保佐人業務と裁判所との協議
保佐人に就任して2か月
この被保佐人は資産家で6軒の共同住宅を持っている
通帳が7冊もある
問題は借家の管理を数年ほったらかしていて
借屋の住人に保佐人就任と家賃の振込を依頼して回ると
リフォーム等の要望が出てくる
もちろん全面リフォームなどは聞かないが
雨漏り、台所の水漏れは対応しないといけないし
空室のリフォームもしないといけない
隣のアパートの監視カメラが自分家の風呂に向いている
これも対応
おまけに額はわずかですが亡くなった奥さんの遺産も出てくる
10万円以上の支出などには裁判所に相談しないといけない
書面で提出する必要があるが、回答は常に電話である。
金曜日に書面を提出し、昨日回答があったが
こちらの意図と違う事を言っており
説明し、再度、裁判官に相談となった。
なかなか忙しい、これでいくら貰えるのか?
月2万が標準と聞いているが
割に合わないのでボランティア的な仕事になるのか?
何はともあれ引き受けたので誠実にこなしていこう!
さて、本日はカレーうどんの日、パンツの日等になっています。
カレーうどんの日
1910年、東京目黒の蕎麦屋朝松庵がカレー南ばんを提供し、全国にカレーうどんが浸透してから100年になる2010年、カレーうどん100年革新プロジェクトが制定。日付は、6月2日がかつて横浜・カレー記念日であったことと、7月2日がうどんの日で、月をずらしたもの。
パンツの日
「パン(8)ツ(2)」の語呂合せで、複数の下着メーカーが記念日としパンツの販売促進。
出来事です。
1221年、承久の乱: 幕府に敗れた後鳥羽上皇が隠岐に流される。
1854年、江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決定。
1869年、政府が「一門以下平士ニ至ル迄總テ士族ト可稱事」とし、士族身分を定めた。
1897年、日本勧業銀行(現みずほ銀行)が永代橋畔旧日本銀行跡で営業開始。
1928年、アムステルダムオリンピックで、織田幹雄が三段跳びで日本人初の金メダルを、人見絹枝が陸上800m走で日本女子初の銀メダルを獲得。
1939年、レオ・シラードらがルーズベルト米大統領に核開発を促すアインシュタインの署名入りの書簡を送る。これがマンハッタン計画のきっかけとなる。
1970年、美濃部知事の提唱で、銀座、新宿、池袋、浅草で初めての歩行者天国を実施。
1990年、イラクがクウェート侵攻。同日、国連安保理が即時無条件撤退を求め決議。
2019年、日本政府が、貿易管理上の優遇措置を受けられる「ホワイト国」のリストから、韓国を除外する政令改正を閣議決定。
本日は晴時々曇、最高35度、最低25度の予報。
暑いです!
本日も涼しい所でお過ごしください。