まんじゅうは大きければ良いのか?
昨夜は小学校の教育振興会
この小学校は江戸時代の寺子屋時代から
入学する子供がむしろに座ってあいさつする
開莚式というのを1月に行っています。
この時に紅白饅頭を配っています。
それが物価上昇に合わせて、だんだんと小さくなっています。
大きい方がええわいや!
会長が言われたそうでいろんなお店に声をかけ
大きいのを作ってくれる店に変えるそうです。
これまでは老舗の和菓子屋さんでした。
大きくても味はどうなんじゃ?
突っ込みたくなる説明でした。
紅白饅頭や創立記念日のせんべい、卒業式・入学式の花
県外遠征にいく子どもに金一封
私がPTA会長の時は網戸の設置なんかしました。
そんな資金集めの団体です。
さて、本日は気象記念日、景観の日、電波の日等になっています。
気象記念日
1875年の本日、東京気象台(現在の気象庁)が気象観測を始めました。
景観の日
日本の景観を良くする国民大会で6月1日を景観の日とすると決議。
電波の日
1950年の本1日、電波三法(電波法、放送法、電波監理委員会設置法)が施行。
出来事です。
1569年、今川氏真が掛川城を開城して伊豆へと落ち延び、戦国大名としての今川氏は滅亡。
1615年、大坂夏の陣: 徳川家康が京都・二条城を出陣。
1878年、東京証券取引所の前身である東京株式取引所が営業を開始。
1884年、日本初の天気予報が出され警察署・派出所に掲示。
1897年、福岡県八幡村に官営製鐵所が開庁。
1903年、日比谷公園が開園。
1918年、板東俘虜収容所にてベートーヴェンの交響曲第9番が日本初演。
1940年、配給切符制度が本格化、米、味噌、醤油、塩、マッチ、砂糖、木炭など生活必需品10品目について自由な売買に制限が加えられた。
1944年、関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道(近鉄)を設立。
1949年、日本国有鉄道が運輸省から独立し、公社化。
1955年、現行の一円硬貨発行、日本初のアルミ硬貨。
1971年、立山黒部アルペンルートが全通。
1986年、上野動物園のパンダ・トントンが誕生。日本初のパンダの人工受精による出産。
2008年、改正道路交通法が施行、後部座席のシートベルトの着用と75歳以上のドライバーに対しもみじマークの貼付が義務化。
本日は晴一時雨、最高25度、最低13度の予報。
本日も良い日になるように頑張りましょう!
