賽は投げられた
紀元前49年の本日
ガイウス・ユリウス・カエサルが
元老院の命に背き
軍を率いて南下し北イタリアのルビコン川を
通過し、イタリア本土に侵入しました。
「ここを渡れば人間世界の破滅、渡らなければ私の破滅。
神々の待つところ、我々を侮辱した敵の待つところへ進もう、
賽は投げられた」
このように檄を飛ばして渡ったとされています。
ルビコン川は、当時カエサルが統治していたローマの属州と、
ローマ周辺のイタリア本土とを隔てる境界線でした。
将軍が軍を率いてイタリア本土に入ることは、
ローマの法律で明確に禁じられていました。
その禁を犯しての進軍ですので
政敵を打ち破り政権を握らない限り
破滅の道しかありません。
「ルビコン川を渡る」
後戻りのきかない道へと歩み出す、その決断を下すことを意味しています。
政界で良く使われる言葉ですね。
自分はこんな決断をしたことは・・・
奥さんにプロポーズして
後戻りの効かない人生に入ったことくらいか?
さて、本日は明太子の日、110番の日等のなっています。
明太子の日
1949年の本日、株式会社ふくやの創業者が韓国発祥の明太子を初めて日本風の味付けで販売しました。
110番の日
. 警視庁が1985年(昭和60年)に制定しました。
出来事です。
8年、王莽が新を建国、前漢が滅亡しました。
1723年、小石川養生所が開設されました。
1870年、ジョン・ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立しました。
1873年、徴兵令が施行されました。
1920年、ヴェルサイユ条約が発効し、国際連盟が発足しました。
1946年、第1回国際連合総会がロンドンで開幕しました。
1959年、NHK教育テレビが放送開始しました。
1985年、グリコ・森永事件: 大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開しました。
2000年、祝日法において、初めてハッピーマンデー制度が適用され、15日だった「成人の日」がこの日になりました。
連休明けの本日、曇一時雨の予報。
正月休み、連休と休み慣れしてしまいましたが
本日も元気に働きましょう!
