母はなぜ知らぬ間に火葬されたのか?
月曜日のクローズアップ現代
”遺体トラブル”の深層
オーストラリアにいる娘さんの知らないうちに
お母さんの遺体が火葬されていた、
納得いかないという話でした。
墓地、埋葬等に関する法律第9条
死体の埋葬又は火葬を行う者がないとき又は判明しないときは、死亡地の市町村長が、これを行わなければならない。
市町村は火葬と埋葬の義務を課されています。
「死体の埋葬又は火葬を行う者がないとき又は判明しないとき」に
該当したということでしょう。
市は登録された娘の電話番号に電話するもつながらず
親族の情報も得られなかった。
義務のある市町村は火葬するしかないですね?
現代なら遺体安置所で冷蔵保存は可能でしょうが
経費も掛かるし、遺族から経費を貰えない場合もある。
自治会でも独居老人の問題は話題になります。
近所づきあいの無い独居老人
亡くなれば自治会も知らない顔は出来ない。
親族の情報があれば、そんな話が出ています。
さて、本日は恋人の日、バザー記念日、日記の日等になっています。
恋人の日
ブラジルにおいて縁結びの聖人とされるアントニオの命日の前日であり、当国では恋人同士でフォトフレームを贈り合う習慣があるそうです。
バザー記念日
1884年の本日、鹿鳴館で第1回婦人慈善市という日本初のバザーが開催されました。
日記の日
1942年の本日、アンネ・フランクが『アンネの日記』を書き始めました。
出来事です。
1560年、桶狭間の戦い。織田信長が桶狭間山附近で今川義元を討ち取る。
1583年、賤ヶ岳の戦い: 柴田勝家側についていた前田利家が羽柴秀吉に降伏。
1592年、文禄の役: 朝鮮の首都・漢城(ソウル)が陥落し、小西行長・加藤清正が入城。
1872年、品川駅 - 横浜駅(現:桜木町駅)間で日本初の鉄道が仮営業を開始。
1886年、雨宮製糸争議。甲府・雨宮製糸場の女工が日本初のストライキを決行。
1910年、国鉄宇高連絡船が運行開始。
1959年、東京の後楽園球場横に野球体育博物館が開館。野球殿堂を創設。
1961年、オートバイのWGP、 本田技研工業チームがフランスのクレルモン=フェランでの125cc・250ccの2クラス優勝に続き、マン島TTレースでも2クラスで優勝。
1965年、新潟大学教授の植木幸明らが、阿賀野川流域で水俣病に似た患者が発生と発表。
1980年、衆参同日選挙中に首相の大平正芳が急死。
2009年、 WHOが新型インフルエンザの警戒水準をフェーズ6にし、パンデミックを宣言。
2017年、上野動物園でパンダ・シャンシャンが誕生。
本日は晴時々曇、最高31度、最低20度の予報。
真夏日になるようです。
熱中症に気を付けて、本日は過ごしましょう!