山好きオヤジの独り言

山の思い出や日々の事を書き留めています。

アパート経営と不動産売却

8月に亡くなった母が残してくれたアパート


兄、弟と3人で相続しました。


アパートを相続したので、当然経営していかなくてはなりません


兄、弟から一方的に経営を押し付けられたので


委任状を作成して、兄と弟に判を押させ


管理会社と契約し、先月から家賃を振り込まれるようになりました


収入、経費を仕訳して、経費を差っ引き


残りを3等分して、兄と弟に振り込んでいます。


アパートは10室全室が埋まり、


うち1室が更新され、更新料が入っていました。


駐車場は19区画中17区画が埋まっています


現状では中々いい感じです。


駐車場に関してはアパートの前の4区画を残して


残りの15区画分は、売ってしまおうかと思っています。


一括見積を依頼すると


三井、住友、東急などの業者から見積もりが届き


坪67万~100万程度の金額が提示されています。


そういう不動産屋でも良いんですが


長年、母がお世話になって、現在管理していただいている


不動産屋さんも無視するわけにはいけません。


来週末、母の納骨で上京した際に不動産屋に会ってこようかと思います。


兄も弟も金には困っておらず


相続税も払えるので急ぐ必要がありませんが


何せ、兄は大阪、弟は福岡、私は鳥取と遠隔にいます


揃って、高齢者になってきましたので


アパートの方も駐車場の次に売ってしまおうかと思っております。


さて、本日は断酒宣言の日、エレベーターの日、トイレの日等になっています。


断酒宣言の日


1963年の本日、高知市で全日本断酒連盟の結成記念大会を開催。11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもあるようです。


エレベーターの日


1890年の本日、東京浅草の12階建てのビルで日本初の電動式エレベーターが一般公開。


トイレの日


「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合せです。


出来事です。


1567年、松永久秀、三好義継軍が三好三人衆が陣取る東大寺を急襲し、東大寺が焼失。


1614年、真田幸村が九度山を脱出市、大坂城に入城。


1915年、大正天皇の即位礼が京都御所で挙行されました。


1928年、昭和天皇の即位礼が京都御所で挙行されました。


1939年、朝鮮総督府、制令20号「朝鮮人ノ氏名ニ関スル件」発布、創氏改名。

1940年、皇居外苑で紀元2千6百年式典を実施。日本各地で記念行事が行われる。

1952年、明仁親王の立太子の礼を皇居で挙行。

1982年、中央自動車道が全線開通。

2020年、日経平均株価が25000円を超える。

本日は曇時々晴れ、最高21度、最低8度の予報。

本日は日曜日、良いお休みになれば良いですね!
×

非ログインユーザーとして返信する