広葉樹林は崩れにくいのか?
広葉樹林は大雨でも崩れないのに
スギやヒノキの人工林は良く崩れる
あんなものを植えたのがいけないと
こんな話を良く聞きます。
先日見た山の風景です。
スギ(斜面の下部)とヒノキ(斜面上部)の
人工林の間に広葉樹林がある。
この山は国有林
スギ・ヒノキが植えれる所は植える方針。
何故、真ん中だけスギ・ヒノキを植えなかったのか?
恐らくは岩盤が露出していて
苗木の植栽には適さなかったんだろう。
苗木を植えるには土壌が必要。
土壌があれば大雨で崩れることがある
反対に岩盤が露出しているような所は
崩れようが無い。
こんなところの広葉樹林は大雨でも崩れないのは確かですが
広葉樹林だから崩れない訳ではありません。
さて、本日は世界の戦争孤児の日、色の日、ケーキの日等になっています。
世界の戦争孤児の日
フランスのNGOSOS Enfants En Detressesによって策定された国際記念日です。
色の日
語呂合わせですね。
ケーキの日
1879年の本日、東京・上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしました。
出来事です。
1610年、有馬晴信がポルトガル船マードレ・デ・デウス号を焼き討ちし、岡本大八事件の発端の一つになりました。
岡本大八は火あぶりに処せられ、有馬晴信は江戸時代の大名で唯一切腹が許されず、斬首になってしまいました。
1842年、アフガニスタンに侵攻したインドのイギリス軍に対するアフガン人の抵抗に、イギリス軍が撤退を開始しましたが、途中で攻撃を受け、4500人のイギリス軍が全滅しました。
1937年、名古屋城の金鯱の尾のうろこ110枚のうち58枚が剥ぎ取られているのが発見され、同月27日に犯人が逮捕されました。
1951年、韓国軍による自国民を虐殺した江華良民虐殺事件がありました。
1968年、大相撲初場所の番付発表で、高見山が外国人力士として初めて入幕しました。
1975年、東京競馬場にてハイセイコーの引退式が行われました。
2001年、日本の中央省庁が1府22省庁から1府12省庁に再編統合されました。
2013年、小笠原諸島で世界初となるダイオウイカの生きている姿の撮影に成功しました。
2021年、トランプ支持者による国会議事堂襲撃事件が発生しました。
本日は晴時々曇りの予報。
時雨れる日が多い鳥取県の冬、合間の晴日です。
現場に行ってこようかと思います。
本日も良い日になるように頑張りましょう!
