遠くなったサッカー三昧の日々
40台後半から50台前半までの約10年間サッカー三昧だった
正確に言うと小年サッカーの審判三昧
息子が小学校のサッカークラブに入りたい
クラブに入るとボラティアで熱心に指導するコーチ達
正直、有難い事と思っていました。
こんど講習を受けてくださいと言われ
お金を払い講習を受けてしまいました
それがサッカーの4級審判の資格取得のための講習とも知らず
そうすると協会からルールブックを審判ワッペンが送られてくる
折角資格を取ったんだから審判しましょう!
そんなコーチの口車に乗せられ
週末になると小学生と一緒に走る生活に
サッカーの試合に出るためには帯同審判が必要で
20台のコーチと40台の私の変なコンビで帯同し
10年するとコーチは30台に私は50台に
さすがに50台になると走ると疲れが残るようになる
最後は暑い夏、土曜日に3試合、日曜日に2試合走り
日曜日の3試合目、これ以上走ると倒れるかもという状態になりました
周りも察してくれたのか椅子に座る第4の審判にしてくれましたが
ピッチで倒れるわけにもいかず
その試合が私の審判としての引退試合になりました。
いい思い出です。
4月の新チームが1年後の3月になるとスピードが上がり
ついていくのがやっとになる。
子ども達の成長を目の当たりにする
そんな充実した日々でした。
さて、本日は世界糖尿病デー、パチンコの日、いい石の日等になっています。
世界糖尿病デー
インスリンを発見したカナダ人医師、フレデリック・パンティングの誕生日。国際デー。
パチンコの日
1966年の本日、全国遊技業協同組合連合会が通産省から正式に認可を受けました。
いい石の日
「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日です。
出来事です。
1690年、水戸藩の徳川光圀が隠居。
1901年、カール・シュライナーがABO式血液型を発表、この時点では血液型はA、B、C(後にO)の3つとされていました。
1918年、武者小路実篤が宮崎県木城町に「新しき村」を建設。
1961年、通産省が岡山県水島と山口県徳山に石油化学完備ナート第1号の設立を認可。
1968年、皇居新宮殿が落成。
1973年、関門橋が開通。
1983年、3代目の南極観測船「しらせ」が収益。
1986年、刑事ドラマ「太陽にほえろ」が14年4か月、全718回にして終了。
2019年、「大嘗宮の儀」が15日にかけて執り行われる。
本日は晴時々曇、最高20度、最低7度の予報。
本日も良い日になるよう頑張りましょう!
