山好きオヤジの独り言

山の思い出や日々の事を書き留めています。

融雪装置の試運転なのか?

雲一つない青空のもと歩いていくと


駅前通りがビッチャンコ


車が通る度に水しぶきが飛んでくる


融雪装置の試運転なのか、誤動作なのか?


融雪装置から勢いよく水が飛び出ています。

この融雪装置があるので大雪の時でもこの道路は雪が解けて走りやすい


暦の上では冬でもう雪が降ってもおかしくない


道路管理者としてちゃんと装置が作動するかどうか


点検することは大事な事です!


さて、本日は七五三、きものの日、生コンクリートの日等になっています。


七五三


数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時に子の成長を祝い、神社や寺院に参詣、7+5+3=15であるため15日。


きものの日


七五三の日に、家族そろって着物でとの願いから全日本きもの振興会が制定。


生コンクリートの日


1949年の本日、生コンクリートが初めて市場に出荷されました。


出来事です。


1533年、フォランシスコ・ピサロの一行がインカ帝国の首都クスコに入城。


1874年、犬吠﨑灯台竣工。


1911年、東京市が芝と浅草に職業紹介所を開設。日本初の公共職業紹介所。


1942年、関門鉄道トンネルが営業開始。


1950年、朝鮮戦争の最中、米軍の大型曳船が触雷氏沈没、日本人船員27人中22人が死亡。


1955年、自由党と民主党が合併し、自由民主党が誕生。


1977年、新潟市で横田めぐみさんが北朝鮮の工作員に拉致される。


1988年、伊豆大島の三原山が12年振りに噴火。


2022年、世界人口が80億人を突破。


本日は曇一時雨、最高20度、最低13度の予報。


本日も元気に頑張りましょう!

遠くなったサッカー三昧の日々

40台後半から50台前半までの約10年間サッカー三昧だった


正確に言うと小年サッカーの審判三昧


息子が小学校のサッカークラブに入りたい


クラブに入るとボラティアで熱心に指導するコーチ達


正直、有難い事と思っていました。


こんど講習を受けてくださいと言われ


お金を払い講習を受けてしまいました


それがサッカーの4級審判の資格取得のための講習とも知らず


そうすると協会からルールブックを審判ワッペンが送られてくる


折角資格を取ったんだから審判しましょう!


そんなコーチの口車に乗せられ


週末になると小学生と一緒に走る生活に


サッカーの試合に出るためには帯同審判が必要で


20台のコーチと40台の私の変なコンビで帯同し


10年するとコーチは30台に私は50台に


さすがに50台になると走ると疲れが残るようになる


最後は暑い夏、土曜日に3試合、日曜日に2試合走り


日曜日の3試合目、これ以上走ると倒れるかもという状態になりました


周りも察してくれたのか椅子に座る第4の審判にしてくれましたが


ピッチで倒れるわけにもいかず


その試合が私の審判としての引退試合になりました。


いい思い出です。


4月の新チームが1年後の3月になるとスピードが上がり


ついていくのがやっとになる。


子ども達の成長を目の当たりにする


そんな充実した日々でした。

さて、本日は世界糖尿病デー、パチンコの日、いい石の日等になっています。


世界糖尿病デー


インスリンを発見したカナダ人医師、フレデリック・パンティングの誕生日。国際デー。


パチンコの日


1966年の本日、全国遊技業協同組合連合会が通産省から正式に認可を受けました。


いい石の日


「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日です。


出来事です。


1690年、水戸藩の徳川光圀が隠居。


1901年、カール・シュライナーがABO式血液型を発表、この時点では血液型はA、B、C(後にO)の3つとされていました。


1918年、武者小路実篤が宮崎県木城町に「新しき村」を建設。


1961年、通産省が岡山県水島と山口県徳山に石油化学完備ナート第1号の設立を認可。


1968年、皇居新宮殿が落成。


1973年、関門橋が開通。


1983年、3代目の南極観測船「しらせ」が収益。


1986年、刑事ドラマ「太陽にほえろ」が14年4か月、全718回にして終了。


2019年、「大嘗宮の儀」が15日にかけて執り行われる。


本日は晴時々曇、最高20度、最低7度の予報。


本日も良い日になるよう頑張りましょう!

本日は「いい焼き芋の日」?

何で11月13日が「いい焼き芋の日」なの?


うちの奥さんが月曜日につぶやいていました。


埼玉県戸田市の「株式会社いも子のやきいも阿佐美や」が制定しています。


さつまいもが熟成されることでおいしい焼き芋になることから


10月13日の「さつまいもの日」の1か月後の11月13日を記念日としたそうです。


「さつまいもの日」は10月13日なんですが


10月がさつまいもの旬であること。


江戸時代にさつまいもを「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と呼んでいた。


江戸から十三里離れた川越のさつまいもがおいしく、


この洒落が江戸っ子にうけて評判となり、焼きいも屋が繁盛したようです。


11月も中旬、温暖化で暖かい日もありますが


雪が降ってもおかしくない時期です。


また、日本初の生体肝移植が行われた日でもあります。


その他、チーかまの日、いい膝の日でもあります。

出来事です。

1944年、日本野球報国会が活動終了、プロ野球の休止を宣言。


1966年、全日空機が松山空港沖で墜落、50名全員死亡。


1973年、ソ連に亡命していた岡田嘉子が34年振りに日本に帰国。


1981年、沖縄本島与那覇岳で新種ヤンバルクイナが発見。


1985年、コロンビアのネバドデルルイス火山が噴火、火山泥流で2万5千人が死亡。


1990年。新潟県三条市で9歳の女の子が行方不明となり、9年2か月後、誘拐・監禁した男の家で保護されました。


2009年、オバマ米大統領が初来日、鳩山首相と会談。


2021年、藤井聡太三冠が竜王位を獲得、10歳3か月で、史上最年少四冠を達成。


本日は晴一時雨、最高18度、最低13度の予報。


本日も元気に過ごしましょう!