自然観察のブログ記事
自然観察(ムラゴンブログ全体)-
-
-
昨日の朝の風景です。 積もりました。 20cmくらいですかね。 湿った重い雪です。 5時過ぎに起きて家の前と近所の独居老人宅前の雪かきをしました。 雪が重いのでくたびれます。 家も職場も寒い。 家はオイルヒーターを入れていますが 何せ夏を旨とした伝統的な日本家屋なので暖まりません。 シュラフに肩ま... 続きをみる
-
山仲間と8時に待ち合わせて登山口へ。 午前9時、登山口の気温は0度。 駐車場の轍が凍っていました。 登山道も凍り雪も見られます。 約2時間で頂上に到着、 落葉しているので大山や日本海が 眺望できます。 8合目まで降りてきて昼休憩。 大山が真っ白です。 弥山も剣ヶ峯も見えます。 その左手前に黒い烏ヶ... 続きをみる
-
朝晩寒くなって来ました。 私は超朝型人間で5時前には起きている。 寒いので寝袋にスッポリ入り、ひざ掛けして 椅子に座りパソコンに向かっています。 オイルヒーターは入れていますが直ぐには 暖まらない。 羽毛の寝袋は温かくて良いですよ! パソコンを見ていると蚊がファンファン とうるさい! 叩いてやりま... 続きをみる
-
-
-
-
-
飼っている訳じゃないのですが、 食卓の上に巣を張っている蜘蛛を 日々観察して楽しんでいます。 最初は米粒よりも小さくてスマホ で撮っても旨く写らなかった。 くっきりと写るくらい大なった。 二代目アラゴグ。 虫が少なくなって居なくなったかな と思って居たら、戻っていました。 数日前、蚊が夜中に耳元で... 続きをみる
-
-
お昼休みの散歩。 近くの公園のサザンカが花盛りでした。 常緑の緑に白い花のコントラストが 良いですね。 サザンカの裏側に木瓜がありました。 木瓜の花は不思議な花です。 1本の木にピンク、白が混じっています。 なんで紅白が混ざるのか 学問的な興味が湧いてきました。 今度調べて見よう。 さて本日11月... 続きをみる
-
我が家の玄関先にあるサザンカが一輪咲きました。 サザンカは良いですね。 冬枯れた寒々とした景色の中に彩りを 与えてくれます。 昨日は義父の祥月命日なので実家の 仏壇とお墓にお参り 実家の庭のサザンカは花盛り 庭には菊が綺麗に咲いています。 仏壇にはこの菊が活けていました。 お隣のサザンカも花盛り。... 続きをみる
-
いろんな菊がありますね。 黄色の菊、綺麗です。 赤紫の菊。 皇帝ダリア、草丈も花も大きいですね。 散歩の途中のオタクのプランターです さて、本日11月20日はピザの日、 いい乾物の日、世界こどもの日、 毛皮の日などになっています。 1938年、岩波新書が発刊されました。 若い頃は良く読んでましたが... 続きをみる
-
先日の蒜山で見た光景。 秋が深まり、ほとんどの葉が落葉した 中、カエデが新たに葉を広げています。 頂芽が損なわれたため、側芽の成長 を抑制していた植物ホルモンの減退 によって潜伏芽が伸長し,秋に新葉 が広がったのか? 興味深い光景でした。 新葉が出ても、光合成に適した環境 では無いので紅葉を始めて... 続きをみる
-
-
-
本日は、人間ドック。 予定日から会計検査院の検査が入る ので急遽本日に変更しました。 身長が少し縮み、体重は1.5kg落ちています。 肝臓は昨年よりも良いが基準値以上 毎日飲んだくれてるでしかたないでしょう。 血圧は154~92,少し高い。 コレステロール値は,奥さんが朝食を和食に 替えてくれたお... 続きをみる
-
武田信玄が創案したと言われている聖牛工。 芦津渓谷の三滝ダム湖に流れ込む渓流に 設置されていました。 大学の授業で習った覚えがあります。 実物を見るのは初めてです。 鳥取県内にはほとんど無いのでは? 信玄公の時代では丸太を組んでその上に 石積みしました。 コンクリート製の聖牛工です。 大雨の時に流... 続きをみる
-
屋久島のような原生林で良く見られる「倒木更新」。 倒れた大木が苔むし、その上に樹木の種が落ちて大きくなる。 林業の世界では倒木更新と呼んでいます。 昨日の芦津渓谷でも倒木の上にスギの種が落ちて、たくさんの苗が育っていました。 倒れた木は朽ちているので根が伸びやすく、大木が倒れたおかげで日の光が地上... 続きをみる
-
本日は鳥取県東南部の智頭町芦津のセラピーロードを歩いて来ました。 約9.1km。 昔、材木を切り出した森林軌道の跡や、三滝ダム湖畔、千代川の源流を巡っています。 ここに森林軌道が通っており、材木も満載した貨車が走っていました。 三滝です。 まだまだ、紅葉が綺麗です。 まだ、軌道跡はしっかりしていま... 続きをみる
-
-
昨日、近くの公園に行くとサザンカが咲き始めていました。 大山の初冠雪の便りもあり、知らない間に季節が移ろいでいるようです。 白いサザンカ ピンクのサザンカ 寒い中でも咲いてくれるサザンカ。 良いですね! さて本日11月4日は、いい刺しゅうの日、 いいおしりの日、文化放送の日、 いいよの日、かき揚げ... 続きをみる
-
昨日は、山仲間8人で兵庫県と鳥取県の県境にある氷ノ山に行っていきました。 雨の後の抜けるような青空のもと標高910mの登山口を出発し、氷ノ山越を経由して1509mの山頂に約2時間で山頂に到着。 約600m登りましたが比較的傾斜が緩やかなコースで楽に歩けました。 山頂は多くの登山者で賑わっていました... 続きをみる
-
先日の研修で研修生が伐採した杉の切り株です。 星形にいっぱい変色が入っている。 これはニホンキバチの産卵痕です。 近くの枯れ木でニホンキバチが発生して、この木に産卵したようです。 産卵した時に変色菌も入るので放射状の変色が残ります。 卵から孵化した幼虫は、生きた木だとヤニが出ますので、残念ながらそ... 続きをみる
-
日曜日はお天気が良かったので兵庫県と鳥取県の県境にある標高1,358mの三室山に登ってきました。 登山口は舗装された林道の終点にある駐車場から約30分位、木材を搬出する作業道を歩くとその終点にありました。 ここから約70分の行程です。 山頂は開けていて360度見渡せます。 氷ノ山をバックに山頂標。... 続きをみる
-
樹木というのは大きくなり,中には数千年生きているものもある。 しかしながら、葉っぱは毎年秋になると落葉してしまい、春になると新たな葉っぱが出てくる。 多くの方が1つの生命体だと思っていると思います。 しかしながら、葉っぱから根っこまで繋がった組織がしゅうごうしていて、毎年外側に新たな組織を作り、葉... 続きをみる
-
-
田圃の端っこを手鎌で刈ってコンバインの 入口を作っていたので稲刈りも間近だと思 っていました。 3台のコンバインが入ったらしく、 近所の稲刈りが1日で終わって いました。 早いものですね! 今年のお米の作柄はどうだったんでしょうか? 日当たりが良くて品質良好ならいいんですが さて、本日10月20日... 続きをみる
-
天気が良いので上蒜山に行ってきました。 往復7.5km、標高差696m、4時間17分、 明日からの1週間に疲れを残さない山行きです。 登山口に自転車がある。 ここに自転車を置き、下蒜山まで車で行って, 蒜山三山を縦走して降りてきて、自転車で 下蒜山の駐車場まで帰って行く元気な人達です。 私は単独で... 続きをみる
-
-
先日、伐採した街路樹の隣の木。 気付きにくいのですが樹皮が少しめくれてい ます。 めくれた樹皮下を見ると腐朽菌に侵された材 部が見える。 何でだと思い観察すると根の切断痕が見える。 拡大したら根の切断痕が解る。 更に隣の街路樹です。 外樹皮が剥落、開口して中の材部の腐朽が 進行しています。 樹木は... 続きをみる
-
-
-
コスモスを見ているといろんな色模様 のものがある。 朱色と白。 縁が朱色で中が白 これはよく見るピンク 縁がピンク これは水仙ですかね? 問題のオオキンショウケイギク? このところ、ぐっと気温がさがり 一段と秋らしくなってきました。 体調に気をつけましょう!
-
登山の日の昨日、鳥取市の鷲峰山に行って きました。 標高920.6m。 この山の北側の麓に城を構える鹿野藩3万8千石 の藩主亀井茲矩が命名したと伝えられています。 鹿野藩は茲矩の死後、島根県の津和野に転封と なり、鳥取県は大山寺領を除くすべてが鳥取藩 池田氏の領有となりました。 鷲峰山は標高920... 続きをみる
-
夜のウォーキング。 毎晩、4.8kmを歩いている。 約1時間。 いろんな物に遭遇する。 流れ星、ホタル、酔っ払い、カニが 道路を歩いていた事もある。 昨夜は鴨が暗い中、道路を歩いている のに出くわしました。 なんでこんな所でトコトコ歩いている? さて、本日10月3日は、登山の日、 アンパンマンの日... 続きをみる
-
例によって、他所んちのニャンコ達。 通勤途上のお宅の窓辺に2匹仲良く 佇んている。 可愛いですね! 思わず、良い子だね! と声が出そうになる! 二階の窓で佇むニャンコ! 何とも癒される。 ニャンコは置いといてトランプ! なんとコロナに! おかげで含み益が出そうな株が含み損 に転落してしまった。 ト... 続きをみる
-
朝晩、すっかり涼しくなってきました。 花も夏のものから秋の花に移ろいでいます。 コスモス、秋桜。 義父の行きつけのスナックに「秋桜」 というのがありました。 うちの奥さんが受験で夜行列車に乗る時 におにぎりを持たせてくれたとか。 随分飲みに行きましたが閉店してしまい ました。 これもコスモスですか... 続きをみる
-
-
-
朝から飛行物体の音がするので外に出てみる とパラモーターが飛んでいる。 ヘリでも無い、飛行機でも無いブーンという 軽い音が上空から聞こえてくる。 パラグライダーと思い検索するとエンジン付 きはパラモーターというらしい。 航空法では航空機にはあたらず、準航空機の扱い となり、飛行には航空局の許可が必... 続きをみる
-
今朝、朝食の時に食卓の上を 見上げると蜘蛛がせっせと巣 を張り替えていました。 張り替えは一週間間隔くらいですかね。 電灯コードが更に芸術的な造形 になっております。 いつまで居てくれるのか アラゴグ2世。 本日、9月20日は、空の日、バスの日、 お手玉の日、コンタクトセンターの日等に なっていま... 続きをみる
-
-
火曜日の下蒜山登山から中三日ですが、 山仲間のお誘いに乗って烏ヶ山に行ってきました。 烏ヶ山はこんな尖った岩山です。 標高1,448m、頂上に巨岩があります。 この上に乗る人がいますが、私は 恐いので登りません。 距離5.6km、5時間33分、標高差556m たいしたことは無いのですが、なにせ中三... 続きをみる
-
-
-
田圃の一角に稲に混じってヒエがかなり繁茂している所がありました。 昨日の朝、田圃も持ち主が田に入って、ヒエを抜いておられる。 放置して稲刈りすると米に雑穀が混ざり、等級が落ちてしまう。 「精が出ますね!」と声を掛ける。 「水が漏れてしまって、除草剤が抜けてしまうんだよ!」。 ヒエは稲の一番の雑草と... 続きをみる
-
-
家の前には4枚の田圃があり、4人が耕作しています。 4人とも同じ自治会の方で顔見知りです。 同じ時に田植えして、同じように手入れしていますが、少しづつ作柄に差が出てきているようです。 その中の一枚の田圃、手前にヒエが沢山穂を出しています。 稲栽培の大敵の雑草の一つだそうですが、ヒエというと食べれる... 続きをみる
-
-
食卓の上の蛍光灯のコードが引力に反して上に曲がっている。 犯人はコイツ、蜘蛛です。 最初は米粒より小さかったのがだんだんと大きくなっています。 いつまで居てくれるのか蜘蛛君! さて、本日8月30日は、冒険家の日、ハッピーサンシャインデー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、矢沢の日、国際失... 続きをみる
-
涼を求めて、大山の地獄谷に行ってきました。 登山道として地図にはあるものの大雨の度に崩壊と浸食によって、道なき道でした。 結果、途中の治山ダムが壊れていて、深い淵に阻まれ、迂回路を登ったものの下る道の安全性が確認出来ずに撤退しました。 こういう治山ダムがいくつも設置されています。 人力でセメント袋... 続きをみる
-
通勤途上にある畑に綺麗な花が咲いています。 なんだろうかと調べて見るとオクラ、品種によっては花も食べられるようです。 よその畑に入って花を撮影できないのが残念ですが、食べても美味しいオクラ、花も綺麗です。 これも通勤途上の長屋風のアパートの2階までゴーヤのカーテンを栽培しているお宅のゴーヤの花、可... 続きをみる
-
つぼみが出てからなかなか咲かなかった我が家のユリ2本がやっと咲きました。 ユリは良いですね。 綺麗だし、いい香りがします。 ただ、かなり徒長しているのが気になります。 花柚子の影になっていて日照不足なのかな? なにはともあれ咲いてくれました。 5輪つぼみがあるのでしばらくは楽しめそうです。 こちら... 続きをみる
-
夏の盛りですが、山のモミジは下葉が光合成を止めて紅葉しかけています。 山も暑いのですが、すこしづつ秋を迎える準備が進んでいます。 秋の足音が聞こえるような気がしますね。 花もあんまり無いコースですが、こんなのが咲いていました。
-
我が家の庭には花柚子の木があり、毎年、いっぱい実を付けてくれます。 焼き魚に絞ったりして秋の味覚を楽しんでおります。 花柚子の実、大分大きくなってきました。 暑い毎日ですが、花柚子の実を見ると秋の訪れが間近に来ていることが実感させられます。 食欲の秋の味覚の一つとして、収穫したいものです。 さて、... 続きをみる
-
昨日は扇ノ山に行って来ました。 台風の南風が中国山地を吹き下ろすフェーン現象で下界は軒並35度を超す猛暑日でした。 山もさぞかし暑いだろうなと覚悟して行きましたが、登山口で標高1,000m、気温27度、涼しい! 山に入ると山頂までほぼブナの樹林帯の中を歩くので、ブナの緑陰を吹き抜ける風が涼しく、と... 続きをみる
-
鳥取県東部の山間部を縦断する林道河合谷線は、山の中だけでは無く牧場の中も走っています。 牧場の中に道があるので牛達が歩いて来て、牧場の外に出てしまう。 それを防ぐために設置された施設がこれで「テキサスゲート」と言うらしい。 道の中に穴を掘り、鉄棒を渡している。 車は、鉄棒の上を走って進めますが、牛... 続きをみる
-
昨日は台風5号による南風が吹いて、山陰はフェーン現象によって猛暑の一日に見舞われました。 暑いので若桜町久曾木谷の幻の滝を見に行ってきました。 片道約2km、徒歩80分のコースです。 途中に3つほどテラスのある見事な滝です。 ここは標高900m、緑陰と滝による清涼感でとっても心地よいところでした。... 続きをみる
-
昨日は日差しが無いので近所を散歩、いろんな花が見れました。 大輪の赤い花、何の花でしょうか? 紫の花が可愛い。 赤いミニバラ、綺麗です。 夾竹桃は次から次に咲いてくれます。 白いムクゲ、涼しげです。 白い大輪のバラ、凜々しいですね。 大輪のピンクの花、良く咲いています。
-
-
鳥取県第4位の1,388mの標高を誇る東山(とうせん)、若桜町と智頭町の町境にそびえています。 ブナの巨木が美しい山です。 梅雨明けして強い日差しを浴びるのではと思い、初めて菅笠を被っていきました。 これは良いです。 涼しいですよ。 山頂に連なる稜線は、草原に所々に樹木が散在しています。 実はこの... 続きをみる
-
我が家の食卓の上に10年振り位に蜘蛛が住み着いた。 前の時は高校生の娘が虫を採ってくれるのでこのままにしておこうよというので半年以上、巣の一部と化して日々形を変えるコードや蜘蛛の捕食を観察して楽しんでいました。 久し振りの蜘蛛です。 最近、蒸し暑いのでエアコンをかけると蜘蛛も過ごしやすいのか、せっ... 続きをみる
-
先週の日曜日に自治会の役員会がありました。 その時、地域防災計画が議題となり、堤防が決壊したらどのくらいの浸水になるのか、昨年の岡山豪雨の時に応援に行った消防署の偉いさんが、防災マップの通りの浸水になったとの説明がありました。 会長が私に堤防が決壊するとしたらどこなんだとの質問があり、考えたことも... 続きをみる
-
-
昨日は朝方約6kmのウォーキングに出掛けました。 例によって他所のお宅の花々を楽しみながら1時間20分、ゆっくりと歩いて来ました。 ひときわ目立ったのが蓮の花、なんとも優雅です。 何の花でしょうか? 大輪の白い花が綺麗です。 なんとも言えず華麗な花です。 綺麗なバラが一輪咲いていました。
-
-
登山の後は温泉です。 蒜山の帰りにお世話になるのが関金温泉「関の湯」、源泉掛け流しの温泉で入浴料200円、地域の人達が入る共同浴場なので安い。 ただし、湯船に洗面器があるだけの温泉で、シャワーも無く、もちろん石けんやシャンプーも置いていない。 しかし、温泉である。 単純泉の良いお湯さえあれば、何も... 続きをみる
-
ササユリです。 山頂であった奥さんが数えたところ151輪咲いていたそうです。 つぼみのものもあり、来週も楽しめそうです。 開きかけのつぼみ、開いていないつぼみも多く見られました。 一面に青い花が咲いていました。 蜂が一杯たかっていました。 ヤマツツジが花盛りで至る所に咲いていました。 ヤマボウシも... 続きをみる
-
本日は上蒜山に登って来ました。 距離6.7km、標高差680m、歩行時間4時間16分。 本日はなんと言ってもササユリ。 頂上で一緒になった方が数えていて151輪咲いていたらしい。 2合目から8合目までは低木林の中を登山道が通っていて道端にササユリが次々に咲いていました。 ササユリの咲く道です。 頂... 続きをみる
-
上蒜山への登山道は、牧場を横切って登っていきます。 電気柵が巡らせてありますので、牛に襲われることはありませんが、間近に寝そべっています。 長閑に寝そべって、食べた草を反芻しています。 何を思ってか、チーとこっちを見ています。 この牛さん達はジャージー牛ですね。 ジャージー牛は乳質が良いので乳牛に... 続きをみる
-
-
-
膝の故障や雨で外に出ない週末が続いていますたが、雨が止んだので散歩にでかけました。 近くの病院の歩道脇に数本のナツツバキの木があり、涼し気な花を咲かせています。 なんとも言えない黄色いユリです。 ピンクの可愛らしいユですね。 公園の木が赤い花を咲かせていました。 老人介護施設の植えられているホソバ... 続きをみる
-
家の外に出てみると鳥の鳴き声がする。 セグロセキレイが田圃に降りている。 飛ぶ姿が華麗ですが、なかなか撮れない。
-
昨夜、「カモにする」という言葉の意味を検索しました。 鴨は捕りやすいし美味しいので、麻雀なんかで弱い人をカモと言って、お金を巻きあげる事を「カモにする」となったと覚えました。 朝、仕事に行こうと家を出ると鴨が来ていました。 近づくと飛んでいきましたが、捕まえようと思えば捕まえられそうです。 いつか... 続きをみる
-
昨日は大雨警報が発令されて、うちの管内のある町では避難勧告が出されました。 とにかく、バケツをひっくり返すような雨でした。 前の水路や田圃の水位が見る見るうちに上がって来ました。 家の周りは山や田圃があるので、ある程度の雨は吸収してくれます。 都会だと道路が直ぐに川のようになるんでしょうね。 本日... 続きをみる
-
通気路沿いにあるお宅の玄関先にユリが植えられています。 ツボミが膨らんで来て、いつ咲くのか楽しみにしていました。 昨日の朝、ついに1輪、開きました。 咲き始めなのであまり香らなかったですが、これから香ってくるんでしょうか? 黄色いユリ、見事です。 アジサイも咲き始めました。 奇麗です。 大きな赤い... 続きをみる
-
-
-
-
昨日は、山仲間と7人で大山に登って来ました。 ブナの展葉が進み、その新緑が綺麗でした。 元谷から北壁を帰り見る。 いつ見ても雄大です。 頂上避難小屋改修工事資材の搬入のためにヘリコプターが通っていました。 ヘリコプター搬入のために頂上エリアは立ち入り禁止となっていたのが残念でした。
-
また、通勤途上にある花を巡ってきました。 皆さんがいろんな花、色とりどりの花を作っては家を飾っています。 本日は消費者の日、ごみゼロの日、掃除機の日、女子将棋の日、文化財保護法公布記念日です。
-
本日は5月26日、ラッキーゾーンの日です。 1947年の本日、甲子園球場にラッキーゾーンが設置され、1991年に撤去されました。 緊急事態宣言が解除されプロ野球も6月19日に開幕します。 高校野球もなんとかしてやりたいですね。 また、東名高速道路全面開通記念日、ルマンの日でもあります。 暑くなって... 続きをみる
-
庭の花柚子が花を付け始めました。 秋に付ける実も楽しみですが、白い花も可愛い! 近所で見つけたユリの1種でしょうか? 初めてこんなユリを見ました。 うちの奥さんの手料理。 しいたけの肉詰め、白ワインでいただきました。 しいたけはやはり原木しいたけが美味しい。原木しいたけを食べると菌床しいたけは食べ... 続きをみる
-
大山の下宝珠から上宝珠までの尾根道にはミツバツツジ、足元にはイワカガミが咲いていました。 イワカガミ、標高が上がると花からツボミに変わりました。 サンヨウカかな? 青いじゅうたんのようでした。 登山道脇に1輪咲いていました。
-
通勤路沿いの木。 強剪定されている。 その木口付近からキクラゲが生えている。 新葉も出ている。 キクラゲはが死んだ材から出る。 新葉は生きた材から出てくる。 新葉とキノコが共存している珍しい現象です。
-
本日は、雨の1日でした。 時には激しく、時にはシトシトと、そしてその合間に時々降り止む。 降り止んだ一時に外に出てお散歩。 鳥の囀りを聞きながら、近所の花を巡りました。 綺麗な花がみられます。
-
今日は曇りのあいにくの天気です。 仕方が無いので近所をウロウロと散歩してきました。 いろんな花が咲いています。 いままで花を愛でるという事が無かったのですが、定年・再雇用で暇になったのか、街にある花が目につくようになりました。
-
今日は雨の予報です。 朝、家の前に来たゴイサギを追ってウロウロしました。 ついでに目についた花を眺めながらひと時の散歩を楽しみました。 一回りしただけなんですが、綺麗な花がたくさんあってうれしくなります。 本日はアイスクリームの日です。 1869年に横浜の「氷水屋」で日本初のアイスクリーム「あいす... 続きをみる
-
朝、家の前に出て前の田んぼを見ていると大きなサギが舞い降りて来た。 ゴイサギだろうか。 少しピンぼけです。 朝からサギをみると縁起が良いということは無いのでしょうが、自然豊かな所に住めるのは幸せだなと思います。
-
昨日の甲ヶ山、標高1000m位までブナが葉を広げているので下界は若葉で黄緑色です。 標高1000mを越えると冬枯れた景色が広がっています。 高い山に登ったから見られる山の季節の移ろいです。 オオヤマザクラでしょうか? ピンクの花が綺麗です。 背景の大山でもブナの展葉がだんだんと上に登っといます。 ... 続きをみる
-
-
タケノコを煮たので取りに来い。 今朝、義母から奥さんに電話があり、鍋を抱えた奥さんを乗せて義母の家に行って来ました。 玄関先に紅梅があり、春には花を楽しませて貰っています。 何気なく見ると実が成っています。 青梅の小さいのです。 これが大きくなって、梅干を作るんだ。 青梅の実、スーパーなどで育った... 続きをみる
-
職場からの帰り道、いろんなお宅で花を植えています。 いろんなチューリップが有り、品種改良の賜物何でしょうね。 毎日他所のお宅の庭の花を楽しませていただいています。 これはシンプルな白いチューリップ。 八重チューリップ? これも八重ですかね? 原始的なチューリップでしょうか? 開いてからも綺麗なチュ... 続きをみる
-
散歩中、白い花の咲いた低木が有るので近づいて見ると、アジサイでした。 もう咲いています。 早くないですかね? 白くて大きな花が風に揺られています。 藤も咲いています。 ツツジが満開 バラも綺麗です 少し小さめな花を咲かすシャクナゲ
-
-
お天気が良く、仕事仲間と三人で鳥取県と岡山県の県境にある毛無山に行ってきました。 登山道から中国電力の土用ダムが見えてきました。 鳥取県側にある俣野ダムから夜間の余剰電力で岡山県側にあるこの土用ダムに揚水して、昼間に俣野ダムに水を落としながら発電しています。 登山口から約80分、白馬山(1,060... 続きをみる
-
コロナ非感染県で頑張っていた鳥取県ですが、一人目が出て、二人三人と続き、ジワジワとコロナの影が忍び寄ってきています。 連休中はドライブスルー方式による検査をうちの事務所で行なう事となり、自分もそのスタッフに動員されるかも知れません。 もちろん検体採取は医療スタッフが行なうのですが、駐車場入口での誘... 続きをみる
-
海岸の砂浜にサボテンが生えている。 なんでこんな所にあるの? 誰かが捨てたゴミからか? それにしても砂はともかく、潮が飛んでくるのにサボテンって生命力がありますね。 ゴルフボールが海岸にかためて置いてある? 鳥や動物の仕業じゃ無く、人間の仕業だろうが、なんで? 解らない事をする人がいるものです。
-
今日も山歩き、色んな花が見れました。 山に行くまでの住宅街のユキヤナギと桜。 ツツジが咲き始めました。 この赤い花は何でしょうか? 大日山の石像周りには椿が植えられています。 草花も咲き始めています。 野いちごも咲き始めています。 モクレンが咲き始めています。
-
いつものように市立図書館まで往復6kmのウォーキング。 帰りは川沿いを歩きました。 シラサギ(ダイサギ)がいて、観察していると飛び立ちました。 カワセミの飛翔も2回観察できましたが、こっちはスマホでは撮れなくて残念です。 白鳥な鴨も見れて楽しい時を過ごせました。 コブ白鳥、外来種なので狩猟対象鳥獣... 続きをみる