通気路沿いにあるお宅の玄関先にユリが植えられています。 ツボミが膨らんで来て、いつ咲くのか楽しみにしていました。 昨日の朝、ついに1輪、開きました。 咲き始めなのであまり香らなかったですが、これから香ってくるんでしょうか? 黄色いユリ、見事です。 アジサイも咲き始めました。 奇麗です。 大きな赤い... 続きをみる
山好きオヤジの独り言の人気ブログ記事
-
-
久し振りに夜のウォーキングに出掛けました。 暗い夜道に一筋の光。 ホタルが飛んでいます。
-
昨日は、山仲間と7人で大山に登って来ました。 ブナの展葉が進み、その新緑が綺麗でした。 元谷から北壁を帰り見る。 いつ見ても雄大です。 頂上避難小屋改修工事資材の搬入のためにヘリコプターが通っていました。 ヘリコプター搬入のために頂上エリアは立ち入り禁止となっていたのが残念でした。
-
しまなみ海道。 サイクリスト達の聖地です。 初めてしまなみ海道を走ったのは2005年2月11日。 高知県四万十町への出張の帰りに走りました。 確か高知駅でレンタカーを借りて、伊予土居にある先祖代々の墓に詣ってから 今治駅前で宿泊。 JRとタクシーでサイクリングターミナル今治まで行き、 ロードレーサ... 続きをみる
-
また、通勤途上にある花を巡ってきました。 皆さんがいろんな花、色とりどりの花を作っては家を飾っています。 本日は消費者の日、ごみゼロの日、掃除機の日、女子将棋の日、文化財保護法公布記念日です。
-
本日の誕生花はアスパラガスです。 食べる野菜としか認識していませんでしたが、アスパラガスも植物なので花が咲きます。 検索すると白い可愛い花が出てきました。 花言葉は、何も変わらない・普遍・無変化・私が勝つ・敵を除く・耐える恋となっています。 「私が勝つ」という力強い花言葉は、地上部にトゲがあること... 続きをみる
-
庭の花柚子が花を付け始めました。 秋に付ける実も楽しみですが、白い花も可愛い! 近所で見つけたユリの1種でしょうか? 初めてこんなユリを見ました。 うちの奥さんの手料理。 しいたけの肉詰め、白ワインでいただきました。 しいたけはやはり原木しいたけが美味しい。原木しいたけを食べると菌床しいたけは食べ... 続きをみる
-
大山の下宝珠から上宝珠までの尾根道にはミツバツツジ、足元にはイワカガミが咲いていました。 イワカガミ、標高が上がると花からツボミに変わりました。 サンヨウカかな? 青いじゅうたんのようでした。 登山道脇に1輪咲いていました。
-
フェースブックでもPCR検査の事をアップしました。 どなたかの感に触ったのか、削除してくれと上司に圧力をかけてきた。 勤務中に自撮りしている。 公務内容を漏らしている。 PCR検査というデリケートなものを晒すのはどうなのか? いろいろ書いていました。 無視しても良いのですが、いい歳して角をたてるの... 続きをみる
-
今日は寒気が入って、寒い日になりました。 今朝、ダウが下っているので日本株も下がるかと思いきや上がっている。 やはり、株は解らないものです。 通勤路沿いの薔薇が綺麗です。 これからはユリも咲いてくる。 仕事に行くのにウキウキしながら歩いています。
-
-
-
-
-
同じような葉なのに花の色や趣きが違う。 何の花だろうか? 歩いて綺麗な花を見つけると嬉しくなってスマホで撮影していますが、何の花なのか? 勉強しないといけない。
-
今月は、年払で掛けている息子の自動車保険の支払があります。 どう考えても今月の収支は赤字になってしまいます。 家計簿アプリの月末収支に赤字が付いており、日々これをみるので結構なストレスになっています。 そこで利益の出ている銘柄を1000株売ってしまいました。 赤字は解消し、当面の小遣いをゲットしま... 続きをみる
-
今日は悲しい事件がありました。 林道を開設すると残土が出ます。 その残土で林道脇の谷等を埋めて処理していますが、土地所有者から木を植えて返してくれとの条件が出されています。 残土で谷を埋めるので大雨で土砂が流れ出ても行けません。 15cm毎にブルドーザーで締固めています。 そこに木を植えようという... 続きをみる
-
今日は暑い日になりました。 気温が上がるといろんな花が咲いてきます。 往復40分の間にいろんな花がみれました。
-
通勤路沿いにあるお宅の玄関先に植えられている八重の枝垂れ桜です。 葉桜になる中、1輪、名残りの桜が咲いています。 良いものですね!
-
息子が信州大学に在学している時、車で何回も松本に通いました。 最初は、中国道、名神、中央道、松本道を通り、松本に至っていましたが、高速道路は常に緊張を強いられて疲れておりました。 2年目からは、日本海沿いを福井県まで、下道や高速を使い、福井からも下道と高速で高山、安房峠を抜けて松本に行くようになり... 続きをみる
-
連休 いつもと違う連休 九州への放浪を諦めて近くの山には行きましたし、散歩にも出かけました。 それでもインドアが増えて欲求不満がたまります。 本日、久し振りに仕事に行きました。 改めて、できるうちはできる範囲で仕事しなきゃとつくづく思いました。 仕事している間の時間の早いこと。 それだけ、心が満足... 続きをみる
-
-
-
本日は「養育費の日」です。 2004年のこの日、民事執行法が改正され、それまでは養育費の支払いが遅れるたびに裁判所に給与等の差押えの強制執行を申立てなければならなかったのが、一度の手続きだけで将来に渡って差押えが出来るようになったことから、母子家庭などの支援を行っているNPO・Winkが制定してい... 続きをみる
-
葬儀のお手伝いも終わり、近所を散歩。 いろんな花が見られました。 これは葬儀のあった家の庭にあった黄色い可憐な花です。 我が家の庭のシロヤマブキ。 隣の家の椿です。 我が家に向かって咲いていてくれます。 我が家のシクラメン。 我が家の庭の花です。 近所の三つ葉ツツジとサツキです。 本日は、発明の日... 続きをみる
-
鳥取県にも緊急事態宣言が出ました。 昨夜、22時に対策本部会議が行われました。 いろんな対策が講じられるようです。 我々に直接的な影響があるのが、執務室の人数制限、5月9日までに3日間出てくるな。 有給休暇を使え、嫌なら休日に出て平日振替休日を取るか、早朝勤務や午後から勤務にして、とにかく執務室の... 続きをみる
-
本日の出来事をみていると675年に朝廷が初めて肉食・狩猟を禁じたとあります。 天武天皇が仏教の立場から落とし穴や機槍(飛び出す槍)を使った狩猟を禁じています。また、農耕期間でもある4月から9月の間、牛、馬、犬、サル、鶏を食することを禁止しています。 しかし、以前より一般的な習慣として食べられていた... 続きをみる
-
ヘリコプターの原理を考案したレオナルド・ダ・ビンチが1452年の4月15日に誕生しています。ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことを目的として、全日本航空事業連合会が1986年にこの日を「ヘリコプターの日」として制定しました。 自分は、若い頃にマツクイムシ防除事業を担当... 続きをみる
-
-
-
本日の出来事で一番に目に付いたのはこれです。 1935年のこの日、渋谷駅前で忠犬ハチ公が衰弱死しています。 ハチ公は1923(大正12)年11月10日に秋田県の大館市で生まれています。 東京帝国大学農学部の上野教授が秋田犬の仔犬を飼いたいと希望し、子犬のハチ公は30円(当時)で売られて、翌年の1月... 続きをみる
-
-
-
登山の後は温泉である。 倉吉市関金温泉「関の湯」。 地域の方々が運営している共同浴場である。 源泉掛け流しのお風呂で入浴料は安くて200円。 ただし、お風呂には洗面器しか無い、石鹸すら置いていない。 前にタオルだけを持って入って来た都会の大学生達に石鹸を使わせてやった事がある。 明治38年からやっ... 続きをみる
-
鳥取県の北条海岸が浸食されています。 網小屋も浚われそうですし、保安林も大分流されています。 海岸行政の不作為を感じます。 県民の大切な財産が失われようとしているのに何もしようとしていない。 飛砂や塩の害を防ぐために砂浜に人工的に砂丘を作り、 松を植えていましたが、マツクイ虫で枯れてしまったので ... 続きをみる
-
ど田舎、鳥取の飲み屋街に怪しいネオン「無料案内所」が出来ていた。 スナック、ラウンジ、キャバクラ、風俗。 鳥取にもキャバクラや風俗が有るんか? ボッタクリも有るのかな? 路上客引き、あんまり見たことない。 知らない間に鳥取の飲み屋街も怪しい雰囲気になりました。
-
今日はしいたけ生産者達との会合でした。 日本きのこセンターの子会社が原木しいたけを冷凍して出荷しているもののサンプルを見た後、バター焼きを試食しました。 しいたけは、原木栽培した物が断然に美味しいが、季節があるために必要な時に必要なだけを出荷出来ない。 そこで冷凍した物をパック詰めして、熟成しいた... 続きをみる
-
昨日、とある事業の実績報告の内容を調査に伺った事業所。 いろいろと書いてあるけど支出確認したいので元帳を持ってきてください。 元帳? そんなもん無いですよ。 なら通帳を持ってこい。 元帳の普通預金のところを打ち出してきて、これです。 元帳あるじゃん、なんで出さないの? パソコンには入っていますが打... 続きをみる
-
天気が良いので我が家の周りを散歩。 意外に花が咲いている。 ローバイ、良い香りがします。 サザンカ、次から次から赤い花が咲きます。 睡蓮、これも次次咲いてくれます。 菊かな? なんだろう?
-
正月休みに2〜3時間ほどのウォーキングに3回出掛けた。 驚いたのはいろんな花に出会えたこと。 まずは桜、娘は「桜子」と名付けたので桜を見ると一際嬉しくなる。 画像が悪いですが白ユリ。 1輪咲いていました。 ツツジ、品種でしょうか、いろんなところで咲いていました。 なんか解らんがこんな花も
-
小学校区協議会の社会部会。 地区の社会部長として出席。 今年の部会長、副部会長を選出後、今年の業務の打合わせ。 敬老会、文化祭、人権町内学習会の日程等を確認。 また、始まりました。 まずは敬老会。 考えたらこの敬老会は凄い会。 75歳以上のジジ、ババが集まって酒呑みながらカラオケを歌って騒ぐ! 9... 続きをみる
-
昨日のとんど祭り、天気も良くて人出も上々でした。 気になるのが子どもが来なかったことです。 原因としては天気が良いのでどっかに遊びに行った家族が多かった。 特に3連休の初日なので天気も良いし遠出したのかも? もう一つの原因は、しめ飾り自体をつけない家庭が増えているのではないかと思います。 正月休み... 続きをみる
-
自治会の役員には行政無線が利用できる。 通常放送と予約放送がある。 ある電話番号に電話をかけるとガイダンスが流れ、ガイダンスに従ってダイヤルを押し、録音する。 どちらも録音時間が2分間まで、録音確認ボタンを押して録音を聞いて確定ボタンを押すと通常放送は、その録音が自治会エリア限定で放送されます。 ... 続きをみる
-
-
4年前の今日、緊張しましたね。 以下の内容を喋り、帰ってきて内容を書き留めたものです。 ノンペーパーで喋ったので実際とは少し違う部分もあるかもしれません。 読み返すとなんだかおかしいところもありますし、テンパって事前には話そうとしたところを忘れて飛ばした部分もあり、しまらいとこともありますね。 ... 続きをみる
-
2016年10月の地震から早3年が経ちましたが、時が止まったようなアパートが近所にあります。 補修を諦めたのは解りますかいつ解体するのか? こんな建物がまだいくつもあります。 ズレた瓦がはみ出している。 地震の時に折れて落下した物が放置されている。
-
-
-
-
樹木医学会の現地検討会。 千葉県の香取神宮境内の御神木を見学しました。 危険度診断するといずれも危険度大で伐採しましょうとなるのですが、なにせ御神木なんで簡単に伐採出来無い。 悩ましいですね!
-
-
-
定年の年の2月に挨拶回りで来た時にもう農林水産省に来る事は無いだろうと思っていました。 全国シンポで、中四国大会を勝ち抜いた鳥取県の職員が発表するので、再び農林水産省の玄関を潜ってしまいました。 かなりセキュリティがきびしく、職員証を見せて訪問先と用件を書いて、一時入場証を貰ってはいる。 国民を何... 続きをみる
-
先日の現場で不思議な切り株があった。 受け口も追い口も無い。 ハーベスタという木をつかんでヘッドにあるチェンソーで切り倒し、枝も払ってしまう林業機械がある。 下の写真の機械があり、それで伐ったものである。 危険な伐倒作業が機械で出来るが外国製の機械でかなり高価である。
-
-
40度はあるんじゃないだろうか。 間伐材を搬出するための道があるが、植える時は獣道しかない。 先人達は延々と山道を苗を担いで歩いてきて、こんなに急な山に木を植えたんですね。
-
今日は民生委員や福祉協力員の研修旅行、21人で社会福祉協議会のバスで岡山県蒜山にある高天原に行ってきました。 昼は蒜山高原センターでいただこうと席に着くと、ヤカンを持ってウロウロしている人がいる。 良く見ると汁椀の蓋を空けて、ヤカンで汁を注いでいる。 これは合理的ですね。 オタマで汁をすくって、汁... 続きをみる
-
-
-
県東部の事務所が実施した、チェンソー防護服と防護靴の展示会。 林業は労災事故が多いのですが、その大半がチェンソーによる擦過傷。 ヨーロッパではこの労災を防護服・靴で防止して、大幅な減災を実現しました。 チェンソーが身体に当たれば、防護服の繊維がチェンソーに絡まって止めてしまうことで、刃が身体に当た... 続きをみる
-
息子の車の右後輪の調子が悪い。 えらい音がしていて、買った店で見てもらったらベアリングの交換が必要。 今いけないのは右後輪ですが、他も同様にヘタっていていずれ代えないといけない。 1輪37000円なので4輪だと15万円、3月車検で20万円弱、年式も古いので買い替えることにした。 4年落ちの中古13... 続きをみる
-
午後3時にリエゾン派遣のために他の職場の職員が町役場に向かった。 なんでか知らんがその職場の管理職が12時間交代と言って譲らないらしい。 だから午前3時交代で2時半までに町役場に行ってくれとの指示が出た。 午前3時に行っても多分仕事は無い。 さて、1時半に家を出るか!
-
-
本日は晴天です。 朝から晴れ渡り、放射冷却で寒いです。 久し振りにスーツを出して来ました。 森林組合から頼まれていた利用区域約500haの森林に入れる林道計画、半月ほど図面を見ながら頭を悩ませていましたが、昨日一応の形にしました。 今日は細部を詰める事にします。 今朝の空のようにスッキリしたいです... 続きをみる
-
-
舞茸を貰っていただいたお宅からメスの猪肉1.2kgをいただいた。 海老で鯛を釣るようなものか? モモと肩らしい。 塩して焼くのが旨いらしい。 明日は猪焼き肉だ!
-
雨予報でしたが、晴れ間もでる天気。 地区の運動会に出てきました。 息子が小学生の頃、体育部長をしていて、選手集め、運動会の運営、慰労会の準備等をして、1年目は準優勝、2年目は優勝させていただきました。 かなり高齢化が進んだのと参加者が少なくなりました。 息子と2種目づつ出て、賞品4つゲットしました。
-
-
-
-
裏のお宅の庭先にあった花です! 月下美人のツボミですかね?
-
昔、世話になった先輩から松が変なので見てくれとの依頼があり、見に行きました。 樹木医としての診断以前の問題で、ひと目で松くい虫として診断しました。 松くい虫、マツノザイセンチュウ病、松の材線虫による萎凋病、いろいろ呼び名は有りますが、松が萎れて枯れてしまいます。 まさしく萎れて段々と枯れています。... 続きをみる
-
-
-
ある器具が県中部だけには無いのはけしからん、という県会の質疑が発端でした。 本庁各部局の交渉が回り回って我が課が予算要求をすることになり、 暇な私が久し振りに要求DBに要求書を貼り付け、 兄ちゃん主計員にも説明しました。 その後、紆余曲折があり、 要求者も知らないうちに要求降りにされ、本課の要求の... 続きをみる
-
低いカエデの葉が紅葉している。 夏の盛りで上層に葉が生い茂り、日光が届かなくなって、 カエデの下層の葉が光合成を諦めて、紅葉している。
-
暑い中、山でも色んな花が見られました。
-
暑いですね。 仕事場から片道1.8kmの道を歩いて帰ると汗だくで パンツ以外を脱いでTシャツと短パンに着換え、 麦茶を1杯半飲んでからビール、これがまた旨い!
-
-
61歳ですが、再雇用で技師(平社員)になりました。 若手が技師会と称して、毎年飲み会をしているようです。 昨年、お誘いがあり、無視していましたら、今年もお誘いがありました。 複数の若手から出る権利があるんで出ましょうと言われ、 メールの行くをポチッとしてしまいました。 幹事が喜んだようですぐさま歓... 続きをみる
-
朝の通勤途中の話です。 スズメバチが顔に向かって飛んできたので思わず手ではたき落としてやりました。 ハチは道路上でのたうち回っています。 ハチは攻撃されると仲間を集めて集団で襲ってくる習性があります。 復活する前に踏み潰ししておきました。 朝から無益な殺生をしてしまった!
-
朝から黄色い百合や薔薇を見て、満足。 百合は強いらしく、鉢がはちきれそうになって、 いろんな所に株分けしているそうです。 薔薇は綺麗だなと思って近づくと、 にゃんこが飛び出してきてびっくりしました。
-
-
夏の花というイメージが強いキョウチクトウですが、 近所の庭先に植えられていて、咲き始めています。 花盛りはこれからでしょうが、 赤い花が緑の中にてんてんと、これも良いものです!
-
-
-
-
観賞用にヨーロッパから入れられたコブハクチョウ、羽根の筋を切って、飛べなくして公園の池などに放されて、人々の目を楽しませていた。 自然の節理で若い白鳥はツガイとなって、雛が産まれ、雛は育つと飛べるのでだんだん野生化して、この辺りにも生息しています。 北帰行の習性が無いのか、飛べない親鳥に倣ってなの... 続きをみる
-
-
昨日はバラ巡りでした。 近所のお庭にも大輪のバラが多く、手入れが良いのだろうと感心しました。
-
会計検査院の検査が入りました。 私の役目は、中国地方の計画の概要と 県中部地区の取組についての説明。 概略説明の後、調査官の質問に対して25分位 説明し、理解してもらいました。 計画概要を頭に入れた調査官が個別事案の検査 に入り、お役御免であったが、あれをコピーしろ、 県のこれこれの資料が欲しいと... 続きをみる
-
-
-
知覧特攻平和会館には沖縄沖で戦艦ミズーリに突入したゼロ戦の破片が展示されていました。 爆弾が不発だったのか、突入されたミズーリは火災だけですみました。 突入跡から見つかった特攻隊員石野2等飛行兵曹の遺体は艦長の命により、翌日 丁重に水葬にふされました。 棺に入れられ、手づくりの日の丸に覆われて、ア... 続きをみる
-
昔、定年退職した方から退職記念にいただいた木製のティシュケース。 10数年前息子と木のキットに釘を打って作った。 当時のティシュがぴったり収まるサイズであったが、今日見てみると随分と小さくなっている。 価格維持のためにだんだんとスケールダウンしてこのサイズになったのか? ティシュとしての最適なサイ... 続きをみる
-
-
まだ、61歳なんだが、スタッフにもということでお祝いの紅白まんじゅうをいただきました。 なんだか複雑な気持ちです!
-
水路のブロック積みのわずかな隙間に種が落ちて、発芽してここまで育っている。 大きくなるとブロック積みを壊してしまうので、いずれは除去される運命にあるんだろうが、こんなに根性のある子は何とかしてやりたい!
-
-
別府のスナックでマスターから、「国立一期校に入れるんだから、さぞ良い進学校を出たんでしょう」と聞かれた。 いいや、定員450人で国立現役合格7人というアホな高校ですと回答。 一緒に飲んでた友達が、こいつ大学に入った時、3単元のSを知らなかったんだよと言い出した。 思い出した。 英語が出来ず、農学部... 続きをみる
-
分かっていたことであるが、改めて自らみるとその被害の甚大な事がわかる。
-
鹿児島を目指して、南下中。 下道500km越え、さすがにくたびれてコンビニで休憩中! 今夜は辛子蓮根と馬刺しで一杯やりたい!
-
仕事帰りに山の方を見ると白い。 雪が降っている。 もう4月だぞ!