山好きオヤジの独り言

山の思い出や日々の事を書き留めています。

904gで生まれた娘

特定技能外国人の相談に


倉吉未来中心にやってきました。


世界早産児デー写真展が開催されていて


500g台で生まれた赤ちゃんの写真などが展示されていました。


うちの娘は29週での出生


出生時体重904gの極小未熟児でした。


その当時の切ない思い出が蘇って


写真を見ながら思わずホロリとしてしまいました。

昭和大学医学部の奥山和男著「新生児医療の変遷と今後の展望」に


極低出生体重児の死亡率の推移が掲載されていいます


1975年時の500g未満児の死亡率はほぼ100%


それが1995年には70%まで減少


2008-2012統計では39.8%まで減少しています。


500-1000g児の死亡率は1975年が80%


1995年には20%まで減少


2008-2012統計では9.9%までに減少しています。


この間の医学の発展があって


1992年生まれの娘は何の障害もなく


未熟児に対する酸素管理も進み


未熟児網膜剥離もありませんでした。


あばらが浮いて見えた出生時の娘


それでも一生懸命生きて、元気に育ってくれました。


医学の発展に感謝するばかりです。


ちなみに娘は島根大学医学部付属病院で生まれ


娘のデータはそれなりの論文のネタになったようです。


また、奥さんが大学の助手をしていた関係で


娘の帝王切開での出生時は


産婦人科・小児科のほとんどのスタッフ


学生・大学院生など多くのギャラリーが見学に来ていたと言います。


帝王切開は講師先生が行い娘を取り出し


その後、講師の怒号が腹の上で飛んだそうです。


後措置をした研修医がへまして太い血管を切ったのか


出血量が異様に多かったと奥さんが言っています。


医大病院にいて


最先端の措置を執って貰ったので


娘は助かったのかもとも思っています。


そして、少しは医学の発展にも寄与したのかも


そんなことを思っております。

総務部長、しっかりしてください!

自治会副会長兼会計を勤めています。


日曜日の役員会に決算見込みを出すので精査。


うん、2万円合わない。


出納簿の今年度支出額総計と


各予算科目毎の支出額を入れた決算案


2万円合わない。


良く見ると総務部の決算が後期の前渡し分しかない


前期の2万円分が抜け落ちている。


犯人はこいつだ!


総務部長さん、しっかりとしてください!


後期分の会費も総務で集めている。


大丈夫だろうか?


また、葬儀には自治会で花代を出しているが


とあるお宅の花代の支出がない。


葬儀担当役員が忘れていたようである。


花代を用意してお宅を訪問。


葬儀時に出さなかった非礼を詫びて納めていただきました。


これから決算、監査会、予算案を作り新年総会に臨みます。


2年の任期が切れますが


あと1期お願い!


会長からお願いされ、しゃーないな!


頼まれれば嫌と言えない・・・・損な性格です!


さて、本日は国際民間航空デー、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日等になっています。


国際民間航空デー


1944年の本日、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われました。


神戸開港記念日


1868年の旧暦の本日、神戸港が外国船の停泊地として開港しました。


クリスマスツリーの日


1886年の本日、横浜で外国人船員のためにクリスマスツリーが飾られました。


出来事です。


1857年、ハリス駐日アメリカ総領事が江戸城に登城、江戸幕府13代将軍徳川家定に謁見。


1917年、野田醤油(現:キッコーマン)設立。


1941年、第二次世界大戦: 真珠湾攻撃。(米国時間)


1944年、M7.9の昭和東南海地震発生、8-10mの津波等により死者・行方不明者は1223名。


1949年、国共内戦: 蔣介石が中華民国の首都機能を台湾・台北に移す。


1950年、池田勇人蔵相が米価問題についての答弁で「貧乏人は麦を食え」と発言し問題化。


1958年、東京タワー公開開始。営業開始は12月23日。


1988年、長崎市の本島等市長が市議会で、天皇に戦争責任があると発言。


1997年、介護保険法公布。


2012年、M7.3の三陸沖地震発生。東日本大震災の余震とされています。


2019年、「赤ちゃんポスト」を運営している慈恵病院が、匿名で出産できる事実上の「内密出産制度」を導入したと発表。


本日は晴れ、最高11度、最低9度の予報。


本日も元気に頑張りましょう!

大便の大半を駅のトイレで済ませている

尾籠な話で恐縮です。


大腸癌で直腸を2/3取ったので


排便障害に陥っています。


便を貯める能力も気張る能力も1/3になり


便秘気味になっています。


毎日4.8kmほど夜にウォーキングしていて


歩くと大腸や直腸に刺激があるのか


最終盤の倉吉駅付近で軽い便意がきます


そこで駅のトイレに入り


気張って、用を足しています。


多分、私の大便の大半は倉吉駅のトイレで済ませています。


ステージ1の大腸癌で経過観察なんですが


排便障害は困ったものです。


さて、本日は姉の日、音の日、シンフォニー記念日等になっています。


姉の日


本日が祝日である聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説から、畑田国男が提唱。


音の日


1877年の本日、エジソンが自身が発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功。


シンフォニー記念日


1914年の本日、 山田耕筰が日本人が初めて作曲した交響曲「勝鬨と平和」を発表。


出来事です。


1240年、モンゴル軍によりキーウが陥落し、キエフ大公国が滅亡。


1877年、「ワシントン・ポスト」が創刊。


1918年、大学令・高等学校令公布。単科大学・私立公立の大学・高校を認可。


1932年、日豊本線が全通。


1984年、三笠宮家の第三男子・憲仁親王と鳥取久子の結婚の儀。同日、高円宮家を創設。


1985年、新日本プロレス両国国技館大会にUWFの前田日明、藤原喜明、木戸修、高田伸彦、山崎一夫が乗り込み宣戦布告する。


1992年。新東京国際空港(現在の成田国際空港)第2旅客ターミナルビルの供用開始。


2020年、小惑星探査機「はやぶさ2」の回収カプセルが地球に帰還。


本日は晴のち曇り、最高17度、最低6度の予報。


暖かな1日になりそうです。


本日も穏やかに過ごしましょう!