山好きオヤジの独り言

山の思い出や日々の事を書き留めています。

クマは増え、子連れクマと若いクマが郷に出てくる

東京農大の山崎教授の研修資料をリンクさせています。


クマ類の保護・管理の基本ーゾーニング管理と出没対応ー
https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort5/effort5-3k/kiso/docu_kuma.pdf


この中で2004年と2018年のクマの生息域が示されています。


かなり分布域が広がっています。


分布域=生息数では無いのですが増えているのでしょう。


クマはそれぞれテリトリーを持ち


他のクマを忌避する習性があります。


次にクマのテリトリーです。

首輪を付けた熊の行動パターンを調査して


ヒグマのテリトリーについて論じています


オス熊の人間に対する忌避の強さを10とすると


オス熊とオス熊は6


子連れのメス熊とオス熊は11


子連れメス熊と人間は4


子連れメス熊と子連れメス熊は2


若クマとオス熊は7


若クマと人間は2


若クマと若クマは1


若クマと子連れメス熊は1となっています。


子連れクマ・若クマの人間への忌避度が4と2


子連れクマ・若クマのオス熊への忌避度が11と7


若クマがオス熊と遭遇すると襲われるおそれがあり


子連れメス熊はオス熊と遭遇すると


子クマを殺され、発情させられ交尾に至ります


このため、若クマと子連れ熊はオス熊を最も忌避するとしています


反対にオス熊が嫌う人間の近くに行くと


オス熊に遭遇しにくくなる


最初に書いたとおり、個体数の増加に伴い


クマの生息域が拡大して深山→里山に広がっています


この中でオス熊から逃れようとする子連れクマと若クマが


人間に近い郷に降りて来てしまっています。


よく、自然を開発した結果、山に餌が無くて


郷に降りてくると書かれたものを目にします。


一理あるかもしれませんが


増えすぎたクマの中で最も弱い立場の若クマと子連れクマが


オス熊から逃れて郷に降りて来ているのだと思います。


鳥取県では40年前までは県東部の深山にしかクマはいませんでした。


今は、全県的に分布して郷にもひんぱんに出てきています。


クマが可愛そうだという方もいるかとは思いますが


増えすぎた結果が、人間との遭遇と事故につながるので


駆除していくしか無いと思います。


本日はクマ話でした。

×

非ログインユーザーとして返信する