伯父の葬儀花を喪主からいただいたので玄関に指しています。 大輪の白いユリが開いて強烈に香っています。 本日は「裏切りの日」です。 1582(天正10)年の旧暦の本日、本能寺の変がありました。 織田信長が明智光秀に裏切られて、本能寺で自害しました。 信長は、森蘭丸から攻め手の大将が光秀と聞き、「是非... 続きをみる
今日は何の日のブログ記事
今日は何の日(ムラゴンブログ全体)-
-
また、通勤途上にある花を巡ってきました。 皆さんがいろんな花、色とりどりの花を作っては家を飾っています。 本日は消費者の日、ごみゼロの日、掃除機の日、女子将棋の日、文化財保護法公布記念日です。
-
本日は、エベレスト登頂記念日です。 イギリスは戦前からエベレスト登頂を目指してマロリーなどの登山隊をチベットルートで送っていました。 中国のチベット支配により、チベットからの登頂が難しくなり、ネパールからの登頂を各国が目指すようになりました。 ネパール政府は年に1組の登山隊のみに入山許可しており、... 続きをみる
-
本日の歴史をみると西ドイツの19歳の青年がセスナを操縦して、 冷戦下のソ連のモスクワの赤の広場へ強行着陸させた事件が目に付きました。 マティアス・ルストという1968年生まれの青年です。 1987年の本日、彼はハンブルクでセスナをレンタルして、アイスランド、ノルウェー、フィンランドなどへ飛行し、フ... 続きをみる
-
-
本日は5月26日、ラッキーゾーンの日です。 1947年の本日、甲子園球場にラッキーゾーンが設置され、1991年に撤去されました。 緊急事態宣言が解除されプロ野球も6月19日に開幕します。 高校野球もなんとかしてやりたいですね。 また、東名高速道路全面開通記念日、ルマンの日でもあります。 暑くなって... 続きをみる
-
本日の誕生花はアスパラガスです。 食べる野菜としか認識していませんでしたが、アスパラガスも植物なので花が咲きます。 検索すると白い可愛い花が出てきました。 花言葉は、何も変わらない・普遍・無変化・私が勝つ・敵を除く・耐える恋となっています。 「私が勝つ」という力強い花言葉は、地上部にトゲがあること... 続きをみる
-
フェースブックでもPCR検査の事をアップしました。 どなたかの感に触ったのか、削除してくれと上司に圧力をかけてきた。 勤務中に自撮りしている。 公務内容を漏らしている。 PCR検査というデリケートなものを晒すのはどうなのか? いろいろ書いていました。 無視しても良いのですが、いい歳して角をたてるの... 続きをみる
-
-
本日、5月18日は年始から139日目です。 誕生花はアヤメ。 アヤメも品種が多そうで、いろんな色の花がありますね。 本日は、国際博物館の日、国際善意デー、世界エイズワクチンデー、18リットル缶の日、ファイバーの日、ことばの日、サロンパスの日になっています。 出来事です。 1729年、吉宗の御落胤と... 続きをみる
-
-
鳥取県ではPCR検査をドライブスルー形式で行っています。 検査自体は医療関係者が実施するのですが、車の誘導、問診票等を渡して書いていただく等の雑務を順番で実施しています。 本日の検査の当番に当たってしまいました。 先日、防護衣の着脱研修を受けました。 防護キャップ、マスク、フェースガード、ゴム手袋... 続きをみる
-
本日は出雲大社で例祭が行われます。 出雲大社は、全国に16ある勅祭社の一つで毎年、本日天皇陛下の勅使を迎えて例祭が執り行われます。 神職達も年に一度、この日にしか着ない正服に身を包み厳粛に神事を斎行されるそうです。 例祭の後には、流鏑馬神事や田植舞の奉納などが行われます。 天皇陛下の勅使は伊勢神宮... 続きをみる
-
-
-
-
-
今日は雨の予報です。 朝、家の前に来たゴイサギを追ってウロウロしました。 ついでに目についた花を眺めながらひと時の散歩を楽しみました。 一回りしただけなんですが、綺麗な花がたくさんあってうれしくなります。 本日はアイスクリームの日です。 1869年に横浜の「氷水屋」で日本初のアイスクリーム「あいす... 続きをみる
-
本日は博士の日です。 1888年5月7日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与されました。 この時は論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものでした。 論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のこ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
本日は久しぶりに山に行ってきます。 毛無山のカタクリが見頃だろうと思いますので見てきます。 不要不急な外出はするな。 県境を越える外出はするな。 解っていますが、家にジットしているとおかしくなります。 カップ麺とコンロ、水、お菓子を用意して、コンビニでおにぎりを買っていきます。 本日の出来事ですが... 続きをみる
-
本日の出来事です。 1348年にイングランド王エドワード3世がガーター騎士団を創設しています。 騎士団で思い出すのは信州大学人文学部の授業参観です。 信州大学の人文学部では保護者による後援会があります。 年に一回の総会があり、授業参観もあります。 息子が3年生の時に「西洋史特論Ⅰ」の講義があり出席... 続きをみる
-
本日は「養育費の日」です。 2004年のこの日、民事執行法が改正され、それまでは養育費の支払いが遅れるたびに裁判所に給与等の差押えの強制執行を申立てなければならなかったのが、一度の手続きだけで将来に渡って差押えが出来るようになったことから、母子家庭などの支援を行っているNPO・Winkが制定してい... 続きをみる
-
本日の出来事をみていると675年に朝廷が初めて肉食・狩猟を禁じたとあります。 天武天皇が仏教の立場から落とし穴や機槍(飛び出す槍)を使った狩猟を禁じています。また、農耕期間でもある4月から9月の間、牛、馬、犬、サル、鶏を食することを禁止しています。 しかし、以前より一般的な習慣として食べられていた... 続きをみる
-
ヘリコプターの原理を考案したレオナルド・ダ・ビンチが1452年の4月15日に誕生しています。ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことを目的として、全日本航空事業連合会が1986年にこの日を「ヘリコプターの日」として制定しました。 自分は、若い頃にマツクイムシ防除事業を担当... 続きをみる
-
-
1612年旧暦の4月13日、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が、関門海峡にあるの無人島・巌流島(舟島)で行われたのにちなんでいます。 宮本武蔵は16歳で初めての決闘を行い、以来60回以上の決闘で勝ち抜き、関ヶ原、大阪の冬・夏の陣、島原の乱などに参戦し、客分として招かれた熊本で62歳で亡くなりました。 ... 続きをみる
-
-
-
-
本日もいろんな記念日になっています。 まず、「ヴィーナスの日」です。 1820年、エーゲ海のメロス島でギリシャ人の農夫によって古代ギリシャの彫刻「ミロのヴィーナス」が発見されています。 発見した農夫がこの彫刻を隠し持っていましたが、トルコの官吏が見つけて没収してしまいました。 その後、フランス海軍... 続きをみる
-
-
本日は初代天皇である神武天皇が崩御された日とされ、神武天皇祭として昭和23年までは大祭日だったそうです。 1898(明治31)年、本多静六林学博士の提唱により神武天皇祭の4月3日を「愛林日」として植樹運動が進められ、さらに1933年から4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、翌年、日本初の... 続きをみる
-
-
福井県が脱落して、青森県、岩手県、山形県、富山県、鳥取県、 島根県、岡山県、鹿児島県がベスト8になったらしい。 昨日、岡山県が脱落して、鳥取県はベスト4入りを目指している。 単に人口が少なく、確率が低いのと交通の便が悪くて、県境を閉じ ているようなもので感染リスクが小さいからなのか? 先日の3連休... 続きをみる
-
-
-
本日はホワイトデー。 バレンタインデーのお返しをする日です。 奥さんには赤ワイン、娘にはクッキーを買っています。 奥さんには渡しましたが娘には帰ってきた時に渡します。 バレンタインデーにはチョコ、ホワイトデーにはマシュマロやクッキー、キャンデー等とお菓子業界の販売戦略に乗せられているんですが、愛を... 続きをみる
-
本日は1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した日でも有り、青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた日でもあります。 全長53.85km、全長の43%が海底のトンネルです。2010年にアルプス山脈を通る57kmのトンネルができるまでは世界最長のトンネルでした。 青函トンネルはま... 続きをみる
-
本日、3月11日は東日本大震災のあった日です。 テレビで見た迫り来る巨大な津波、逃げ惑う車、津波に飲み込まれる車や家屋、いまだに忘れられない光景です。 私は、県内の椎茸生産者の生産意欲向上のための「ほだ場管理コンクール」の審査で県内を西から東まで走り回っていて、そのニュースを夕方になって始めてみま... 続きをみる
-
本日は、1958年に関門トンネル(国道)が開通した日、関門国道トンネル開通記念日です。 実家の北九州に帰るときは関門橋が多かったのですが、最近は夕方にこちらを出て、浜田か益田あたりで車中泊して明け方に2号線を経由して関門トンネルを潜る事が多くなりました。 お金がかからないことと、歳を取って常に緊張... 続きをみる
-
本日の出来事で一番に目に付いたのはこれです。 1935年のこの日、渋谷駅前で忠犬ハチ公が衰弱死しています。 ハチ公は1923(大正12)年11月10日に秋田県の大館市で生まれています。 東京帝国大学農学部の上野教授が秋田犬の仔犬を飼いたいと希望し、子犬のハチ公は30円(当時)で売られて、翌年の1月... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
本日はアレルギーの日です。 1966年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究から アレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンEを発見したことを発表したことにちなみ、 日本アレルギー協会が1995年に制定しています。 自分はスギ花粉症を30歳の時に発症しました。 ヒノキ... 続きをみる
-
-
-
-
-
本日は建国記念日。 紀元前660年に神武天皇が即位された日として戦前は紀元節、 昭和41年に建国記念の日として復活。 神武天皇、天照大神から数えて5代目に当たり、 日向国で誕生15歳で立太子、45歳の時に兄や子を集めて東征を開始。 日向国から筑紫国、吉備国、難波国、河内国、紀伊国を経て 大和国を征... 続きをみる
-
-
本日は、1127年、宋の首都開封が40日間の攻防ののちに金の軍勢によって陥落した日で「靖康の変」と言われています。 首都陥落後、財宝等は金軍の略奪にあい、宋の皇帝と上皇他、多数が捕虜として金に拉致されています。 敗者である宋と金の将軍との交渉で、宋は黄河以南を領有を許される代わり、宗室の女性を捧げ... 続きをみる
-
-
-
-
本日は節分、2月3日である。 節分であることから「大豆の日」になっている。 語呂合わせから「乳酸菌の日」でもある。 大岡忠相が1717(享保2)年のこの日、南町奉行に就任している。 大岡裁きということでテレビドラマに登場するが、 大岡が裁判を執り行ったのは19年の在任期間に1回だけで 行政官として... 続きをみる
-
-
-
-
本日の歴史では悲惨なものに目が行きます。 東京大空襲 1945年3月10日0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。死者約10万人、焼失家屋約27万戸、第二次大戦最大級の被害を出した。 東京都では1990年に、条例で東京都平和の日を制定。 チベット民族蜂起記念日 19... 続きをみる
-
本日は、関門国道トンネル開通記念日。 昭和33年のこの日に開通しました。 九州の実家に帰る時、大変お世話になっていますが、私が赤子だったときに開通したんですね。 ここの歩道を渡りたい。 私はチャリダーで20万円のイタリア製のチャリに載っている。 40、50台の頃、日本一周をしているチャリダーのブロ... 続きをみる