島根県からお客さんが来た
昨日の朝、相続の相談の電話があった。
午後、書士会の勉強会があるのでその後
事務所に来ていただくこととした。
約束の時間前、近くに来ていると電話があり
大きな通りに出て、駐車場の誘導
驚くことに島根県ナンバー
聞くと亡くなられたお母さまが所有していた不動産が
この近隣にあり、本人は島根県東部在住
インターネットでHPを検索して電話したらしい
相続登記に関する説明と
その手続きに必要な書類の説明
どこまで委任して、どこまで自分でやるのかを伺い
見積書を作成し、納得いただいて
委任契約書を作成、押印後返送してもらうことにした。
初めて、HPを見てきてくれたお客さんでした。
嬉しいものです!
さて、本日は宇宙の日、マラソンの日、とっとり県民の日等になっています。
宇宙の日
1992年の本日、毛利衛がスペースシャトルで宇宙へ飛び立ちました。
マラソンの日
BC450年の本日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのを撃退し、伝令がアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命。
とっとり県民の日
1881年の本日、島根県から分離して鳥取県が再設置され、鳥取県が1998年に制定。
出来事です。
1880年、フランス法の法律家、薩埵正邦らによって東京法学社(法政大学)が開校。
1913年、都新聞で中里介山の小説大菩薩峠の連載開始、掲載紙を変えながら28年間連載され、1941年に未完のまま終了。
1917年、大蔵省が「金貨幣又ハ金地金輸出取締二関スル件」を公布。金輸出・金鋳潰禁止。
1919年、アドルフ・ヒトラーがドイツ労働者党(後ナチス))の集会にはじめて出席する。
1959年、指揮者の小澤征爾がブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。
1962年、日本原子力研究所原子炉「JRR-3」が初の国産原子炉として臨界に達する。
1966年、食品のコールドチェーン(低温流通)第1号で福島のキュウリが東京で販売。
1979年、岡山県人形峠の動力炉・核燃料開発事業団のウラン濃縮パイロットプラント「OP-1A」操業開始。
1984年、グリコ・森永事件: 森永製菓脅迫事件。「かい人21面相」がグリコに続いて森永製菓にも脅迫状を送る。
1992年、全国の公立学校で、毎月第2土曜日を休業日とする月1回の学校週5日制が開始。
2012年、橋下徹大阪市長を代表、松井一郎大阪府知事を幹事長とし日本維新の会が旗揚。
本日は晴一時雨、最高32度、最低24度の予報。
秋だと言うのに暑い日が続いています。
本日も元気に頑張りましょう!