公務員職歴証明書の発行を申請
行政書士の資格要件に
地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間
が通算して20年以上になる者といものがあり
自分も行政書士になれると思っていました
しかし、行政事務を担当していない公務員
例えば運転手さんなんかはなれないので
資格審査が必要です。
そこで県に証明書の案を作って
証明書の発行を御用納めの日に申請しました。
その証明書を県行政書士会におくり
審査して貰います。
月に2回審査があるらしく
メールで送っても良いようです。
落ちないとは思いますが
審査が必要と聞くと一抹の不安が・・・・
本日は自室の机廻りを整理
少し飽いてきたので
近くを散歩がてら写メ
さて、本日は大納会、地下鉄記念日等になっています。
大納会
本年はロシアのウクライナ侵攻、米国の金融引き締め等もあり、あまり良くありませんでしたが来年はうさぎ年、ぴょんぴょん跳ね上がってほしいものです。
地下鉄記念日
1927年の本日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄が開業しました。
出来事です。
1889年、日本で決闘罪ニ関スル件が公布されました。
1896年、フィリピンの独立運動家・ホセ・リサールが処刑されました。
1901年、相馬愛蔵・黒光夫妻がパン屋・中村屋を創業しました。
1922年、ソビエト社会主義共和国連邦が建国。
1946年、文部省が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表しました。
2000年、午前9時、平成12年台風23号が 発生、最も発生の遅い台風。
2006年、サッダーム・フセイン元イラク共和国大統領の死刑が執行されました。
本年も明日まで
身ぎれいにして新年を迎えたいと思います。


