富裕層・超富裕層の世帯数は、2005年以降の最多に
野村総研の記事です。
持っている人は持っているんですね!
一方で貯金無しという世帯も8.2%という資料もあります。
上を見てもきりがないですが
皆さん、先行きに不安を感じるので貯蓄しているんでしょうね!
そんなことを思う記事でした。
さて、本日は半夏生、更生保護の日、童謡の日等になっています。
半夏生
天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日で、田植を終える目安であったとか?
たこを食べて元気に暑い夏に備えましょう!
更生保護の日
1949年の本日、犯罪者予防更生法が施行されたことを記念して法務省が1962年に制定。
童謡の日
1918年の本日、日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊されたことを記念し、日本童謡協会が1984年に制定。
出来事です。
1859年、日米修好通商条約に基づき、横浜港、長崎港、函館港が開港。
1871年、政府が神道を国家の宗祀と定める。
1889年、東海道本線が全線開通。
1890年、第1回衆議院議員総選挙が行われる。
1908年、SOSが国際的な遭難信号として採用される。
1924年、尺貫法を廃止しメートル法に一本化する度量衡法改正法施行。
1932年、中央気象台臨時富士山頂観測所設置。富士山頂での気象観測を開始。
1939年、日ソ国境紛争: 日本軍がノモンハンで総攻撃を開始。第二次ノモンハン事件。
1942年、関門鉄道トンネルで貨物営業開始。
1946年、アメリカがマーシャル諸島で最初の核実験(クロスロード作戦)を実施。
1954年、防衛庁設置法・自衛隊法施行、保安庁が防衛庁、保安隊・警備隊が自衛隊に改組。
1957年、日本専売公社が日本初のフィルター付たばこ「ホープ」を発売。
1965年、名神高速道路が全線(小牧-西宮間)開通。
1968年、郵便番号が導入。
1979年、ソニーがウォークマンの1号機TPS-L2を発売。
1991年、ワルシャワ条約機構が正式に解散。
1997年、香港がイギリスから中華人民共和国へ返還、初代行政長官に董建華が就任。
2012年、閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 の間に23時59分60秒が挿入された。
2019年、日本において、31年ぶりに商業捕鯨が再開される。
本日は雨時々曇、最高26度、最低25度の予報。
梅雨真っただ中です。
雨にも負けず、本日も頑張りましょう!
