山好きオヤジの独り言

山の思い出や日々の事を書き留めています。

初めて見た休眠抵当権

行政書士の会合などでは良く耳にしますが


不動産登記簿上で初めて休眠抵当権と確認しました。


昭和10年12月20日​、債権額300円、利息年3分2厘、損害金日歩4銭


弁済していなければ本日付けで


未払利息850円、遅延損害金3,882円、元本300円、合計5,032円


これを弁済供託して、抵当権抹消するのか?


いや、債権者がはっきりしているので弁済証明書を貰って、


抵当権抹消するのが正解なのか?


このままでも実害は無い!


この土地の所有者は抵当権付きの土地を昭和28年に購入して


家を建ててから70年、何の問題も無く暮らしている


今回、所有者である先代が亡くなり20年余


今の当主が高齢で


その息子さんが相談に来て


登記情報を見て判明しました


田舎にはよくあるみたい


明治、大正の抵当権付きの田や家屋敷


地租改正以来、相続登記のなされていない不動産


多死社会の現代


過去の遺産を整理すべき時期に来ています。


さて、本日は世界猫の日、そろばんの日、親孝行の日等になっています。


世界猫の日


2002年に米国に本部を置く世界的組織である国際動物福祉基金 が制定。


そろばんの日


88がそろばんをはじく「パチパチ」という音に通じることから。


親孝行の日


「ハハ」「パパ」の語呂合わせから、 親孝行全国推進運動本部が1989年に制定。


出来事です。


1864年、天狗党の乱、江戸幕府・諸藩の軍勢と天狗党が戦闘状態に入る。


1911年、稗田山崩れ。長野県小谷村の稗田山が大崩壊。日本三大崩れに挙げられる20世紀最大級の土砂災害になった。


1940年、戦艦大和が呉海軍工廠にて進水。


1945年、ソ連対日参戦、日ソ中立条約に違反し宣戦布告、翌日未明に満州、朝鮮、樺太で国境を突破して侵攻。


1952年、義務教育費国庫負担法公布。


1955年、長崎市の平和公園で平和祈念像の除幕式。


1968年、和田寿郎の執刀によって日本初の心臓移植手術が行なわれる。


1973年、金大中が東京都内のホテルから拉致、8月13日にソウルにある自宅で発見。


1974年、ウォーターゲート事件、ニクソン米大統領が辞任とフォード副大統領が昇格。


1990年、湾岸戦争: イラクがクウェートの併合を宣言。


2005年、郵政民営化関連法案が参議院で否決、小泉内閣は衆議院を解散。(郵政解散)


2016年、天皇明仁が、ビデオメッセージの形でお気持ちを発表。


本日は晴、最高33度、最低22度の予報。


本日も元気に頑張りましょう!

×

非ログインユーザーとして返信する