山好きオヤジの独り言

山の思い出や日々の事を書き留めています。

山の思い出のブログ記事

山の思い出(ムラゴンブログ全体)
  • 羽合温泉ハワイゆうタウンでゆったりと!

    昨日は近くの山の登山道整備 かなり荒れていたので仲間3人で チェンソー、草刈り機、ナタを持ち約2時間汗を流し温泉へ 鳥取県のハワイ、羽合温泉ハワイゆ~タウンへ 受付の女性はアロハ姿で出迎えてくれます ここ湯梨浜町はがっぱい前の旧羽合町の頃から ハワイ州ハワイ郡と友好姉妹都市交流をしており 役場や関... 続きをみる

    nice! 53
  • 大変な雨でした

    時計についている気圧計 昨日の午前中、気圧はただただ鋭角に下がっていき 雨も激しく降っていました。 午後になって気圧は下げ止まり、上がるようになり 本日は高気圧に覆われるようです。 山に行くと気圧を見ながら行動します。 気圧が下がり始めると急いで下山することになります。 さて、本日は文化の日、まん... 続きをみる

    nice! 42
  • 山の後は三朝温泉の河原風呂

    山の後は温泉 昨日は三朝温泉の河原風呂 温泉街から河原に降りると河原風呂があります。 一応、柵があるので目隠しされています 高い橋の上から丸見えです 手前に熱い温泉が入ってくるので熱く、冬の間は適温 奥は若干ぬるめで、夏の間は適温 温泉に浸かり、頭や体を洗ってさっぱりしました。 入浴料は無料なので... 続きをみる

    nice! 55
  • 本日は伯州山

    鳥取県と岡山県の県境にある伯州山。 標高1,045mそれなりの標高である。 頂上まで1時間半 丸山まで縦走して 歩行時間3時間45分 歩行距離6.8km 登り420m 帰ってリュックを開くとペットボトルが 気圧差でこんなに凹んでいました。 あまり、気にはなりませんが標高1,000mの気圧は それな... 続きをみる

    nice! 33
  • 大山キャラボクが枯れている

    大山の頂上付近にはイチイの変種である大山キャラボクの群生があり 国指定の特別天然記念物です。 常緑の低木で高さは50cmから2mと低く、 幹は直立せずに斜に立ち、根元から多くの枝が分かれて横に大きく広がっています。 樹齢は300年とも言われています。 月曜日に登と、キャラボクが所々枯れていました。... 続きをみる

    nice! 45
  • 大山に行ってきました

    本日は大山。 風が無く、蒸し暑い中、ゆっくりと登ってきました。 頂上は日差しが強くて暑く、小屋に入り休憩。 北壁からガスが沸き上がってきて 帰りはガスの中で風も吹いてきて涼しかった 6時間11分かかっている。 コースタイムを見ると歩行4時間19分、休憩1時間52分になっていました。 本日はユースホ... 続きをみる

    nice! 46
  • 40日振りの山、草臥れました

    母の危篤状態が3週間、その後の葬儀、お盆 山に行く気も出ず、 本日、40日振りに山に行きました。 中蒜山の駐車場に着くと中腹から雲の中 雨は降らないようなのでゆっくりと登る 7合目からはガスがかかり涼しい 風が吹くと寒い位 中蒜山山頂は雲の中 雲の切れ間から下界が見える 4時間23分 かなり草臥れ... 続きをみる

    nice! 39
  • 虫の知らせというものがあるのか?

    フェースブックに11年前の記事がありました 「今週末の山行きを断念。 相当ハードな行程を組みしかも天気予報も良く無い。 奥さんに送ってもらった倉吉駅前で決断。」 天気予報は良くは無いものの決定的に悪いというものではなく 行こうと決めたのに何か引っかかる 虫の知らせとでもいうのか 何か気分が乗らない... 続きをみる

    nice! 53
  • ササユリ121輪咲いていました。

    昨日は上蒜山にササユリを見に行ってきました。 2合目手前で真っ白なササユリに出会いました。 白いものからほんのりピンクがかったササユリまで つぼみを含めて121輪見られました。 つぼみも多く、月末くらいが見ごろじゃないかと思います。 距離10.6km、標高差930m ゆっくりと4時間半で歩いてきま... 続きをみる

    nice! 54
  • 今日は大山に出掛けました

    今日は久しぶりの山 大山に登ってきました。 暑いかと思いましたが曇で 日差しが強くなく、頂上は涼しく心地良い風が吹いていました。 歩行距離10.3km、時間5時間20分 良い汗を流しました。 色んな花が咲いていました。

    nice! 50
  • 中蒜山、花が綺麗でした

    イワカガミがまだ綺麗でした 白いイワカガミも見れました ホウノキの花 遠くなのでうまく撮れていません タニウツギが綺麗でした 暑い中、10.3km、約4時間でゆっくり歩いてきました。」

    nice! 55
  • 下蒜山に雲海を見に行ってきました。

    午前5時前、蒜山高原は霧に覆われ 道路の気温計は3度 下蒜山登山口から登り 5合目を過ぎると雲海が眼下に広がっています。 蒜山高原を覆いつくした雲海は鳥取県側に流れ落ちて行っています。 雲一つない良いお天気 登山道のそばにはカタクリも咲いていました。

    nice! 51
  • 山ではまだ桜が咲いています

    山桜、南側斜面では散っていますが 北側斜面ではまだ楽しめます 葉と花が一緒に開きます さて、本日はアースデイ(地球の日)、カーペンターズの日等になっています。 アースデイ(地球の日) 地球の環境保護への支援を示すための毎年恒例のイベントで1970年の本日、初めて実施され 2009年の国連総会で正式... 続きをみる

    nice! 52
  • 山の後は露天風呂

    伯州山から下りてきて温泉へ 三朝温泉河原風呂 無料の露天風呂であるが周囲から丸見えである まあ、見られて減るもんでも無し 解放感あふれる温泉です。 誰も入っておらず ゆっくりと浸かり温まりました 三朝温泉にお越しの際は是非お試しを! さて、本日は民放の日、川根茶の日等になっています。 民放の日 1... 続きをみる

    nice! 54
  • 伯州山に行ってきました

    この数日、何となくやる気が出ない ムラゴンも怠けている 明日は山に行こうと思っても朝になると行く気が失せている 何とも情けない自分 本日、その怠け癖のついた自分にむち打ち白州山へ イワウチワの群落が迎えてくれました ピンクの強い花もあれば白い花もある オオカメノキ、春の花です タムシバもいっぱい咲... 続きをみる

    nice! 42
  • 大きな山桜に会いに行ってきました

    鳥取県の湯梨浜町と三朝町の町境近くに 航空写真からも識別できる大きなヤマザクラがあります。 見事に一輪も咲いていませんでした。 桜のしたで昼食 コーヒータイムを楽しみ下山。 ヤバイ、熊の足跡発見! 枯れ木にシイタケ 乾しシイタケになっていました。 登山口の山桜は満開でした。 休憩込みで2時間半 ゆ... 続きをみる

    nice! 51
  • 凄い石積みの技術

    先日、山の中で見かけた治山ダム 石積みです。 切り出した石を成型して積んでいます。 凄い技術だと思います。 今ではほとんど使われない石工さんの技術 護岸には自然石を積んでいます。 土木遺産になってもおかしくない! そんなことを一人山の中で感じ入っていました。 さて、本日は世界水の日、放送記念日等に... 続きをみる

    nice! 51
  • 低山をゆっくりと歩いてきました

    鳥取市の久松山山系を歩いてきました 山に行きたいけど 雪山には躊躇するものがある 雪の無い低山で長い距離をあるくことにしました 久松山には鳥取城跡があり 荒れているものの石垣などが残っています 頂上からの眺望が良く 鳥取の市街地が一望できます 鳥取砂丘、日本海も眺望できます 空気の澄んでいるときは... 続きをみる

    nice! 55
  • 岩を抱えた樹木

    先日、山を歩いていた時に出くわした樹木です。 アベマキの大木が登山道横に立っており 大きな岩を抱えていました。 道から1m程上にあります。 登山道の左側は急斜面 その斜面上で生育したアベマキ 岩を抱えるように生育し その生育とともに右側にだんだんとせり出して こんなことになったのか? 自然は様々な... 続きをみる

    nice! 58
  • 15.8km、裏山を歩いた日曜日

    昨日は天気が良く、裏山を歩く 大日山、シンボルの大日如来石造 頂上からは東郷池、日本海が眺望できます 途中の尾根から遠く大山が見えました 距離15.8km、歩行時間4時間39分 上り802m、下り788m、いい汗をかきました。 さて、本日は東日本大震災(2011年)、コラムの日、パンダ発見の日等に... 続きをみる

    nice! 57
  • 鳥取城(久松山)へ

    因幡・伯耆の2か国を32万5千石領有した 鳥取藩池田氏の居城である鳥取城を巡ってきました 重厚な石垣、真っすぐには進めない構造 石組みの向こうに鳥取県庁が見える 5合目になると雪が積もっていた 秀吉の鳥取城攻めの際の餓死者の霊を鎮めるための神社か? 霊感のある人に聞くと とても怖い場所であるという... 続きをみる

    nice! 56
  • 山に行きたいけど行けていない

    山陰の冬の天気の特徴ですが時雨れる日が続きます。 大陸の高気圧が張り出すと 山陽ではいいお天気になりますが 山陰は日本海の蒸気が寒気で冷やされて 雨や雪になります。 たまのお天気 そんな日に山に行けば良いのですが そんな日に限って仕事の用事がある。 相手あっての客商売なので仕方ないのですが 山に行... 続きをみる

    nice! 58
  • 風雪の弥山へ

    出雲大社の裏山「弥山」に仲間三人で向かいました 生憎,雪模様の天気 尾根に出ると寒風が吹き抜け とにかく寒い 稲佐の浜、出雲大社の大鳥居が見えます 弥山頂上のお社 気温はマイナス、風は20m位 風は寒いを通り越して痛い 指先はかじかんで痛い このお社の中でおゆを湧かして カップ麺をいただきました ... 続きをみる

    nice! 58
  • 傘を差して登山

    一昨日は,松江の嵩山 生憎の雨で傘を差してゆっくり登る 頂上には立派な神社 都留支日子命(つるぎのひこのみこと)の祀られた布自伎美(ふじきみ)神社 今時ですね! 神社の戸に穴があり、そこからお賽銭を 神社横の小屋(社務所)で休憩 ゆべし等をつまみながらコーヒータイム 夜は山仲間達と楽しい懇親会 飲... 続きをみる

    nice! 59
  • 天気が悪くなるのか?

    登山用の腕時計を愛用しています。 標高や気圧が表示され 一番上の波状のものが気圧です。 少しづつ気圧が下がっています。 これから雨が降るんでしょう! これは先日の気圧の変化 天気が良いのに気圧が急に下がりました 山で、こういう気圧の低下を見ると 雨が近づいているので急いで下山することになります 山... 続きをみる

    nice! 48
  • 山仲間との楽しい会食

    出雲、松江、津山、倉吉、5人の仲間が集まり 昼に楽しく会食。 車を運転する方はノンアル 徒歩の私と出雲の方の車で来た松江の方はビール 中瓶1本をゆっくりと飲みながら談笑 山の思い出の数々 来年、行きたい山 新年会は雪道1時間歩いて山小屋でしよう。 島根、岡山のまだ行った事にない山へのお誘いもあり ... 続きをみる

    nice! 60
  • 鳥取城に兵糧を搬入したルートを歩く

    鳥取城は秀吉による兵糧攻めで多くの餓死者を 出したことで有名です。 秀吉はまず、米商人を派遣し、破格の値段で米を買い占め 鳥取城周辺の米の備蓄を奪った後、 軍を派遣して、鳥取城近隣の集落を襲い 農民が鳥取城に逃げ込むように仕向け 城兵ほか4000名が立て籠もった鳥取城を囲みました。 一方、毛利方、... 続きをみる

    nice! 54
  • 先日の山歩きの記録

    裏大山の健康の森から鳥越峠を越え 駒鳥小屋までは一般の登山道 ここから1230ピークまでが 道なき道を藪漕ぎしながら歩く 下のグラフの真ん中位が駒鳥小屋 そこからこんな谷を下って行き 大山の東壁 急登、急登の連続 2番目のピークが2030ピークで その前の急登が解るかと思います。 急すぎて、足を踏... 続きをみる

    nice! 56
  • 世間は狭いものです!

    昨日の登山 フェースブック友達に車で送り迎えしてもらいました フェースブック上でやりとりを行い 相互の事務所を訪問しましたが不在で会えず、 名刺をおいてきましたが、実は初対面 四方山話の流れで そう言えば義妹と同級生ではと聞くと 〇〇町にすんでいた△△さん 小中高の同級生で、◇◇鉄鋼にお勤めでした... 続きをみる

    nice! 57
  • 本日の登山、もの凄くしんどかった

    疲れ果てて、帰るとしばらく椅子に座って ぼーっとしていました。 風呂に入ると手首に無数の擦過傷とあざ 膝など足にも擦過傷。 距離も標高差も大した事がない ただ、その途中が登山道の無い中を藪漕ぎ 急斜面を登ると足下の土が流れ 灌木を引っ張って身体を押し上げる。 ワイルドでした!

    nice! 34
  • 長い間、使ってきましたが買い替えます

    山でカップ麺を食べるとき コーヒーを飲むとき 重宝していたやかん こけたときなのか、狭い所を歩いていてぶつけたのか へしゃげてしまい、ふたの開け閉めも窮屈になり 使って使えないことも無いが 買い換えます。 40年近く、仕事やプライベートの山行きの時は いつもザックの中にありました。 物はいつか壊れ... 続きをみる

    nice! 65
  • 草臥れて眠れない!

    昨日は、鷲峰山へ 標高921mの山であるが 登山口の標高が低く、途中にピークがあり、 少し下ってまた登るので 累積標高が1000m以上の山です。 登り約3時間、下り2時間 山頂でミートスパを作って食べたので約1時間休憩 下山が午後3時近くになり、結構暗くなってきて焦りました 秋晴れのもと頂上からの... 続きをみる

    nice! 64
  • 鷲峰山山頂でミートスパ

    本日は鷲峰山 ゆっくりと3時間で山頂に ヤマメシはミートスパ。 美味しゅうございました。 ジプロックに麺と水を入れて登る。 山頂につくと良い具合に水を吸っています。 ゆで時間の短縮になりました。

    nice! 40
  • 蒜山の雲海を見てきました

    本日は蒜山高原の雲海を見たくて下蒜山へ。 狙いどおり見事な雲海が蒜山高原を埋め尽くしています。 蒜山高原から溢れた雲海は峠を越えて鳥取県側に流れ下っていました。 大山への眺望も抜群でした。 左側は烏ケ山です。 午前6時12分出発 頂上では雲海が薄れかけていて あと1時間早ければと思ってしまいました。

    nice! 62
  • 本日は登山の日

    「10(と)3(ざん)」の語呂合わせで、 日本アルパイン・ガイド協会が1992年に制定。 自分は趣味が登山です。 標高3,000m峰23座全てを登りました。 日本百名山は28座 こちらは北海道~九州の屋久島まであり 制覇はちと無理かな? 仕事を辞めて ワンボックスの軽でも買って 全国放浪の旅をしな... 続きをみる

    nice! 59
  • 下蒜山で出会った花

    山は秋の気配が漂っていましたが 色んな花が見られました ナデシコ ミソソバとグーグル先生は言っています。 さて、本日は豆腐の日、望遠鏡の日、国際非暴力デー等になっています。 豆腐の日 「とう(10)ふ(2)」の語呂合せで、日本豆腐協会が1993年に制定。 望遠鏡の日 1608年の本日、オランダの眼... 続きをみる

    nice! 58
  • 下蒜山に行ってきました

    昨日は下蒜山。 午後から仕事なので6時過ぎに登山開始。 午後から天気が崩れるという予報。 岡山県側は晴れていますが 鳥取県側はだんだんと雲が出てきています 大山は雲の中でした 3時間15分の山行きでした。 下山して温泉に入り11時前に帰宅して 仕事に備えました。 さて、本日はコーヒーの日、メガネの... 続きをみる

    nice! 62
  • 鷲峰山河内コースを歩いて来ました

    昨日は鷲峰山河内コース。 このあたりは8月の台風の影響が大きかったところ 林道が洪水でえぐれて かろうじて人が歩ける幅になっている 沢沿いの道は崩土が貯まったり えぐれていて元の道をしっていないと 迷ってしまいます 相変わらず心臓破りの階段 息を切らせ休み休みんぼります ブナの大木の間を縫う尾根道... 続きをみる

    nice! 54
  • 秋の気配のする大山でした。

    日曜日、暗いうちに家を出発 駐車場で準備をしていると夜がが空けて来ました 6合目、薄曇りですが弓ヶ浜半島、島根半島が眺望できます 日が出るとガスが上がってきて 頂上からの眺望は望めません トリカブト、こいつの根っこの汁は 人間を簡単にあの世に送ってしまいます 実りの秋 紅い葉が秋を感じさせてくれま... 続きをみる

    nice! 52
  • 昨日は大山

    大山頂上 従前は1711mでしたが 南側斜面の崩落が進んで 頂上碑を安全な位置にさげたので 1709mになってしまいました かつては1713mだった時代もあったそうです。 知り合いからいただいたオニヤンマをリュックに そのおかげか虫があまり寄りつきませんでした 6合目では綺麗な眺望が楽しめました ... 続きをみる

    nice! 54
  • 山小屋のごはん

    フェースブックを見ていると 10年前の思い出が出てきました 南アルプスの核心部 荒川三座と聖岳を3泊4日で縦走してきました。 その時の山小屋のご飯 初日の千枚小屋の夕食2,000円です。 ご飯と味噌汁はお代わり自由。 同じく千枚小屋の朝食1,000です。 ご飯と味噌汁はお代わり自由なので 腹一杯詰... 続きをみる

    nice! 58
  • 2年振りの大山

    昨日は二年振りの大山 また、アプリのスタートを押し忘れ 変なとこからスタートしている。 距離10km、登り1219m、時間は5時間40分くらいか 友達がくれた虫除けのオニヤンマを付けてみました。 その効果か、ほとんど虫にまとわりつかれませんでした。 ブナの緑陰を登っていきます。 頂上はガスがかかっ... 続きをみる

    nice! 56
  • 昨日の仕事は辛かった!

    昨日は器物損壊事件の現場検証 私が行く必要は無いのですが 告訴状を作成・提出したので責任上行ってきました。 往復6時間、距離9.1km、登り925m 緩やかに登り ドスンと下り もの凄い急登 暑い中と言っても山の中で風も有り涼しい それでも身体を動かしているので もの凄い汗です! 旨にPOLICE... 続きをみる

    nice! 58
  • 久しぶりのすき家朝食

    日曜日の朝食 久しぶりのすき家 山行き前の腹ごしらえ 午前6時、7人の先客、いずれも男性 これから仕事に向かうのか 大盛をかき込んでいるいる人もいる 自分は混ぜのっけご飯小盛りを頼む 食べれなくなりました 朝夕、片道1.9kmの徒歩通勤が無くなり 腹が減らない それでも食べていたら腹が出てきました... 続きをみる

    nice! 67
  • 皆ケ山

    昨日は皆ヶ山に行ってきました。 距離9.5km、登り824m、4時間16分 ずっと尾根を登っていきます 所々、壁のような急登があります 緑陰の中を歩くコースで 木漏れ日を浴びる程度で涼しく登れます 二股山を経由して 皆ケ山、標高1159m 山頂はブナの大木が林立して 眺望は望めません 頂上手前から... 続きをみる

    nice! 63
  • 暑い中、中蒜山に行ってきました

    朝からうだるような暑さ 中蒜山に行ってきました 木漏れ日が差す緑陰の登山道は涼しく しばし暑さを忘れます 花は少なくなって居ます 8合目を過ぎると陽を遮るものが無く かなり暑い 1合半くらいでスタートしているので 少し変ですが、4時間40分、8.5kmくらいでしょうか? たっぷりと良い汗を流しまし... 続きをみる

    nice! 51
  • 上蒜山に行ってきました

    今週はずーとっ雨の予報。 昨日は曇りで降水確率20% 上蒜山にササユリを見に行ってきました。 2合目から少し登ると少しピンクがかったササユリが咲いていました。 かなり白っぽいササユリ 距離8.6km、標高差700m 歩行時間4時間37分 一合目から八合目までが急でした。 たっぷりと汗を流してきまし... 続きをみる

    nice! 59
  • 落ち葉を突き抜けて

    不思議な光景 落ち葉に開いた穴から葉を伸ばそうとしています。 山を歩いていて こんな面白い場面に出くわしました。 さて、本日は海外移住の日、おにぎりの日等になっています。 海外移住の日 1908年の本日、海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着しました。 おにぎりの日 ... 続きをみる

    nice! 61
  • 厳しい山行きでした

    有志が立てた看板が何者かによって倒されてしまいました。 依頼を受けて月曜日に犯人不詳で警察に告訴。 それでも現場を見てこようと思い向かいました 圧巻の標高差500m以上の急登 ヘロヘロになりながら何とか到着 犯行現場を確認 現場確認にいくという刑事さんには 片道2時間と説明しましたが 3時間かかっ... 続きをみる

    nice! 58
  • アナグマと遭遇!

    昨日は思い切って上蒜山へ 残念ながら7合目位で雨に降られ撤退 もう少しで登山口というところで アナグマに遭遇 道の端っこで穴を掘っていました カメラを望遠にして覗いていると トコトコと近づいてくる 丸々と太ったアナグマ アナグマは美味しいというのがジビエ愛好家の定評 いつかは食べたいアナグマです!... 続きをみる

    nice! 64
  • 下蒜山に行ってきました

    天気が良いので下蒜山 5.9kmを3時間半で歩いて来ました。 壁のような急坂が何カ所か有る山です アカモノでしょうか 7合目以降で咲いていました イワカガミは6合目以降、綺麗でした 来週はもう少し距離のある山に挑戦してみようかと思います。

    nice! 64
  • 久しぶりの山

    中蒜山に行ってきました。 慣れない個人事業主 いろんな勉強も有り 何時が仕事で何時が休みなのか 少し気疲れしてきたので 思い切って行ってきました。 青空の下、重い身体で1歩1歩踏みしめて いい汗を流しました。 7合目当たりの登山道脇にイワカガミの群落があり 綺麗でした。 もう遅いかなと思いましたが... 続きをみる

    nice! 66
  • 昨日は上蒜山

    本日以降の天気は一週間はぐずつくとの予報 なので昨日は山です 勤め人じゃ無いので勝手に休みが取れる 幸せですね! 上蒜山1202mに登って来ました。 8合目からの眺望は良く 大山が綺麗です。 カタクリが咲いていました。 約4時間、9.1km 720mの登り ゆっくりと歩いて来ました。 また、天気を... 続きをみる

    nice! 58
  • 山の中の大きな山桜

    鳥取県の湯梨浜町と三朝町の町境に 航空写真でも解る大きなヤマザクラがあります。 今年は開花が早いのでそろそろかと 土曜日の筋肉痛も癒えない中向かいました。 丁度、満開でした。 桜の下でランチ。 カップ麺とコーヒーでしばし花見を楽しみました。 さて、本日はヘアカットの日、デビューの日等になっています... 続きをみる

    nice! 70
  • 帰省しても山登り

    里の裏山は皿倉山 夜景スポットとしても有名です。 車で登山口近くまで送って貰い登山開始 八幡の町は山の上まで家があります 八幡製鉄に通う人達が大通りから歩ける所に家を建てています こんな段々がずーと続いています 頂上からは八幡、戸畑、小倉の町が見えます 遠く関門海峡まで眺望できます 下からケーブル... 続きをみる

    nice! 61
  • 最後の造林検査

    県庁の林業技師の仕事に造林検査があります。 木を植え育てる時々の施業に補助金を出しています。 補助金を出しているので 当然検査を実施します。 抽出検査で隣の課の補佐にくじを引いて貰い 検査地を決めます。 今回は組合から4人出てきています。 GPSによる周囲測量 レーザーコンパスによる作業道中心線測... 続きをみる

    nice! 60
  • 黙々と残務整理

    勤務するのも20日くらい。 県庁に入って40年 ついに最後が近づいてきました。 今抱えている仕事の残務整理に励んでいます。 まずは我々の業務の成果発表会に向けての準備 概ね完成したが 15分のプレゼンにパワポ35枚 多すぎる 少し整理が必要。 次は国の統計調査の整理 全てのエラーチェックがOKにな... 続きをみる

    nice! 67
  • 山に行きたいが・・・

    このところ、平日は快晴 週末は雪や雨 山に行けていません! 散歩の足らない犬状態になっています。 これは大山の東壁です! さて、本日は小正月、警視庁創立の日、いちごの日等になっています。 小正月 正月の終わりとも位置づけられ、かつては元服の儀を行っており、1999年までは成人の日でもありました。 ... 続きをみる

    nice! 60
  • 篤林家の山に行ってきました

    県中部の篤林家の山にお邪魔しました。 九大林科卒の元県職員 年金受給資格が得られた歳で退職 家業の林業・農業の法人化して 頑張っています。 スギ・ヒノキ・アスナロの高齢級林 その中に作業道を開設しています。 40年も前にブルドーザーで父親が 開設しています。 父親は田圃を10ha、山を100ha ... 続きをみる

    nice! 54
  • めずらしく晴天でした

    冬の鳥取県 日本海からの季節風によって 時雨れるのが定番ですが 昨日は青空が広がり 雪を被った大山が遠望できました 真ん中が大山 左側が烏ヶ山 右側に矢筈ケ山、甲ヶ山が見えます。 さて、本日はスキーの日、桜島の日等になっています。 スキーの日 1911年の本日、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の... 続きをみる

    nice! 66
  • 広葉樹林は崩れにくいのか?

    広葉樹林は大雨でも崩れないのに スギやヒノキの人工林は良く崩れる あんなものを植えたのがいけないと こんな話を良く聞きます。 先日見た山の風景です。 スギ(斜面の下部)とヒノキ(斜面上部)の 人工林の間に広葉樹林がある。 この山は国有林 スギ・ヒノキが植えれる所は植える方針。 何故、真ん中だけスギ... 続きをみる

    nice! 67
  • 雪にはいろんな動物の足跡があります

    昨日は雪の中でお仕事。 雪の中には点々と足跡が続いています これはシカですね! これはなんだろうか? タヌキ? これはウサギですね! 寒さに凍えながらも 動物の足跡を見つけては写メ 仕事もキチンとしました! さて、本日は官公庁御用納め・仕事納め、身体検査の日等になっています。 官公庁御用納め・仕事... 続きをみる

    nice! 58
  • 初冠雪の便りを聞き鷲峰山へ

    12月に入り急に寒くなって来ました。 鷲峰山に初冠雪とのニュースを聞き 晴天のもと鷲峰山へ 落ち葉の絨毯を踏みしめながら登って行きます。 葉を落とす木もあれば 黄色く色づいた木もあります。 途中、大山が遠望できました。 7合目を過ぎると雪道になります。 11.4km、1,092mの登り 歩行時間4... 続きをみる

    nice! 57
  • 昨日は下蒜山

    昨日は快晴のもと下蒜山 5合目以降はササ原の中を歩きます 3時間、5.6km、標高差600m 標高、距離とも大した事無いんですが クサリのある急登が何カ所かあり かなり堪えました。 かなり、急登で有ることが解ると思います。 大腸癌の術後2ヶ月 体力は8割程度に回復したんだと思います。

    nice! 50
  • 下蒜山、名残の花

    本日は天気も良く、下蒜山へ 間もなく雪に埋まる登山道の脇にナデシコ なんと山ツツジがまだ咲いている リンドウが一輪 これは何の花でしょうか? スミレかな? 11月とは思えない暖かな日差しのもと 落ち葉の絨毯をゆっくり歩いて来ました!

    nice! 58
  • 北九州の皿倉山に登って来ました

    北九州の実家に3年振りに帰省 午前中、皿倉山に登ってきました。 頂上からの眺望は素晴らしく 八幡製鉄所 洞海湾、関門海峡 玄界灘まで眺望できます 高校生の頃には良く登りましたが 随分景色が変わったような気がします 実家近くから林道を歩き 登山道 皿倉山と隣の権現山を縦走 尾根沿いに降り 峠から市道... 続きをみる

    nice! 59
  • 昨日の山仕事

    昨日は森林組合の作業道開設現場にお邪魔しました。 かなり、うまいオペレーター 既設の道と新設の道を繋げています。 写真管理の方法を指導して 帰ってきました。 文化の日、十日夜、まんがの日、ハンカチーフの日 さて、本日は文化の日、まんがの日、ハンカチーフの日等になっています。 文化の日 国民の祝日に... 続きをみる

    nice! 63
  • 冬枯れていく山を歩いて来ました

    昨日のリハビリ登山は伯州山 1,045mの頂上付近のブナ林は 半分くらい落葉していました 周回コースです。 二時間半、7kmの道のり 登山口付近の民家 雪が多いんでしょう、雪囲いがしてあります。 ブナ林の中をゆっくりと登っていきます。 雲がかかって大山は見えないです! 後半は延々と林道を下っていき... 続きをみる

    nice! 64
  • 若杉山に行って来ました

    昨日もリハビリ登山 前から気になっていた若杉山へ 2時間弱、5.6km、登り442m 軽い登山ですね! 登山口には何台も停めれそうな駐車場があります 登山届けを入れるポストがありました 広葉樹林の中 林道を登っていきます 標高が高くて マツクイ虫の被害のない アカマツ林が広がっています 林道の終点... 続きをみる

    nice! 65
  • 週末の山で見た花

    土曜日の三平山の登山道沿いに咲いていました。 日曜日の打吹山 三平山 おまけ、朽ちたアカマツにきのこが一杯 さて、本日はリサイクルの日、ヘアブラシの日等になっています。 リサイクルの日 「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せです。 ヘアブラシの日 「とう(10)はつ(20)」の語呂合... 続きをみる

    nice! 64
  • 羽衣伝説の残る倉吉市のシンボル打吹山

    日曜日 倉吉市のシンボルである打吹山に行ってきました。 羽衣伝説のある山で 水浴びをしていた天女が 羽衣を農家の男性に隠され 仕方なくその男性の妻となり お倉とお𠮷の二人の子をもうけた 天女は羽衣を見つけ 喜んで天に帰っていき 残された倉と𠮷は、恋しい母を呼び戻すため この山に登り、鼓を打ち、... 続きをみる

    nice! 67
  • 三平山に行ってきました

    岡山県と鳥取県の県境の山 三平山に行ってきました ちょうど、トレイルランの大会が開催されており 次々に選手達が追い抜いて行きます ここは山 歩くところで走るところでは無い そう思うんですが 元気な人達です」 頂上からの眺望は良く 四方が見渡せます 残念ながら大山は雲に隠れていました リンドウが道ば... 続きをみる

    nice! 65
  • 身体が重い!

    今日は久しぶりの造林検査。 山に木を植えて国土保全を図る こう言う目的で山の仕事には造林補助が出ます 補助の前提としてちゃんとやっているか 検査しないといけません。 我々、県の林業職員の出番です。 64歳、大腸癌の病み上がりの私にも 役目が回ってきました。 比較的楽な半日コース でも山です。 山を... 続きをみる

    nice! 54
  • 秋晴れの中プチ登山

    秋晴れの日曜日の午後 どうしようかと迷いましたが 登山靴を履いて裏山へ 標高、距離ともに大した事無いのですが やはり草臥れました 息切れしながら登り たっぷりと汗をかきました それなりの急登の後、尾根道 裏山「大日山」のシンボル大日如来石像 お詣りに来る人がススキを供えています さて、本日は登山の... 続きをみる

    nice! 81
  • 中蒜山で見た花

    中蒜山 花が多く 好きな山の一つです。 8月最後の土曜日 山頂ではススキの穂が揺れ 早、秋の気配が漂っています。 意外にも花が多く 嬉しい山行きに成りました。 花は好きですが名前は・・・? 本日は大腸癌手術前の最後の診察 歯科、麻酔科の診察の後 外科の先生から手術の説明と家族の同意 奥さんと11時... 続きをみる

    nice! 70
  • 下山後、濃い赤茶色のおしっこが出た

    昨日は中蒜山。 曇りでそんなに暑くない。 水分も十分に摂ったつもり 下山後、道の駅のトイレで出したおしっこにビックリ 濃い赤茶色! おしっこカラーというものがあり うちの職場のトイレに貼っている 直ぐ1リットルの水を飲め 病院に行けとある。 直ぐさま300mlくらい水分を摂りました。 その後、温泉... 続きをみる

    nice! 70
  • 真夏の紅葉

    先日の皆ケ山で見たモミジの紅葉。 春の間、光合成していたモミジの下葉 夏が深まるにつれ多くの木々が葉を茂らせ 光が届かなくなったのか 光合成を諦めて 紅葉しています。 真夏のモミジの紅葉 盛夏の風物詩でもあります。 さて、本日は終戦の日、刺身の日などになっています。 終戦の日 多くの国々では一般的... 続きをみる

    nice! 64
  • 山の日に皆ケ山

    昨日は山の日 皆ケ山に行ってきました。 距離の割に身体に堪えたのは急登なんでしょうか? かなり急登です。 こんな尾根沿いの樹林下を歩く道です。 風が気持ちいい! 何故か腰や下腹が痛い! 相当堪えたみたいです!

    nice! 76
  • 「キノコの山」に行ってきました

    夏本番 山には花が少なく 「キノコの山」になっていました。 まだ、一杯ありました。 さて、本日は水の日、洗濯機の日、パインの日等になっています。 水の日 水循環基本法により、毎年8月1日は、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として「水の日」と定められています。 洗濯機... 続きをみる

    nice! 74
  • 入院前の最後の山かな?

    明日、午後1時に県立中央病院に行ってきます。 コロナもあり病院も大変でしょうが できれば早く手術を受けたいものです。 来週、手術となると当分山にはいけない 暑いですが 先週と同じ鷲峰山。 先週は北側から 今回は南側から 山頂には11時半到着 アルファー米を炊いて カレーです。 アルファー米を蒸らし... 続きをみる

    nice! 76
  • 鷲峰山から見る鳥取砂丘

    日曜日に登った鷲峰山 標高921mながら 登山口の標高が低いのとアップダウンがある 登りが1207m なかなかのものです。 下りの途中から軌跡が途絶えてしまいましたが 低山と侮ると大変なことになります 頂上の展望台からは鳥取砂丘が遠望できます。 手前に見えるのが日本一の池の湖山池です。 この池の側... 続きをみる

    nice! 43
  • もう山を登れなくなるのでは?

    昨日は上蒜山にササユリを見に行ってきました。 前々回の登山 中蒜山で感じたことです。 とにかく息苦しい! 苦しいのと熱中症防止のためにゆっくり登る 上蒜山は「山と高原地図」では登り2時間30分 昨日は2時間42分かかっている 人間ドックで拘束性肺機能障害との 診断を受けました。 まだ、治療が必要な... 続きをみる

    nice! 74
  • 伯耆大山よりもシンドイ?

    月曜日に登った鷲峰山 標高が900mちょっと 楽に登れると思っていましたが いやいや、大変でした これは昨年登った伯耆大山のデータです 登り1149m さすが標高1716mの伯耆大山です。 なかなかの登りです 一方、これが鷲峰山のデータです。 登り1156m 伯耆大山と変わらない 距離は12.5k... 続きをみる

    nice! 78
  • 鷲峰山に行ってきました

    昨日は休暇 堪った年休の消化です 鷲峰山に行ってきました ササユリが咲き始めていて綺麗です ヤマツツジも咲いていました。 今回は古仏谷コース 40年近く前に登ったコースです どこが登山口だったか思い出せないのですが かなり開けていた記憶がありますが 今回、登ったコースは樹林帯の中の道で 日差しを遮... 続きをみる

    nice! 76
  • 鷲峰山に行ってきました

    昨日は休暇。 5月3日のコロナ保健所業務応援 に出勤した振り替え休日です。 お天気が良いので鷲峰山に行ってきました。 このコースはほとんどが緑陰を歩くので 昨日のような夏日にはもってこいのコース 夏山に向けてのトレーニングを兼ねて 歩いて来ました ブナの大樹の間を縫っていきます ただ、心臓破りの階... 続きをみる

    nice! 74
  • 本日は博士の日です

    1888年の本日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与されました。 当時は、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価された名誉博士的なもので、論文による本博士はそれから3年後のことでした。 うちの奥さんも博士(医学)なんですが その学位... 続きをみる

    nice! 78
  • アルファー米で山カレー

    テント泊のために買い込んだアルファー米 尾西の白米 賞味期限が昨年の12月で切れています こんなものは賞味期限はあっても無いような物ですが だからといって いつまでもと言うわけじゃないですよね! ということで昨日のヤマメシにしました 240CC位の水を湧かして アルファー米を投入 約5分、弱火で、... 続きをみる

    nice! 65
  • また蒜山を歩いてきました

    下~中蒜山ピストンから中4日 ようやく疲れが癒えてきたので また、蒜山に来てしまいました 今回は上蒜山から 登山口にはタクシーの看板があります 単独で三座縦走した方がタクシーで 下蒜山の登山口に帰るのに利用します 現役時代はタクシーを利用しました 5千円程度でしたが再雇用の身には 少し堪える出費で... 続きをみる

    nice! 67
  • 蒜山に行ってきました

    昨日は鳥取県と岡山県の県境にまたがる 蒜山に行ってきました。 下蒜山5合目 稜線上の風は冷たく 7合目より上は雲に隠れています 下蒜山到着 下蒜山から中蒜山に向かいます 最低鞍部のフングリだわ 国有林の地図には鳥取県の倉吉市関金町から ここを通過して岡山県側に下る道があります。 今はほとんど消えて... 続きをみる

    nice! 76
  • 不思議な木

    土曜日の伯州山 こんな木を見つけました 幹がひとねじりしている 何があってこんな形になるのか 不思議です スギの切株にスギや広葉樹が生えてきている 種が落ちて 新たな樹木が形成されます このまま、二本が成長すると 不思議なスギと広葉樹の合体木になるんでしょうね 山にはまだまだ雪がありました。 雪で... 続きをみる

    nice! 67
  • 綺麗なイワウチワの大群落

    昨日は鳥取・岡山県境の伯州山(1.045m) イワウチワの大群落が綺麗でした ヤブイチゲでしょうか? タムシバも見頃でした。 あいにく曇りの天気 これは何でしょうか? 濃緑のスギと新緑の中に桜やタムシバの花が咲いています 残雪も見えます イワナシ? フクジュソウ? 丸山、霧が原、伯州山の周回コース... 続きをみる

    nice! 77
  • 珍しい桜が咲いている

    日曜日、山から下りてきて ふと横をみると薄緑の桜 御衣黄桜が咲いています。 ポツンと一軒家の主が植えたものか 珍しい桜が見れました 登山道脇にはスミレが一杯 ニリンソウですかね? 紅梅ですかね? さて、本日は地図の日、飼育の日、養育費の日等になっています。 地図の日 1800年の旧暦の本日、伊能忠... 続きをみる

    nice! 73
  • 昨日の山仕事

    昨日は久しぶりの造林検査 30代の若者3人と山を歩きました 検査は木材を搬出するための作業道 法線の付け方が悪い 切り土高が高すぎる など指導が説教になってしまい 少し反省 残存木に傷をつけると 次回間伐では売り物にならない 傷がついたら伐って出荷しなさい 途中、こんな橋を渡りました 狭いところに... 続きをみる

    nice! 87
  • 地下水は尾根沿いに流れる

    昨日は自治会長さん達を連れて 裏山の縦走路を案内しました。 県道脇の駐車スペースから出発し テレビ塔まで続く林道の終点まで 4.5km、約2時間の行程です。 メンバーは自治会長4名、 うちの部落の総務部長 私の6名 年齢は60代~70代 林道の終点に車を置いておけば 楽なんですが、林道の終点から ... 続きをみる

    nice! 79
  • 扇ノ山にブナの純林を見に行って来ました

    本日は曇りのち晴れの予報。 山仲間の山根氏と扇ノ山上地コースへ。 姫路コース登山口に私の車を置き 山根氏の車で上地コース入口へ 上地コース入口 ここに車を置き、登り始める 何だか変だ! やっぱり道を間違えている 引っ返して、入口を見つけ登る 30分登ると朽ち木に天然のエノキタケ これから登山なので... 続きをみる

    nice! 55
  • 標高1000mの山は寒い!

    昨日は国有林の現場で研修です。 標高1000mを越えており寒い! 研修は70年生のヒノキ林5haをいかに伐採・収穫するのかを考えるというものです。 まずは図上で考えて 次に現場で図上で考えた案で良いのか検討 山は紅葉も終わろうとしています。 本日は雪が降るかもしれません。 山から降りてきて木材市場... 続きをみる

    nice! 71
  • 日曜日に見た花

    日曜日に倉吉アルプスを歩きました。 その時に見た花です。 これは何でしょうか? ボタンヅル? ツワブキは一杯咲いていました。 白いサザンカが綺麗です。 ガードレールの支柱の穴の隙間に種が落ちたのか? 根性のある花です。 さて、本日はエレベーターの日、ハンドクリームの日、技能の日等になっています。 ... 続きをみる

    nice! 71
  • 倉吉アルプスを歩いて来ました

    裏山の縦走路を勝手に倉吉アルプスと呼んでいます。 縦走路と言っても正規のものではなく 中国電力の鉄塔の管理道と かつてこのあたりの方が薪や牛に与える草を 取りに入った道です。 月末に公民館長さん達を案内しないといけないので 体調も余り良くないのですが下見のために歩きました。 歩行距離14km、4時... 続きをみる

    nice! 89
  • 猛毒のカエンタケ発見

    昨日は中蒜山へ 昼からの降雨が予想されるので塩釜→中蒜山のピストン 7合目より上は低い雲の中。 視界10mくらい。 5合目でカエンタケ発見 致死量3gという猛毒のキノコです。 触っただけで皮膚がただれるとあります。 6例の中毒事例があり、10名の中毒患者のうち2名が亡くなっています。 カエンタケは... 続きをみる

    nice! 81
  • 風が強くて下蒜山で撤退しました

    今日は下蒜山~中蒜山~下蒜山の コースを考えていました。 五合目で樹林帯を抜けると朝日が輝いています 目の前には下蒜山の頂上が見える しかし風が強い 頂上には南から北へ流れる雲がかかっています 強い風にササがなびいています 頂上は流れる雲の中 風がきつい 瞬間風速は20m近い? これ以上進まないこ... 続きをみる

    nice! 78