを変更した新千円札(C号券)が発行されました。
1969年、日本銀行券C号500円(岩倉新500円)が発行されました。
1974年、気象庁がアメダスの運用を開始。
1984年、一万円札は福沢諭吉、五千円札は新渡戸稲造、千円札は夏目漱石になりました。
2004年、五千円札は樋口一葉、千円札は野口英世になりました。
本日は曇りの予報。
11月に入り、冬を実感するようになりました。
本日も寒さに負けず頑張りましょう!



