山好きオヤジの独り言

山の思い出や日々の事を書き留めています。

実家にあった棟方志功の絵と父と棟方との交流

実家にあった棟方志功の絵です。


父は人間国宝 濱田庄司の戦後初の弟子です。


棟方は良く濱田の所に訪ねてきたと聞いています。


来る時は意気消沈してくるが帰るときは天真爛漫そのままで帰っていく。


画が売れず自信を無くし、濱田と語り合い自信を取り戻す


そんなところなんでしょうか。


昭和21年、父は濱田先生から「棟方が来る、自転車で駅まで迎えに行け」


こんな命を受け、自転車で2km余の道のりを


後ろに棟方を載せて、送迎


その際に貰った絵がこの絵ともう一点


愛媛民芸館が開催している父の回顧展に出品されています。
https://ehimemingeikan.jp/%E9%98%BF%E9%83%A8%E7%A5%90%E5%B7%A5%E5%9B%9E%E9%A1%A7%E5%B1%95.PDF

今では巨匠となっている棟方ですが当時は絵が売れなかったようです。


さて、本日は競馬の日、マッチの日等になっています。


競馬の日


1954年の本日、日本中央競馬会 (JRA) が農林省の監督の下で発足。


マッチの日


1948年の本日、配給制だったマッチの自由販売が認められました。


出来事です。


1573年、一乗谷城の戦い: 朝倉義景が自決し、朝倉氏が滅亡。


1887年、井上円了が哲学館(現在の東洋大学)を開設。


1890年、エルトゥールル号遭難事件発生。和歌山県串本沖でオスマン帝国の軍艦が遭難。


1910年、奈良軌道(後の大阪電気軌道、現在の近畿日本鉄道の前身)設立。


1923年、甘粕事件: 憲兵大尉甘粕正彦らがアナキストの大杉栄・伊藤野枝らを連行し、東京憲兵隊本部で絞殺。


1939年、日ソ間でノモンハン事件の停戦協定が締結される。


1961年、第2室戸台風(台風18号)が近畿地方に上陸。死者行方不明202人。


1977年、計量行政審議会が、メートル法移行により禁止されていた尺貫法による曲尺・鯨尺の製造販売を許可。


2009年、鳩山由紀夫が第93代内閣総理大臣に選出され、鳩山内閣が成立[7]。民主党・社民党・国民新党3党の連立政権となる。


2018年、安室奈美恵が歌手活動から引退。


本日は晴一時雨、最高32度、最低25度の予報。


本日も元気に過ごしましょう!

×

非ログインユーザーとして返信する