死ぬまでに財産を使い切るのか?
昨日の事、世界、日本中を
毎日のように旅行している方の記事を見て
自分も66歳で仕事をしている
仕事を辞めても
食べるに困らないだけの貯蓄もある
辞めて、彼らのような生活もありかな?
子どもに財産を残してやろうと思わずに
使い切れば結構いけるんじゃないか?
不謹慎ながら酒池肉林のような事も一度は体験してみたい
若いおねえさんと・・・・・
あくまでも妄想の世界ではあるが
残り少なくなった人生
いかに過ごすのか?
そんなことを考えること自体
老人化しているのかもしれない
行政書士として困っている人たちの支援をしたい
そんな決心が揺らいだひと時でした。
さて、本日は緑茶の日、扇の日、水俣病啓発の日等になっています。
緑茶の日
新茶の出る八十八夜にちなみ日本茶業中央会が制定。
扇の日
源氏物語で女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」の語呂合せです。
水俣病啓発の日
1956年の本日、水俣市の保健所へ市内のチッソ附属病院から「原因不明の奇病」の報告があり、これが水俣病が広く知られるきっかけとなりました。
出来事です。
1457年、太田道灌が武蔵国荏原郡桜田郷に江戸城を築城。
1707年、イングランドとスコットランドが合邦し、グレート・ブリテン連合王国が成立。
1786年、モーツァルト作曲のオペラ「フィガロの結婚」がウィーンで初演。
1837年、大塩平八郎の乱: 大塩平八郎が自害。
1840年、イギリス郵政省が世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」を発行。
1861年、トーマス・ブレーク・グラバーが長崎にグラバー商会を設立。
1877年、西南戦争負傷者の救護のために博愛社(日本赤十字社の前身)が創設される。
1911年、宮ノ越 - 木曽福島が開業し、中央本線が全通。
1931年、大阪帝国大学設置。
1946年、日本でメーデーが11年ぶりに復活。50万人が宮城前広場に参集。
1948年、美空ひばりがデビュー。
1976年、休刊していた鳥取県の地方新聞・日本海新聞が新日本海新聞社により復刊。
1992年、国家公務員の完全週休二日制実施。
1994年、F1ドライバーのアイルトン・セナがサンマリノGP決勝で事故死。
1999年、来島海峡大橋・多々羅大橋・新尾道大橋の完成により、本四連絡橋・尾道今治ルート(しまなみ海道)の全ての橋梁が開通。本四連絡橋の全ルートが完成。
2019年 、皇太子徳仁親王が1日午前0時、新天皇に即位、元号は平成から令和に改元。
本日は曇一時雨、最高14度、最低13度。
寒い日になるようです。
体調に気を配りながら本日も頑張りましょう!