山好きオヤジの独り言

山の思い出や日々の事を書き留めています。

5年間の時間が止まったかのような被保佐人宅

ご主人と子ども3人が揃って知的障害のある家庭


地主さんで不動産が多い


奥さんが必死で管理してきたんだと思う


その奥さんが亡くなり


困った事になっている


そんな訳でその方の保佐人に選任されました


昨日、あいさつに行ってきました。


財産管理について話すと


自分でやるから良い!


そういう被保佐人を説得し


アパートの家賃が入れば一緒に銀行廻りをすることにした。


家の前の畑、ビニールハウス


倉庫が3つ


そのほとんどが奥さんが亡くなって


手が入っていない様子が窺える


奥さんが亡くなってから5年間の時間が止まっているかのような


そんな悲しい気配のする被保佐人宅でした。


これからひとつひとつ解きほぐしていかないといけない!


さて、本日は、環境の日、落語の日、ろうごの日等になっています。


環境の日


1993年制定の環境基本法第10条でこの日を「環境の日」と定めている。


落語の日


「らく(ろく=6)ご(5)」(落語)の語呂合わせです。


ろうごの日


六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せで、神戸市老人福祉施設連盟が制定。


出来事です。


1691年、江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可。


1854年、日本初の洋式船「鳳凰丸」が浦賀で竣工。


1882年、嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場(後の講道館)を開く。


1934年、東郷平八郎の国葬が執り行われる。


1942年、ミッドウェー海戦、主力空母「加賀」「蒼龍」が沈没し日本海軍機動艦隊が壊滅状態に陥る。


1943年、日比谷公園で山本五十六の国葬。


1945年、ドイツを連合軍の軍政下に置くことを宣言。


1948年、国立国会図書館が旧赤坂離宮(現:迎賓館)を仮庁舎に開館。


1949年、北海道の国宝・松前城が炎上し、天守を焼失。


1950年、住宅金融公庫が発足。


1963年、黒四ダム竣工。総工費513億円、延べ1千万人の人手と171名の尊い犠牲により7年がかりの難工事を経て完成。


1963年、舟木一夫のデビューシングル「高校三年生」が発売。1年間で100万枚以上売り上げる大ヒットに。


1967年、第三次中東戦争が勃発、空軍による6日間の電撃作戦でイスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に急拡大。


1968年、米大統領選候補のロバート・ケネディ上院議員が銃撃される。翌日死亡。


1975年、第三次中東戦争で閉鎖されていたスエズ運河が再開。


1989年、天安門事件、無名の反逆者が、事件を鎮圧するための戦車の前に立ちふさがる。


2006年、村上ファンド代表・村上世彰が証券取引法違反の容疑で逮捕される。


本日は曇のち晴、最高23度、最低14度の予報。


本日も元気に過ごしましょう!

×

非ログインユーザーとして返信する