山好きオヤジの独り言

山の思い出や日々の事を書き留めています。

成年後見人の意思決定支援に関する研修

昨日は18時30分から研修会


成年後見人の意思決定支援


医学的に事理を弁識できない方を成年被後見人とし


その保護のために成年後見人がつけられます


いろんな場面で成年後見人が本人を代理していく訳ですが


本人の意思がどこにあるのか?


非常に悩ましい事になります。


そこで最高裁判所等がワーキンググループを作って


議論を重ね「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン」を作成


このガイドラインによる


「意思決定支援と代行決定」について研修


なかなか難しい


痴呆症で訳が解らない人でも


暑い・寒いは解るだろうし


痛い、嫌だ、嬉しい、美味しい、不味い等も


解るし


本人の尊厳という意味でも


その意思を把握しながら意思決定を支援していく必要がある


難しいですね!


行政書士として


今後、成年後見を行っていく上で


常に考えていく事項


なかなかためになった研修会でした。

×

非ログインユーザーとして返信する