山好きオヤジの独り言

山の思い出や日々の事を書き留めています。

仕事のブログ記事

仕事(ムラゴンブログ全体)
  • 4階建てのビルを木造で建てている

    金曜日、鳥取市の日ノ丸産業本社ビルの見学会に参加しました。 巨大なカラマツの大断面集成材柱と梁を組んで床と天井を21cm厚のスギのCLTで施行しようというものでした。 CLTというのは馴染みの無い言葉ですので説明します。 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/cltma... 続きをみる

    nice! 62
  • 海岸浸食は防げるのか?

    鳥取県中部の北条海岸の砂浜が大きく後退して 保安林の松林までもが流出しています。 原因は 1 河川からの流入土砂の減少 2 温暖化による海面上昇 3 温暖化による低気圧の巨大化 この海岸浸食は止められるのか? 対策として下の絵に示された構造物が考えられます。 (福井県庁さんのHPから無断で引用させ... 続きをみる

    nice! 62
  • 海岸浸食の原因を考えてみたい

    昨年、海岸浸食についてブログで紹介しました。 今回、その原因について考えてみました。 原因は3つになります。 まず、治山や河川改修により海に流れ込む土砂量が減少したこと。 海岸の砂は波によって削られ深海に運ばれると海岸には帰ってきません。 深海に運ばれる砂量に見合う土砂が河川から出てこない限り、段... 続きをみる

    nice! 69
  • 雪の中の検査

    金曜日は、雪の中を検査に行って来ました。 限界集落を抜けて林道に入ると雪道になります。 雪道を車で行けるだけ行き、後は徒歩。 幸い、かんじきを履くほどではなく、約1キロを歩いて現場に到着。 現場も当然、雪に埋もれています。 道の検査ではスコップで雪を掻いて貰います。 雪の林内を彷徨き、また1キロ歩... 続きをみる

    nice! 41
  • ド派手な軽トラ

    昨日の検査で対応してくれた土建屋さんの軽トラです。 熱烈なタイガースファンなのは理解できます。 真っ黄色な車体。 そういえばバックホーにも虎マークが張ってあった。 静かな山の中。 凄く目に付く,ど派手な軽トラです。です。 さて、今夜はクリスマス・イヴ。 若者達よ大いに盛り上がってくれい。 カップル... 続きをみる

    nice! 60
  • 熊の足跡を発見

    昨日は雪の中、林道の検査に行ってきました。 雪にはいろんな動物の足跡があります。 これは熊。 森林組合の専務の見立てです。 幼獣かメスじゃないかということです。 これはタヌキか? これはシカですね。 検査した林道はこんな状態。 これでも除雪しています。 最終点では80cmの積雪でした。 それにして... 続きをみる

    nice! 37
  • 保護司について考えてみる

    葬儀のお手伝いの場での保護司の依頼。 突然のことでうろたえてしまいました。 自治会長は断っても怯まないだろう。 保護司とはどういうものか考えてみたい。 保護司法第一条(保護司の使命)  保護司は、社会奉仕の精神をもつて、犯罪をした者及び非行のある少年の改善更生を助けるとともに、犯罪の予防のため世論... 続きをみる

    nice! 69
  • 今年も残すところ20日間

    早いもので今年も残すところ20日間になりました。 定年3年目、元気なようで少しづつ衰えているのかもしれません。 最近気が付いたのは歩く速さが段々と遅くなっていること。 自分は長身で足も長い方で歩幅が長い。 歩く速さも早く,駅から降りて県庁に向かう時は 人の間をすり抜け、先頭を歩いていた。 毎日職場... 続きをみる

    nice! 56
  • 幹に刻まれたくぼみ

    林業現場の案内です。 全国的に昭和30~40年台に造林された 人工林の間伐を一生懸命に行っています。 間伐しないとヒョロヒョロのモヤシ状 の林になって台風などで山全体で倒木 になってしまいます。 間伐して木材を搬出するためにこんな 道を付けています。 山の木、これはスギですがいろんな形 をしていま... 続きをみる

    nice! 28
  • 広大な耕作放棄地

    自分は林業技術者です。 林業現場は限界集落から更に奥に 入った県境近くの山の中。 この写真で見えている山の稜線 近くまで行きました。 それはさておき、耕作放棄地です。 何枚の田圃があるんだろう。 圃場整備もして道も入っている。 山からの清水が豊富で日当たりも良い。 きっと美味しいお米が採れるだろう... 続きをみる

    nice! 62
  • 職場で寝てしまった

    下の写真は湯たんぽである。 今日は職場で湯たんぽを抱いて仕事しました。 うちの職場は寒いんです。 暖房を18℃ですがほとんど冷風状態。 そこで義父が残した新品の湯たんぽを 持って行きました。 良いですね! 冷たくなった手も温もるし、膝に置くと じんわり全身が温もる。 午前中、一生懸命に仕事すると午... 続きをみる

    nice! 46
  • ウィリアム・テルがリンゴを射抜いた日

    本日の出来事を眺めていると 1307年の本日、ウィリアム・テルが 息子の頭の上のリンゴを矢で打ち抜い たとある。 ウィリアム・テルはオーストリア帝国 の圧政からスイスを救い,独立のきっかけ を作ったとスイスの英雄である。 スイスの紙幣や切手にも描かれています。 5フラン硬貨に肖像が描かれています。... 続きをみる

    nice! 66
  • 庁舎が寒いので階段登りで身体を温める

    11月も中旬に入り、寒い日が続いています。 寒いのですが、うちの庁舎は暖房を入れない。 昨日は特に寒くて,防寒着を着ても寒く 風邪を貰う危険を感じました。 そこで3階建庁舎の階段登りをして 身体を中から温めることにしました。 午前中10時と昼過ぎの2回 一階から屋上まで5往復位すると 息が切れ、汗... 続きをみる

    nice! 36
  • 松代大本営

    今日の出来事を見ていて気になったのが 1944年の松代大本営の着工である。 長野市の松代地区に皇居、大本営、 その他重要政府機関を移転しようというものです。 サイパンが陥落し、首都圏への空襲が始まったことによるものです。 外部に頑丈なコンクリート製の建物と 10kmにもなる地下坑道が出来ていました... 続きをみる

    nice! 37
  • 武田信玄が創案した聖牛工

    武田信玄が創案したと言われている聖牛工。 芦津渓谷の三滝ダム湖に流れ込む渓流に 設置されていました。 大学の授業で習った覚えがあります。 実物を見るのは初めてです。 鳥取県内にはほとんど無いのでは? 信玄公の時代では丸太を組んでその上に 石積みしました。 コンクリート製の聖牛工です。 大雨の時に流... 続きをみる

    nice! 32
  • 女の子に泣かれると辛い

    12月に会計検査院の検査が鳥取県に入ります。 その準備として会計検査院から書類の借用依頼が来ました。 そこで市町に書類を用意して届けていただくようにお願い。 ある町の担当者が書類を持ってきたので確認するとよく解らない。 設計書類があるのですが、事業費と合わない。 このまま、提出するのもどうかと思い... 続きをみる

    nice! 66
  • スギの切株に蜂が産卵した痕が見える

    先日の研修で研修生が伐採した杉の切り株です。 星形にいっぱい変色が入っている。 これはニホンキバチの産卵痕です。 近くの枯れ木でニホンキバチが発生して、この木に産卵したようです。 産卵した時に変色菌も入るので放射状の変色が残ります。 卵から孵化した幼虫は、生きた木だとヤニが出ますので、残念ながらそ... 続きをみる

    nice! 49
  • 充実した研修になりました!

    森林組合の作業班の班長さんからヘアピンカーブの研修が出来ないかとの相談があり、2日間の研修会を実施しました。 ヘアピンカーブ、山道に良くあるものです。 森林組合ではこんな急な山に道をつけて、クローラのついた運搬車に間伐材を積んで,トラックの入る道まで運んでいます。 (こんな運搬車です。) これまで... 続きをみる

    nice! 66
  • 今日は山仕事

    今日は12ヘクタールのヒノキ山の 間伐事業の検査。 12ヘクタールの隅々まで道がついている。 道と行ってもキャタピラのある運搬車が 間伐材を山積みして走る道である。 間伐状況、道の開設状況を検査して たっぷり2時間歩きました。 ヒノキの中に桜。 通直な桜材が採れそうです。 この木を大きくする施業が... 続きをみる

    nice! 39
  • 本日はきのこの日です

    10月15日、本日はきのこの日です。 日本特用林産振興会が1995年に制定しています。 10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を記念日としたようです。 県の林業職員は椎茸を始め、様々なきのこ栽培に関わっています。 鳥取県を始め全国で椎茸栽培が盛んで昭和50年台までは、乾し椎茸を... 続きをみる

    nice! 58
  • 青大将の日向ぼっこ

    昨日は間伐と作業道の検査。 この写真は山の上の方で傾斜は緩いのです がこの右下の谷底まで続いていて、そこは 相当な傾斜でした。 おかげさまで今日は筋肉痛になりそうです。 天気の良い日に山歩き、気持ちいいです。 趣味感覚で仕事ができるので幸せかな。 坂を登って来て,足下を見てぎょっと しました。 大... 続きをみる

    nice! 35
  • 危ないところでした

    先日、街路樹診断したケヤキを伐採する というので見に行きました。 木槌での打診で樹皮下まで腐朽が進んで いると思っておりました。 実際に伐根をみると生きている部分は白 っぽく見える所のみ、断面積の5%ある くらいでしょうか? 非常に危険な状態でした。 この街路樹は、交通量のある2車線の国道 片側通... 続きをみる

    nice! 66
  • 再任用の後半戦に突入しました

    早いもので再任用期間5年間のちょうど 半分が過ぎました。 計らずしもいただいた県職員としてのア ディショナルタイムですが何とも楽しい 、ストレスの少ない2年半でした。 再任用で管理職から平になりましたが退 職では無く異動したような気分でした。 技術職で、身についた技術はほとんどの 職員に負けない強... 続きをみる

    nice! 61
  • 森林資源は統計上の数字の2倍

    フェースブック友達が森林資源について 表題のようなことを書いています。 実際にはどうなんでしょうか? 県庁の林業技術者としては、森林資源は 統計上の数字の2倍あってもおかしくない。 なんでそういうことになっているのか? 戦後日本は焼け野原になりました。 住宅再建のため、燃料の確保のため等 により大... 続きをみる

    nice! 44
  • ヘリコプターの思い出

    ヘリコプターとの出会いは昭和62年、鳥取県日野郡 でマツクイムシ防除担当をしたときです。 まず最初にのったのはKH4 KHは川崎ヘリコプターの略で、4は4人乗り、 180㍑の農薬を搭載して6ヘクタール散布できました。 レシプロエンジンでした。 次に出会ったのがヒラー これもレシプロエンジン 240... 続きをみる

    nice! 29
  • 防災ヘリは快適でした

    マツクイ虫の被害調査のために防災ヘリコプター だいせん号に乗ってきました。 パイロット、整備士、救命救急士の3名に加え、 我々3名の林業職員が搭乗しました。 よく見ると車輪が付いています。 こちらは隣から飛行の準備をしている県警のヘリです。 ヘリコプターの格納庫です。 地上スタッフが見送ってくれま... 続きをみる

    nice! 29
  • 避難用の脱出口

    通勤路沿いの空き地に新しいアパートが建設されている。 見るとベランダに脱出口のようなものが見える。 作業員さんに聞くと非難口ということだ。 いざという時にはこれがあれば2、3階の住人は 安心だ取ろう! しかし、変な人が上に居ないか心配な面もある。 特に女性の方は気味悪がるのかもしれません。 安心と... 続きをみる

    nice! 19
  • 実りの秋

    実りの秋を迎えています。 そこいらで稲刈りが始まり、田植えの遅い 近所の田圃でも稲穂が垂れて来ました。 ヒエの穂も稔っているような稔ってないような? グミも稔っています。 ザクロ?もだんだん稔ってきました。 おまけです。 サギにでも喰われたかザリガニが哀れな姿をさらしています。 しばらくすると烏に... 続きをみる

    nice! 21
  • 街路樹診断

    鳥取県中部県土整備局で国道の維持管理を 担当している山仲間から、街路樹を見てく れないかと頼まれました。 仕方ないので無料で診断をしました。 診断方法は東京都の街路樹診断マニュアルに 基づいた外観診断です。 こんな、ケヤキです。 根元に見事な洞があります。 縦30cm、横20cm、奥行きは鋼棒を入... 続きをみる

    nice! 20
  • 初のクラスター発生

    一昨日、23日振りにコロナの陽性者が出ました。 昨日、濃厚接触者の検査が行われ、8名の陽性が確認されました。 この9人は栃木県や栃木県から来た方々のようで、 9月6日に同じ車で来県され県中部の宿泊施設に泊まり 西部の一般住宅を借りて共同生活していたようです。 20代~50代の男女の建設業従事者で現... 続きをみる

    nice! 10
  • 積水ハウスのオール国産材住宅

    昨日は久しぶりの雨、秋らしい涼しい一日となり、夜もよく眠れました。 朝起きて、パジャマのまま近所をお散歩。 近くに積水ハウスの住宅建築現場があったので見物にいきました。 積水ハウス=軽量鉄骨というイメージがありましたが、ここはヒノキ集成材を使ったオール国産木材住宅でした。 うん、大山、出雲檜? 商... 続きをみる

    nice! 16
  • 大山の地獄谷に行って来ました

    涼を求めて、大山の地獄谷に行ってきました。 登山道として地図にはあるものの大雨の度に崩壊と浸食によって、道なき道でした。 結果、途中の治山ダムが壊れていて、深い淵に阻まれ、迂回路を登ったものの下る道の安全性が確認出来ずに撤退しました。 こういう治山ダムがいくつも設置されています。 人力でセメント袋... 続きをみる

    nice! 11
  • 海岸の松林

    昨日は暑い中、下刈の検査に行って来ました。 山に木を植える造林事業は、水源かん養や土砂崩れの防止のためになる公共性の高い事業です。 公共性が高いので個人が木を植えても一定の要件を満たせば、事業にかかる経費を国・県で補助しています。 植えるだけではなく、その後の保育にも補助しています。 苗木を植えて... 続きをみる

    nice! 10
  • コロナ軽症者の世話係を選ぶあみだくじ

    鳥取県でもコロナ陽性者で軽症の方々を病院からホテルに移すようです。 鳥取市のホテルを全館借り上げて、県内3箇所の病院から軽症者を移す計画です。 軽症者は、ホテルから出れず弁当等の受け渡し等の世話係を県職員が担当します。 実は先週、その担当者をうちの課から1名出せという指示がありました。 課員13名... 続きをみる

    nice! 8
  • 庁舎入口での検温の開始

    昨日から庁舎玄関で検温を開始しました。 我が事務所は入口が3つあります。 正面玄関以外の入口には検温するので正面玄関にお回りくださいとの張り紙を出して、正面玄関で検温しています。 この検温は順番で割り当てて実施していますので、いずれ順番が廻ってきます。 昨日、見たところハンディー検温器で検温してお... 続きをみる

    nice! 10
  • コロナ感染者搬送車

    コロナの陽性者が出れば、保健所にある搬送車で陽性者の家まで行って、指定の病院にまで搬送します。 外見上は搬送車は救急車と同じような車です。 インターネットで拾った画像ですが、うちの事務所の車庫にあるのもこんなのですが、救急車と同じような赤いランプが乗っています。 サイレンが鳴らせるのかどうかは解り... 続きをみる

    nice! 10
  • うちの事務所の陽性者

    28日に陽性が確認された男性の彼女?らしいのだが、その行動が公表されている。  7月22日 PCR陰性  7月24日 発熱、咳  7月25日 医療機関受診。細菌性感染症と診断、抗生剤投与。  7月26日 解熱、咳、勤務  7月27日 鳥取市内飲食店で昼食。  7月28日 咳、痰、勤務       ... 続きをみる

    nice! 8
  • クラスターに発展するのか

    鳥取県では28日に20台の男女(カップル)のコロナ感染が確認され、29日にはさらに2名の陽性者が出ました。 29日判明した2名のうちの1名は28日に判明した男女との接触者でした。 もう一人の方の感染経路が不明です。 PCR検査は29日155件(2名陽性)、30日は103件(17時30分時点では結果... 続きをみる

    nice! 12
  • うちの事務所からコロナ陽性者が出た

    ついに県職員から陽性者が出ました。 しかもうちの事務所の職員です。 本日は直行で県庁に出張しましたが、いろんな人から中部総合事務所は大変じゃ無いかと言われ、まだ行ってないのでと、なんともと不明瞭な回答しか出来ませんでした。 県内7例目の陽性者の濃厚接触者(彼女かな?)としてPCR検査を受けて陽性が... 続きをみる

    nice! 15
  • 再雇用者にも人事異動があるのか?

    昨日、林業試験場長が我が職場に来て、退職者の状況などの四方山話をした。 そのついでに「場でポストを用意するので来てくれないか。」と言われる。 「行かんわい!」と即答。 「なんで後輩のために技術支援してくださいよ!車で50分ですよ。」 「実は動体視力が落ちてきて、夜の運転が怖いんだ。通勤となると嫌で... 続きをみる

    nice! 14
  • 有楽椿の樹木診断

    元農林水産部長に呼ばれ、50km位車を走らせて大樹寺というお寺にある有楽椿の樹木診断をしました。 梢端の枝先が枯れており、根系の衰退が原因です。 有楽椿、中国の椿と日本のヤブツバキが交配した種でピンクの花が咲きます。 国内でも有数の巨木です。 帰って診断書と檀家さんでも出来る措置方法をまとめて、本... 続きをみる

    nice! 8
  • 本日は乾しいたけの日

    本日7月7日は七夕です。 いろんな記念日になっています。 小暑、七夕、カルピスの日、冷やし中華の日、ゆかたの日、竹・たけのこの日、ギフトの日、ポニーテールの日、香りの日、川の日、世界遺産の日、七瀬の日、恋の日、エンゲージメントデー、ドリカムの日、乾麺デー、恋そうめんの日、糸魚川・七夕は笹ずしの日、... 続きをみる

    nice! 9
  • 有楽椿の樹木診断に行ってきます

    昔の仕事仲間から八頭町の大樹寺にある有楽椿の樹木診断の依頼がありました。 どうも過去に樹木医に依頼して樹勢回復を試みたが回復しないみたいです。 この写真を見る限り、若干梢端の枝先に勢いが無いかなとは思いますが特に酷いというレベルじゃない。 どうなっているのか現地で診てきたいと思います。 ただ、依頼... 続きをみる

    nice! 10
  • やっぱり現場は楽しい

    膝を痛めて通勤も車です。 だいぶ膝が良くなったのと問題が発生したため、若い兄ちゃんを連れて現場に出てみた。 昼から兄ちゃんが車を運転してくれるので、助手席でウトウトしながら現場に到着。 兄ちゃんにあそこから写真を撮れと指示して、側の花を見つけてはパチリ。 天気も良いし、やっぱり現場は楽しい! 少し... 続きをみる

    nice! 8
  • PCR検査に行って来ました

    4時にドライブスルーでのPCR検査を受け入れるために動員されました。 車で来られるので誘導2名と検体を採取する医療関係者2名の計4名で対応します。 私の用務は、車の誘導と受検者へ検査への同意書を渡す事です。 防護衣と防護帽は需給が逼迫しているために医療関係者2名には支給していますが、我々は雨合羽で... 続きをみる

    nice! 14
  • PCR検査対応に行ってきます

    鳥取県ではPCR検査をドライブスルー形式で行っています。 検査自体は医療関係者が実施するのですが、車の誘導、問診票等を渡して書いていただく等の雑務を順番で実施しています。 本日の検査の当番に当たってしまいました。 先日、防護衣の着脱研修を受けました。 防護キャップ、マスク、フェースガード、ゴム手袋... 続きをみる

    nice! 10
  • 本日は地質の日です

    1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成しました。 さらに、1878年のこの日、地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置された。 この二つにちなんで地質関係の組織・学会が2007年に本日を「地質の日」として制定しています。 下のリンクは... 続きをみる

    nice! 5
  • 現役時代の最後の仕事

    2年前の3月に定年退職しました。 定年時は鳥取県西部総合事務所で林業全般を見ていました。 大山に東大山県有林とその中の大平林道があり、県有林と林道の管理もしていました。 もともと戦後の開拓が失敗した跡、大山山麓の自然豊かな所なので、県民の森として開発すべく林道を付けていました。 30年以上前に舗装... 続きをみる

    nice! 7
  • いつまで続く緊急事態?

    コロナ非感染県で頑張っていた鳥取県ですが、一人目が出て、二人三人と続き、ジワジワとコロナの影が忍び寄ってきています。 連休中はドライブスルー方式による検査をうちの事務所で行なう事となり、自分もそのスタッフに動員されるかも知れません。 もちろん検体採取は医療スタッフが行なうのですが、駐車場入口での誘... 続きをみる

    nice! 6
  • 在宅勤務はむちゃくちゃ疲れる

    コロナ緊急事態宣言が出て、とにかく執務室の人数を減らせとの指示があった。 そこで今週と来週、一回づつ在宅勤務せよとのノルマが課せられました。 他県では自宅にインターネット環境と公費電話を整備して、在宅でのテレワークが成されているようですが、自分の職場ではそういうものが無く、自己研鑽でも良いので自宅... 続きをみる

    nice! 4
  • 朝5時に出勤

    本日は、コロナ対策として朝番出勤です。 真っ暗な中、車で通勤。 庁舎に入ると微かに光る非常灯で意外に明るい。 まずはデスク真上の電気を灯し、ポットに電源を入れてお湯を沸かす。 お湯が湧くとコーヒーを入れて業務開始。 仕事がはかどる。 次第に外が明るくなる。 6時半過ぎにもう一度コーヒーを入れて、奥... 続きをみる

    nice! 5
  • 明認方法

    北海道の大学で法律を教えている先生から、私のブログにコメントが入りました。 不動産である立木の対抗要件に明認方法があると以前、用瀬アルプスを歩いた時に立木に屋号を記した写真を掲載しました。 私の写真を講義で使っていただけるそうで光栄なことです。 嬉しいので明認写真を連発します。 山にカの屋号、鳥取... 続きをみる

    nice! 6
  • 大水害と森林の保全

    本日は、明治30年に森林法が公布された日です。  その前年、明治29年は全国的な大水害に見舞われた年でした。 淀川をはじめ西日本一帯の河川、中部の木曾川、関東でも荒川、江戸川、多摩川などが氾濫しました。江戸川沿岸では、千葉、埼玉両岸とも2、3町村を除くほか全村ことごとく浸水し、東京の本所、深川、日... 続きをみる

    nice! 9
  • 町長を前に居眠り

    昨日は、自分が企画した県営の林業専用道事業の地元町長への提案に行きました。 これまで、課内協議、森林組合協議、所長協議、本庁協議、森林管理署協議を経て、やっとここまで来ました。 8kmの道を付けて約600haの山から間伐材を切り出したい、ついては事業費15億円のうちの地元負担金3億円を負担してよと... 続きをみる

    nice! 7
  • 海岸部は海に沈んでしまうのか?

    今日何気なく県土整備部のDBを見ていて見つけました。 鳥取県の2100年の海面上昇予測。 80-42cmの予測でした。 仮に10cmの上昇で汀線は7m後退するというものです。 42cmになるとどれだけの陸地が海に飲み込まれるのか? 海岸、保安林、農地、住宅地と続く陸地、放置するととんでも無い事にな... 続きをみる

    nice! 7
  • 5時半出勤は堪える

    昨夜、8時過ぎまで残業しても片付かない案件があり、朝早く起きたので仕事に出かける。 5時半前に出勤して、案件に必要な資料が完成して本庁に送信。 本庁の返事待ちであるが、早朝出勤は堪えます。

    nice! 9
  • 予算を翌々年度まで繰越す(続報)

    予算を翌々年度まで繰越す、事故繰り越しの協議に本庁の方が広島財務局に行ってくれました。 門前払いにはならなかったが、資料が足らないというので明日は休日出勤です。 広島からの帰りに本庁の担当係長が電話して来て、事故のエビデンスが必要と何度も言われた。 エビデンスってなんですか? そんなもん英語で落第... 続きをみる

    nice! 7
  • 松くい虫抵抗性クロマツが枯れている

    海岸に治山事業で植えた松くい虫抵抗性クロマツが枯れている。 症状から松くい虫被害である。 植物防疫学上では抵抗性があるというのは枯れないということであるが、 残念ながら枯れている。 大体、松くい虫で枯れない松は存在しないのでは無いだろうか!

    nice! 10
  • 仕事中、雪にはまってしまった

    晴れてはいますが、山は30cm以上の雪 が積もっています。 防水の登山靴、カッパ、ロングスパッツ の完全防水の格好で造林検査に出掛けま した。 ロングスパッツの上までズボッとはまり ます。 雪掘り要員も含めて、森林組合は四人体制 、我々は2名体制で検査します。 なんぼ防水だからと言っても寒い! 雪... 続きをみる

    nice! 8
  • ホワイトアウト

    今日は雪の中、造林検査に出掛けました。 森林組合のジムニーが積雪路をがむしゃら に突き進んで行きますが、こちらは軽のワ ンボックスカー、付いていくのがしんどく なるし、付いて行けてもドンドン積もって 行くので帰りは積雪で、身動き出来なくな る可能性がある。 やむなく検査を断念しました。 もっと奥に... 続きをみる

    nice! 10
  • こんな道を作ると犯罪者になるぞ!

    昨日の林業機械の転落事故です。 作業道の作りの甘さが原因です。 路肩が崩れて林業機械が50m位下に転落してしまいました。 この道を開設したのはここの作業班の班長、 自分が作業道開設研修を担当していた時の教え子である。 こんな道を開設していたら、いずれ誰かを事故で失い、犯罪者になるぞ。 横着せずにし... 続きをみる

    nice! 8
  • 松のコブ病

    先週の用瀬アルプスの下りで見た松のコブ病、癌腫病とも言います! 原因はさび菌類による伝染病です。 コブから胞子を出して伝染していきます。 同行者に材はどうなのかと聞かれましたが、さび菌に冒されているので使えないと答えておきましたが、割った材は、見たことがありません。

    nice! 8
  • 海岸が浸食されています

    鳥取県の北条海岸が浸食されています。 網小屋も浚われそうですし、保安林も大分流されています。 海岸行政の不作為を感じます。 県民の大切な財産が失われようとしているのに何もしようとしていない。 飛砂や塩の害を防ぐために砂浜に人工的に砂丘を作り、 松を植えていましたが、マツクイ虫で枯れてしまったので ... 続きをみる

    nice! 6
  • 工事完成出来るんかいな?

    林業専用道。 聞き慣れない言葉ですが林道です。 一般車の走行を考えない林業のための林道です。 ガードレール等の安全施設は無く、入口にはチェーンをかけ、木材の搬出車が主に走ります。 自分は、森林組合がこの林業専用道を整備するための補助金の事務をしています。 組合の事業進捗が思わしくなく、見に行ってき... 続きをみる

    nice! 5
  • 雪の中の研修会

    本日は、裏大山で研修会。 大山に向けて登って行くと、だんだんと雪景色に変わっていきます。 車を降りて、説明を聞いていると雪が降り出して寒いこと。 今年も一月を切り、雪の季節になりますが、林業現場が止まってしまいますので、もう少し冬将軍にはおとなしくしていていただきたいものです。

    nice! 6
  • 洗面器大のチャンポン

    日野郡に出張するだから、四季のチャンポンを食べようと若い職員と出掛けてきました。 大盛りを頼むと洗面器大のどんぶりにたっぷりと具沢山のチャンポンが出てきました。 熱々で身体が温まり、向いの兄ちゃんは半袖Tシャツ姿になりながら食ってました。 ペイペイが使えるというのでアプリを入れてみましたが、どうも... 続きをみる

    nice! 8
  • このヒノキは立ち枯れてしまうのか?

    大山には大山寺や大上山神社への参道が四方に広がっている。 日曜日に歩いたルートもその一つで、一部石畳のところもある。 その多くは国有林である。 写真は、ヒノキ林の中を進む私の後姿である。 問題はこのヒノキ、随分な間伐手遅れ林分である。 国有林は林野庁が管轄して経営している。 林野庁は間伐の推進を重... 続きをみる

    nice! 6
  • 巨大なしいたけ原本

    長さ2m太さ50cm位の巨大なしいたけ原本。 尾根につけた道の両側に伏せこんでいる。 バックホーで吊るして伏せたようです。

    nice! 2
  • 腹は凹ませれる

    喪服で思い出した。 県庁で参事をしてた頃、 イベントで課の中の誰かが鳥取県のゆるキャラの着ぐるみを着ることになった。 誰かが着るか相談していた時、 腹の出た係長が参事は背が高いので着ぐるみを着ると変なゆるキャラになるからダメ、 我々係長3人は腹が出ているので着ぐるみに入れないと言い出した。 そこで... 続きをみる

    nice! 4
  • 深夜、町役場で災害連絡要員業務

    午前2時過ぎ、町役場の防災対策本部に到着。 この席の直ぐ左に町長室への扉があり、 右隣は副町長席という所に設えてあるリエゾン席に座り テレビニュースの音を聞きながらぼーっと過ごしています。 暇なのは良い事です。 これが忙しいと多くの人が不幸になっているということです。 でも町長と副町長の間の席とい... 続きをみる

    nice! 4
  • 災害対応

    台風が接近するということで、警報が出たらリエゾンを出せとの知事命令が出ました。 リエゾンと言っても何の事か分かりませんよね。 災害時に県から市町村に派遣する連絡要員です。 市町村は、災害時にてんやわんやになり、県への報告や支援要請が遅れます。 そのために要員を送り込んでしまおうということです。 そ... 続きをみる

    nice! 2
  • マツのディプロディア病

    マツの新芽の病気として昨日アップしましたが、画像がこれです。 鳥取砂丘にあるフランス海岸松で発症しているそうです。

    nice! 6
  • 松の新芽の病気

    本日、樹木医仲間から写真が送られてきました。 上に伸びる松の新芽が曲り垂れ下がっている。 よく見ると本来の新芽に障害があって伸びれなくなり、側芽が伸びているが、側芽もやられて、また、側芽が伸びていて、これがまさしく曲り垂れ下がり、黒づんでいる。 本来の新芽を親とするなら、孫新芽がやられている状態で... 続きをみる

    nice! 4
  • ヒノキの球果

    ヒノキの球果。 松の球果である松ぼっくりは馴染があると思いますが、ヒノキの球果、ヒノキぼっくりです。 私もしげしげと見るのは初めてです。 これが成熟するとはじけて、種子がこぼれて風で飛んでいきます。 運悪く草や笹ヤブに落ちると芽吹いても育ちません。 裸地や苔類の上に落ちると、芽吹いても光環境が良く... 続きをみる

    nice! 4
  • 現場仕事の後の愛妻弁当は美味しい

    本日の午前中は、造林公社の検査。 お昼を少し過ぎて終了。 涼しくなったのでダム湖畔の公園でお弁当を食べることにしました。 涼しいのですが日差しもあるので木陰のベンチでいただきました。 使い込んだ割子に入った愛妻弁当。 木陰が涼しい。 造成地に植えているので生育が悪い事を若い職員に解説。 芝生と遊具... 続きをみる

    nice! 6
  • NPOのナラ枯れ研修

    NPO団体から専修大学の学生さんたちにナラ枯れの説明をとの依頼を受けて、説明にいきました。 簡単な説明資料を配ってナラ枯れのメカニズム等を説明しました。 その後、団体が枯れた木を伐採するというので、伐採地に移動して枯木伐採の危険性、伐採道具、防護用具等を解説しました。 伐採はベテランの作業員があた... 続きをみる

    nice! 4
  • この松は松くい虫で枯れています

    昔、世話になった先輩から松が変なので見てくれとの依頼があり、見に行きました。 樹木医としての診断以前の問題で、ひと目で松くい虫として診断しました。 松くい虫、マツノザイセンチュウ病、松の材線虫による萎凋病、いろいろ呼び名は有りますが、松が萎れて枯れてしまいます。 まさしく萎れて段々と枯れています。... 続きをみる

    nice! 2
  • 樹木の寿命(続報)

    前に樹木の寿命は、1年で千年以上と言われている屋久杉も数千年の植物遺体の上を1年生の植物体が覆っていると書きました。 植物は維管束と言って、葉っぱから根っ子までが導管等で繋がった生命体です。 樹木は維管束が同心円状に連続してあるとイメージしてください。 落葉樹で言えば、春に葉っぱが出て光合成をして... 続きをみる

    nice! 3
  • よくわからない県の予算

    ある器具が県中部だけには無いのはけしからん、という県会の質疑が発端でした。 本庁各部局の交渉が回り回って我が課が予算要求をすることになり、 暇な私が久し振りに要求DBに要求書を貼り付け、 兄ちゃん主計員にも説明しました。 その後、紆余曲折があり、 要求者も知らないうちに要求降りにされ、本課の要求の... 続きをみる

    nice! 1
  • 雨漏りの修繕

    先日、家内の実家が雨漏りしたので、 付き合いのある工務店に修繕をお願いしました。 この工務店の社長とは長い付き合いで、私が40歳の時以来です。 仕事上のことで議論したり喧嘩もしました。 15年程前、県であるコンクールを実施し、 社長が最優秀賞を受賞した目出度い事がありました。 その表彰式の後、社長... 続きをみる

    nice! 2
  • 年なのかもしれない

    このところ、仕事中に山で熱中症になり、プライベートの山で熱中症になる。 仕事は、造林検査。 森林組合の施業が申請どおりに出来ているのか山を歩きながら、 組合2名、県2名で検査する。 午前中は、日陰の間伐、午後は日を遮る物のない雪起しの検査、 最後が西日の当たる斜面の新規植林の検査。 急な傾斜の斜面... 続きをみる

    nice! 2
  • 本社が危ない

    4月にうちから本社に異動したのが、6月に壊れて戦線離脱。 7月に同じ部署に異動したのは1日で戦線離脱。 まさしく、学級崩壊のような状態。 その上、その部署には9月にはオメデタで戦線離脱が確定している職員がいる。 なんとかしないといけない。 昨日、うちのボスが本社に呼ばれて行った。 多分、人事なんだ... 続きをみる

    nice! 2
  • 花金

    花金という言葉は死語になったのかな? 本日は金曜日、明日は休み、遊べると思うと朝から元気になる。 今日も1日元気に頑張ろう!

    nice! 3
  • ニワトリの捕獲

    養鶏もしている椎茸屋にお邪魔しました。 ゲージの中で放し飼いにしている鳥が、ネットの下を掘って、数羽が脱走しています。 何気なく、バッとつかんで捕まえて下さいという女将さんの指示の元、 人生初ニワトリ捕獲、2羽捕獲してネットの中に放り込みました。 ニワトリは岡崎黄斑という種類だそうです。

    nice! 4
  • 原本椎茸栽培

    椎茸の原本栽培には露地栽培とハウス栽培があります。 前者はやや粗放な栽培方法 春秋に生椎茸での出荷量以上に発生するので多くは乾燥椎茸になります。 ハウス栽培は、原本を浸水してハウスで適温環境において発生を促し、生椎茸で出荷します。 上の写真が原本を浸水しているとこ、下の写真はハウスの中で伏せ込んで... 続きをみる

    nice! 4
  • 技師会からのお誘い

    我が社は、技師、係長、課長補佐、課長へと昇任していく人事システムをとっている。 私は、課長級で定年となり、技師で再任用になりました。 若手の技師達の間で毎年夏に集まって飲み会をやっていたようです。 昨年、私にも声がかかり、無視しておりましたら、今年もお誘いがありました。 複数の技師から出る権利があ... 続きをみる

    nice! 2
  • 会計検査院からの質問

    50〜60年生の森林を間伐して、なんで合板工場へはその間伐材の40%位しか出ていないのですか? この質問に対して、合板工場の規格に合わないものが多いと回答。 具体的には積雪県であり、苗木の時に雪圧で根元が曲がって育ったものが多く、間伐ではそういうものを真先に伐る。 根元からの一番玉は曲がりがあるの... 続きをみる

    nice! 5
  • ヘリコプターの着陸態勢

    今朝は3時に起きて、久しぶりの松くい虫防除業務。 現場のヘリポートにお邪魔しました。 天気が良すぎて霧が出て、開始が40分遅れてしまいました。 ヘリコプターは着陸態勢に入ると浮力をつけるために羽根の角度を上げて、下向きに風を送っています。 羽根が弓なりになっています。

    nice! 6
  • 会計検査中に居眠りしてしまった

    会計検査院の検査が入りました。 私の役目は、中国地方の計画の概要と 県中部地区の取組についての説明。 概略説明の後、調査官の質問に対して25分位 説明し、理解してもらいました。 計画概要を頭に入れた調査官が個別事案の検査 に入り、お役御免であったが、あれをコピーしろ、 県のこれこれの資料が欲しいと... 続きをみる

    nice! 2
  • ナメコの原木栽培

    ナメコはサクラなどの原木にドリルで穴を開けて、種駒(ナメコ菌を蔓延させた木の駒)を打ち込んで栽培します。 種駒の菌が原木全体に行き渡って、子実体(きのこ)が出てきます。 きのこは不思議なもので、手をかけてやればやるほど出るものと手をかければ出なくなるものがあります。 椎茸は、手をかけると出ます。具... 続きをみる

    nice! 1
  • ナラ枯れトラップ

    蒜山の山の中で見つけた。 全国的にナラの木が枯れている。 これはカシノナガキクイムシという小さなキクイムシが原因でおきるナラ類の集団枯損である。 その対策として、こういうトラップを設置している。 原理はエタノールをトラップの下部に設置し、この辺りにいるキクイムシを集め、木を食わせて集合フェロモンを... 続きをみる

    nice! 3
  • ティシュの箱が小さくなった

    昔、定年退職した方から退職記念にいただいた木製のティシュケース。 10数年前息子と木のキットに釘を打って作った。 当時のティシュがぴったり収まるサイズであったが、今日見てみると随分と小さくなっている。 価格維持のためにだんだんとスケールダウンしてこのサイズになったのか? ティシュとしての最適なサイ... 続きをみる

    nice! 6
  • 平成最後の日、記帳所を担当

    平成最後の仕事は、陛下の御退位にあたり感謝の意を著すための記帳所の担当です。 準備中からお客さんが来られ大わらわです。

    nice! 3
  • 痛風友の会

    痛風の発作は、過去に三回経験している。 最初は42才位、軽い痛風。 2回目は45才位、人間ドックでバリュウムを飲んだ後下剤を服用して出すもの出した脱水状態でロードレーサーに数時間乗って、さらに汗を流した後PTAの飲み会に出て美味しいビールを飲んだら、次の朝足が腫れあがってまさしく風が吹いても痛いこ... 続きをみる

    nice! 3
  • 竹下元総理に頼んでやる

    今週の代議士騒動で思い出した。 40台の頃、可愛がっていただいた会社の社長から、 「一回だけだけど、あんたのためなら竹下元総理の政治力を使わせてやる」 と度々言われた。 若い頃、島根の大山持ちの家で竹下さんと枕を並べて寝ていた社長。 幸か不幸か政治力を使う機会は無かったが使えばどうなっていたのか?... 続きをみる

    nice! 3
  • 国会議員がからむと

    先週からグダグダが続いています。 国、本社 関係者に連絡、関わりのある県議にも説明。 この県議が言ったのか、代議士秘書が絡んで来た。 秘書は様々な情報収集をされ、そちら方面にも説明。 事務方の問題がだんだん大きくなり、政治問題へ、最後は上層部の問答無用の世界になってしまいました。 本社も交えてグダ... 続きをみる

    nice! 2
  • 再雇用について

    昨年度までは家から50km位離れた事務所の管理職として、窓際の席でそれなりに責任のある職務をこなしていました。 定年の次の日、4月1日、自宅から徒歩20分の事務所の末席で社会人一年生と同じ職務を与えられました。 給料は4割、職務は軽いもの、立場が凄く変わりましたが、技術系の仕事なので、定年で辞めた... 続きをみる

    nice! 2
  • 身体中が痛い

    右の太股から腰にかけてが痛い。 火曜日、現場で幅1m深さ1.5m位の溝があり、森林組合の20代兄ちゃんがヒョイと飛んだので私も続いたが、端に足がかかり見事に落ちた! あー惨め、何事も無いように上がって現場仕事を続けましたが身体は正直です。 この時の打撲でしょう。 這い上がった時に使ったのか、腹筋が... 続きをみる

    nice! 1
  • 木質バイオマス発電所

    本日はバイオマス発電所と発電用の燃料集積基地を視察して来ました。 樹木の枝葉を破砕して燃料にします。 樹木の樹皮も破砕して燃料にします。

  • 久しぶりの残業

    基本暇なんで残業はしないのですが、昨日は久しぶりに残業。 仕事は重なるときには重なるんですね。 まず、補正予算の要求事務、暇なんで課長にやるよと言って引き受けてしまった。引き受けていろんな所に電話して説明資料を作成。 補助金の実績報告が出てきて、事務調査と精算手続き、同時に支払い事務。 各市町の計... 続きをみる