1年間で8万人の行方不明者がいる
本日は、国際行方不明者デーです。
失踪しどこかに監禁されている人々の境遇への関心を引くために、アムネスティ・インター
ナショナル、赤十字国際委員会、国際連合人権高等弁務官事務所等が実施している記念日。
日本ではいったい何人の行方不明者がいるのかと調べると
何と年間8万人前後という統計である。
一方、身元不明の遺体は2万体になるようです。
これはDNAを突き合せれば身元確定できるのでしょうが
そんな経費をかけてまでと言うことで身元不明のまま
無縁墓地に葬られることになるのか?
8万-2万=6万人が純粋な行方不明
その中で自ら行方をくらましているもの
犯罪によるもの
海や山などでひっそりと亡くなっている方
6万人もいるというのが何とも驚きでした。
さて、本日は富士山測候所記念日、矢沢の日等になっています。
富士山測候所記念日
1895年の本日、大日本気象学会員の野中至が私財を投じて富士山頂の測候所を開設。
矢沢の日
矢沢永吉にちなみ、「ヤ(8)ザワ(30)」の語呂合わせです。
出来事です。
1590年、徳川家康が江戸城に入城、この日は、後に八朔御祝儀の日になる。
1615年、江戸幕府が武家諸法度を発布。
1941年、第二次世界大戦、金属類回収令公布。
1945年、バターン号で連合国軍最高司令官マッカーサー元帥が、厚木飛行場に到着。
1962年、戦後初の日本の国産旅客機であるYS-11が初飛行。
1974年、三菱重工爆破事件。8人死亡、376人負傷。
2009年、衆議院選挙。自由民主党が大敗、政権交代を訴えた民主党が歴史的な圧勝をし、衆議院でも第一党となる。
本日は雨時々曇、最高30度、最低25度の予報。
台風10号、迷走状態になるのか?
本日は台風の状況見ながら過ごしましょう!