財産の無い家ほど相続で揉める
相続の相談を受けると標記のような例に
当たることがあります。
家とわずかな預貯金
亡くなった本人は「揉めるほど財産は無い」と思っている。
財産が多ければ分けようがあるが
家が相続財産の大半を占める場合
これを分けようが無い
往々にしてあるのは同居していた家族の介護
何もしなかったのに相続の時だけ権利を主張する
そんな思いの方には
気持ちは解りますが裁判になったら
費用は掛かる
介護で認められる金額も知れていると説明しています
そして祭祀の問題
先祖代々でなくても墓があれば
お寺との付き合いもある
介護もしたしお墓の面倒も代々引き継いでいく
だから家はくれよ
お金は当分に分けよう
うまく話し合って
これで関係がこじれないようにしましょう!
こんなアドバイスをしています。
さて、本日はコットンの日、地質の日、ファイトの日等になっています。
コットンの日
「コッ(5)トン(10)」の語呂合せで、日本紡績協会が1995年10月に制定。
地質の日
1876年の本日、日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」が作成されました。
ファイトの日
5と10で「リポビタンD」の合い言葉「ファイト!一発!」の「ファイト」と読む語呂合わせから大正製薬株式会社が制定。。
出来事です。
1575年、石山合戦: 石山本願寺の顕如が織田信長に反抗して再挙兵。
1611年、豊臣秀頼が徳川家康の招きで上洛し、二条城で会見。
1895年、三国干渉により日本が遼東半島を清に返還。
1940年、第二次世界大戦: イギリス軍がアイスランドに侵攻。
1951年、ラジオ東京(現・TBSホールディングス、現・TBSラジオ)が会社設立。
1952年、L・M・モンゴメリ作・村岡花子訳「赤毛のアン」公刊。
1965年、国鉄スワローズがフジテレビ・産経新聞社に売却される。
1969年、国鉄が客車の等級を廃止し旅客運賃料金を一本化。グリーン車導入。
1984年、グリコ・森永事件: 報道機関に「かい人21面相」から「グリコ製品に毒物を混入した」との脅迫状が送られる
1994年、南アフリカ大統領にネルソン・マンデラが就任。南アフリカで初の黒人政権。
2004年、日本の皇太子徳仁親王が記者会見で人格否定発言を行う。
本日は晴、最高26度、最低8度の予報。
朝は寒いけど暑くなるようです。
本日も元気に過ごしましょう!