堤防・河岸侵食防止工事
昨夜は自治会の役員会。
いろんな課題がありますが避難所の問題も
昨今の豪雨災害
身近なところで倉敷市の水害もあり
大雨の時にどこに避難するのか?
会長が市役所と協議したところ
市の施設に避難してくれとしか言えないとの回答
どこも遠くて避難できそうにない。
そう言えばと思い市のハザードマップを見る
下の写真は堤防上から河川敷の工事をみおろしていますが
自分が立っている堤防が切れれば
我が家は5-10mの浸水域
この工事場所も河岸浸食危険地となっている。
洪水時、濁流が橋脚に当たって渦巻き
浸食するのを防ぐのか?
地球温暖化による大雨の確立は確実の上がっています
備えるにこしたことはないですね!
さて、本日は昭和基地開設記念日、人口調査記念日等になっています。
昭和基地開設記念日
1957年の本日、地球科学者・永田武隊長の指揮する南極観測隊が東オングル島に上陸し「昭和基地」が開設されました。
人口調査記念日
.1872年の本日、明治政府による日本初の全国戸籍調査が行われました。
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人でした。
出来事です。
1845年、エドガー・アラン・ポーが物語詩「大鴉」を発表しました。
1886年、カール・ベンツが世界初となるガソリン自動車「ベンツ・パテント・モーターカー」(3輪) の特許を取得しました。
1936年、アメリカ「野球殿堂」が開設され、ベーブ・ルースら5人が殿堂入りしました。
1946年、GHQが琉球列島・小笠原諸島などに対する日本の行政権を停止しました。
1960年、アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を掘り当てました。
1994年、小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革四法が成立しました。
2014年、理化学研究所など日米共同研究チームは、新たな万能細胞である刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)の生成に成功したと発表しました。
本日は曇りの予報で大雪も一休みです。
本日が穏やかな日曜日になれば良いですね!
