アパート経営と不動産売却
8月に亡くなった母が残してくれたアパート
兄、弟と3人で相続しました。
アパートを相続したので、当然経営していかなくてはなりません
兄、弟から一方的に経営を押し付けられたので
委任状を作成して、兄と弟に判を押させ
管理会社と契約し、先月から家賃を振り込まれるようになりました
収入、経費を仕訳して、経費を差っ引き
残りを3等分して、兄と弟に振り込んでいます。
アパートは10室全室が埋まり、
うち1室が更新され、更新料が入っていました。
駐車場は19区画中17区画が埋まっています
現状では中々いい感じです。
駐車場に関してはアパートの前の4区画を残して
残りの15区画分は、売ってしまおうかと思っています。
一括見積を依頼すると
三井、住友、東急などの業者から見積もりが届き
坪67万~100万程度の金額が提示されています。
そういう不動産屋でも良いんですが
長年、母がお世話になって、現在管理していただいている
不動産屋さんも無視するわけにはいけません。
来週末、母の納骨で上京した際に不動産屋に会ってこようかと思います。
兄も弟も金には困っておらず
相続税も払えるので急ぐ必要がありませんが
何せ、兄は大阪、弟は福岡、私は鳥取と遠隔にいます
揃って、高齢者になってきましたので
アパートの方も駐車場の次に売ってしまおうかと思っております。
さて、本日は断酒宣言の日、エレベーターの日、トイレの日等になっています。
断酒宣言の日
1963年の本日、高知市で全日本断酒連盟の結成記念大会を開催。11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもあるようです。
エレベーターの日
1890年の本日、東京浅草の12階建てのビルで日本初の電動式エレベーターが一般公開。
トイレの日
「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合せです。
出来事です。
1567年、松永久秀、三好義継軍が三好三人衆が陣取る東大寺を急襲し、東大寺が焼失。
1614年、真田幸村が九度山を脱出市、大坂城に入城。
1915年、大正天皇の即位礼が京都御所で挙行されました。
1928年、昭和天皇の即位礼が京都御所で挙行されました。